- ベストアンサー
今年、
茨城大学 農学部資源生物科学科を受けるものです。 過去問はこんな感じです↓ http://www.ibaraki.ac.jp/guidance/past/test/ いまやってることは、 科学的知識を詰め込んでいるのと、 生物の記述の練習をしています。 問題に重複受精の意義など受験生がわかるのか という問題が混じっています。 問題が独特で普通の小論文対策では効かないとおもうんですが、 どういうことをすれば良いでしょうか?? あと二週間です。 やれることは何でもやるので 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
地方国立大は、受験勉強からみたら奇問に見えるような問題を、自分の学科のメインの科目の試験で出します。これ、出す側からみたら、そういうのに興味をもって知っててほしい、知ってて当たり前と思ってるんですね。 地元の進学校だとそういうのも教えたりするんで、地元生優位になりやすいポイントの一つになります。 普通は合否のキー問題にはなりませんが、逆転をかける際にはキーになるわけです。 傾向をつかむには過去問を多めに持って行って、教科の先生に聞くことです。絶対に傾向があり、その傾向は、出題陣が変わらない限り、芯になるところは変わりません。その部分をその教科の先生に気づいてもらって教わるんです。
その他の回答 (1)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
回答No.2
いいえ。 大変申し訳ないですが、具体的な問題についての判断はできる立場にないので、ご容赦ください。
質問者
お礼
分かりました。 何とか対策を対策を練っていきたいと思います。 本当に有難う御座います。
補足
確かに傾向あるかもしれません。。 H14くらいまでの過去問は持ってるんですが、 残念ながら僕は生物・化学は独学でやってきた者なので 見てもらえるような先生をしらないんです。 (現代文の先生には書き方等は教わってます。) 自分で対策は立てられないものでしょうか? もしいままでの過去問をここに 記載したら回答者様は見抜くことも可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。