ペンタックス上位機種のAFモジュールは、ニコンD2x/D2sに搭載されたモノを大切に(未だに)使い続けています。
AFモジュール自体は、少しずつブラッシュアップされ高速化されていますが、初代*ist-DからK-5まで、基本的に同じAFモジュールです。
K-5のAF検出速度と精度は、、、
中心一点だけならば、キヤノンやニコンの上位機種と大差はありません。
中心の周り8点は、キヤノンやニコンの上位機種と比較すると周回遅れ。
両端の2点は、キヤノンやニコンの低価格機種と比較しても周回遅れ。
複数のAF検出枠で動体を追い続ける、AF.Cを高速連射で使用する向きには、サッパリとペンタックスは諦めた方が良い。
中心一点+周囲8点でAF.Cを使用するには、レンズはF5.6程度に多少絞り気味で使うのがペンタックスの作法です。
> K-5だとかなりましでしょうか。
・K10Dよりは、良くなっています。
AFは中心一点だけで使う分にはK-5でも、多分、満足行くと思います。
> それとも他のメーカーのほうがいいでしょうか。
・K-5の連射&動体予測AFは、キヤノン7Dと比較したら、大人と子供くらいの差があります。
高速連射で、動体を追い続ける撮影が目的ならば、K-5は止めた方が良い。
今般K-5は毎秒7駒まで連射速度を高めてきました。
しかし、キヤノン7DやニコンD300sと実際にファインダーを覗いて比較してみれば分かりますが、K-5の高速連射時のファインダー像は乱れて大変見づらい。
連射中に被写体を追い続けるのが辛い。
華奢なK-7のボディシャーシを流用して毎秒7駒でミラーをバタつかせるには無理があります。
高速連射機キヤノン7DやニコンD300sが巨大な筐体なのには、理由があることがK-5の高速連射時のファインダー像で良く分かります。
お礼
丁寧な回答をありがとうございます。 >複数のAF検出枠で動体を追い続ける、AF.Cを高速連射で使用する向きには、サッパリとペンタックスは諦めた方が良い。 >AFは中心一点だけで使う分にはK-5でも、多分、満足行くと思います。 うーん、これはなかなか明快な回答で参考になりました。 ダンナのはキャノンで、暗いところで同じように写真を撮っていてもピントが合うというんです。 だいぶ性能に差があるな、という感じです。 またファインダーもみづらいんですね。 あとは値段との兼ね合いですね。 他メーカーを買うなら、ストロボとレンズも買わないといけないんで~ >中心一点+周囲8点でAF.Cを使用するには、レンズはF5.6程度に多少絞り気味で使うのがペンタックスの作法です。 すいません、無知なもので、この理由がよくわかりません。 なぜ絞り気味で使う必要があるんでしょうか。 よかったら教えて下さい。 大変参考になりました。