いくら新機種といってもゲーム機だけの力で売れる事はそうありません。
ゲームソフトの力が大きいと言えます。
本体と同時発売のソフトで言えば、
ライトユーザーにファンがいる「nintendogs + cats」「レイトン教授と奇跡の仮面」の2タイトル。
前作のnintendogsが約180万本。レイトンもシリーズ通して常に50万本以上売れている人気シリーズ。
これらのユーザーが3DSの購入意思を示せば向こう3ヶ月は品薄の状況が続くのではないかとざっくりとした感覚ですが予想できます。
また、これらのタイトルに興味のない人たちでも発売日を確定させていない任天堂の人気タイトル「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」「マリオカート(仮称)」の発売日が決まるとさらに売れる予想が立ちます。
もうひとつ危険なタイトルが「Project ラブプラス for Nintendo 3DS(仮称)」
3DSに興味のないオタク層まで3DSを買うようになると品薄が加速します。
任天堂が小刻みにラインナップを切らさないと宣言していて、DSの新作スケジュールを見ても新作タイトルの数がかなり落ち込んでいるのもあって、それが本当に実行されれば市場の品薄感が完全に解消されるのは想像つきません。
過去の例から夏頃にカラーバリエーションを投入すると思われるので、その頃になると初期カラーの3DSは手に入りやすくなるかもわかりませんが・・・。
日本国内で初回出荷40万台3月末までに150万台という計画のようで3DS発売日の翌週にもリピート出荷があるとの情報もあり、これまでより台数的には買いやすい状況になっていると感じます。
小さなゲーム店などではゲームソフトの購入を条件で3DSの予約を受けているお店もあったり、今では少なくなった自分の足で地元のお店を片っ端から巡ってお店の人と会話して情報を得た方が全国どこからでもクリックひとつで買えるネットの在庫回復を待つより購入しやすいと思います。
ワンダーグーや古本市場など普段あまり知られてないようなお店や一般の人がゲーム置いてるの?と思うような場所が穴場です。
例えば、赤ちゃん向けの玩具売り場の片隅にある百貨店のTVゲームコーナーとかね。
人と競合しないお店を選ぶのも簡単に手に入れるコツのひとつです。
1月20日の予約解禁日から2週間経っても予約がいっぱいになってないお店もあったくらいだから、いかにゲームを買う場所に対しての固定概念が強いかを表しているエピソードだと思います。
地域差はあると思いますが、大型家電量販店にいつ行っても3DSがあるという状況はしばらく考えられないですね。
あくまでも今の予想で発売したら大コケなんて事になっていても責任持てませんけど(笑)
一応断りを入れておきますが、3DS予約済みなので否定的な立場でも書いていませんし、出来る限り客観的な見解で書いたつもりです。
ご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうございます。 素晴らしい回答に感激しました。 とても参考になりました。