• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私大センター利用のセンターリサーチ判定)

私大センター利用のセンターリサーチ判定とは?

このQ&Aのポイント
  • センターリサーチの判定について質問があるのですが、判定で50%と出たとして、その50%の意味はどういうことなのでしょうか。
  • 私大のセンター利用では、センターの結果だけで判断されるため、50%入れる可能性があるということの意味がわかりません。
  • また、点数が50%で入れるというその数値自体はどのように算出されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追加で。 センター試験自己採点集計では、昨年の結果は、あまり見ませんよ。 なにせ、全受験者の7割以上、合格者では9割以上の受験生の成績を集めるわけですから。 あなたの志望大の上の層、下の層の人たちの成績も分かっているわけですから、彼らが実際にはどう動くまで見て、判定を出します。 この辺の分析力が代ゼミは弱いと思うんですよね。自身の予備校生が受験する層は当たりますが、大きな流れを読まずに出してるように感じます。そのため当たる、という大学もあるんで、一長一短ですが。

carriage
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

模試と、センター試験自己採点集計は、考え方が違います。 模試は、模試の得点と、実際の入試の得点の違いに紛れが入る余地がありますが、センター試験自己採点集計にはありませんよね。 ただ、模試の判定が最も揺らぐ要因は、この特典の違いではないんです。もっと大きいぶれが、志望大の動向です。 模試でトップ大を志望した人が、必ずしもその大学を受験するとは限らないからです。 センター試験自己採点集計は、本番ですから、もっと動的に動きます。 簡単に出願できる私大のセンター方式は、もっとも動きます。 仮に出願してても、センターに自信がある国立志望者は合格しても入学金を払わず権利を放棄するかもしれません。そうなると合格者数は増え、合否ラインは下がります。 併願層が弱気になれば逆の現象が起こります。 そう、その確率の原因は、あなたの得点ではなく、合否ラインのうごきによる確率なんです。 よく予備校がボーダーラインなんていっていますが、そんな得点ラインがこの時点で決まっているわけはないんです。得点ラインがあるわけではなく、あくまでも上から順に合格を出していますから、他人の動きが合格率に影響するわけです。

回答No.1

うろおぼえで正確な回答ではないので申し訳ありませんが、 「その得点を申告した人が追跡調査で合格した割合」だった気がします。 要は得点の申告=自己採点であり、正確な得点では無いですし。 自己採点が上にも下にも間違っている可能性があるわけです。

carriage
質問者

お礼

ありがとうございました。