• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳11ヶ月の娘のしつけについて・・)

1歳11ヶ月の娘のしつけについて

このQ&Aのポイント
  • 1歳11ヶ月の娘の反抗期の対応に悩んでいます。
  • いままではお願いに頭を縦に振りニコニコしてくれたのに、最近は反抗的な態度を見せるようになりました。
  • どう対応すれば良いか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.9

No.6です。パパだったんですね~! すいません、思い込みで…良くない思い込みですね。申し訳ありませんでした。 教育方針についてですが、今までのスタイルを変える必要ないと思います。 ただ「悪いこと」というのをどこまで含めるのか(どこまで叱るのか)を 具体的に考える時期に入っただけだと思います。 例に挙げていただいた三つは、それができない(指示に従えない)からといって叱る場面ではないと思います。そう思う理由は前に長々書きましたね。汗 >他にも玩具や食べ物を手でめちゃくちゃにちらかすようになりました。 これは間違いなく叱るべきことですよね。それが三つの例と並列で書かれていたので気になって前のように書いた訳です。 あと、最後におばあちゃんの事について触れられていたのも おばあちゃんに甘やかされたことが今回の急変と関係があるのかどうか。と気にされているのかなという印象でした。 急変は健全な成長の証拠で、甘やかしが原因ではないので安心してくださいね。 0~1歳に飴と鞭を徹底していらっしゃるようなので、2歳のイヤイヤはそんなに長引かないんじゃないかなと思います。 パパ応援してまーす!

gucci7140
質問者

お礼

娘ですが、昨日から普通?に戻りました。 急変する前にカゼをひいていたのですが、それが原因だったように思います。 小さくても人間なので、体調や機嫌が悪い日があって当然ですよね^^ 思えば笑顔が出る回数が少なかった・・ 今はいつもと変わらず優しい子になりました。 アドバイスとても助かりました! ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.8

NO3 勘違いしていたようでもうしわけありませんでした >>>所が、急変しました。 (1)『パパ(ママ)がー!』と言い返し、ふてた顔で頭を横に振る。 (2)『OO(自分)がー!』と言って一緒にやらせてくれない。 (3)赤のゴミ箱が目に入ると無理やり入れようとする。 他にも玩具や食べ物を手でめちゃくちゃにちらかすようになりました。 ”そんな時”、やさしく見守るべき時期なのか、叱る時期(叱って分かる時期)なのか分かりません。 教えてください! 上記そんな時優しく守るべき・・・・と書かれているのでてっきり上記のようなものが 例題としてと受け取りました。 どちらにせよ腹が立つ立たない関係なく私の最初の回答は ダメなことはダメということです。 ダメでないことは見守るです。 人に迷惑がかかること、やってはいけないこと、危ない事 お片付けや普段きちんと躾けたいことに関しては反抗期であろうと関係ない それ以外の事は反抗させてやり、聞いてやり、時間が許す限りは付き合ってあげる という回答です。 なんとなくですが、お礼からお気に触ったよな印象を受けましたが・・・・ 何か失礼を・・・だとしたら申し訳ございません。 お礼は結構です。

  • ririruro
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

昨日投稿いたしましたririruroと申します。 また夜中の投稿になってしまい申し訳ありません。 お返事ってどうするんだろう?とまだこちらへの登録が浅くこんな形のお返事となってしまい申し訳ありません。 ママさんとばかり思っていましたが、パパさんでいらっしゃったのですね。 とても育児に関心があるステキなパパさんだと思います^^ 三つ子の魂100までという言葉確かにありますね。 こちらでこんな回答を見つけました http://okwave.jp/qa/q1810671.html 《引用 goo》 他にも調べると 随分昔の言葉で実際どんな意味なのかいろんな憶測がとんでいますが、 私も同じく現代になり違った言葉でとられているのでは、と思っております。 ですが、言葉そのものの意味を直訳的に考えるとしたら、 3つまでが人格形成でもっとも大事なとき、と聞いたことがあるのですが、 思い出しても覚えていないような意識の時の記憶が100まで、つまり100歳まで継続するということですよね。 ではその時に何が重要になり、必要なのか、そう考えたとき、相談されているような、 できないことに対して怒るよりは、感情の部分の育成が鍵になるのではないでしょうか? 親の愛は人生の基盤になるもので親の愛情は何より強い信頼になり、巣立って羽ばたいていくと思うのです。 私は厳格な母親の元育ちましたが、 母の信念は恥ずかしくない子に育てる事だったようで、 いわゆる礼儀やら躾をきびしく言われていました。 それは小さいときから、人に笑われないようにと一生懸命育ててくれてたのかもしれません。 が、私は未だに母から愛されていたのかわかりません。 私の例は極端ではあるのですが、厳しすぎる躾はいい結果を生まないのは確かだと思うのです。 まだ2歳にも満たない状態で出来る出来ないを判別してよいのか、、と。 いっぱい抱きしめてあげてほしいな、、と 思っていたりします。4歳くらいになるとようやく言葉のキャッチボールが大体できるレベルにまで成長し、 きちんと話を理解できるようになるので、言葉の理解もできない状態で叱り付けてはどうなのかと。。。 私は、誰かに危ないことをさせてしまったとき、と、《身の危険のレベルの》危ないことをしているとき限定で怒っていました。 私個人の意見をぶつけてしまいましたよね。 子供の将来が気になり、いろんな事をなやんで何が正解かわからず日々悩みながら私も含めみなさんも 同じように迷いながら子育てされてますよね。 でも基本は楽しむこと、なんじゃないでしょうか? かけがえのない自分の分身ですもの可愛くて仕方ないですよね^^ 子供に教えられることも多々あり、子供に親にしてもらっている今日この頃です。

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.6

2歳になったばかりの男がいます! 自立の第一歩きましたね~!うちも真っ最中ですよ☆ 完全に私の個人的な見解なんですが、私は2歳前後の反抗期には2種類あると思ってます。 *自分ひとりでやってみたい。自分のイメージ通りにやってみたい。という気持ちから「イヤ」と言う *複雑になってきた感情をコントロールできないので癇癪を起したりする 私は前者の時はなるべく子供のやりたいようにやらせてます。 危険なこと、物を投げるなど暴力的なこと、周りに迷惑のかかることを注意してもやめない時は、もちろん厳しく叱ってます。(私は叩かず、目線を合わせ静かな低い声で叱るタイプw) 後者はあまり多くはないんですが、たいていきっかけになった原因があるので、落ち着くのを待ってから「~~できなくてイライラしちゃったんだね」と理解を示し、その後でしてはいけない事やどうすればよかたのかを話したりしてます。 質問者さんの今回のケースはすべて「ママの指示に従わなくなった」ということなので、前者タイプの反抗期かなって思います。 命の危険がある時などは別ですが、大事なのは「大人の言うことが分かってそれをその通りに実行すること」ではなくて、「自分で考えて行動できるように練習していくこと」だと思ってます。 まだまだ2歳の考えることですから、大人がえええ~!と思うようなことも沢山するでしょうけどねw 半歩さがって黙って見守って、不安になったら振り返ればいつでもそばにいてくれてる安心感を与えるという段階に入ってきたんだなと感じてます。 (1)じゃあママが取ってきちゃお~!ママは早いよ!とか、どこにあるんだっけ?教えてとか、乗せてみる。それでも食いつかなければ無理強いしない。 (2)なるべく自分でやらせてあげる。汚れて困るものはタイミングを選んで出す(うちは夕飯ならお風呂前なのでOK)どうしても避けられない状況で困った時は、理由を説明して聞く耳持たなければ食べさせない。 (3)知育系の教室の先生が言ってたんですが、親は正しい場所に入れるよう誘導したくなっちゃうけど、違っていても中身を見た時に「あれ?」と子供自身が色や形の存在に気付くのが一番良いんだそうです。 その遊び?に飽きてしまってる可能性もあるので、時期を置いてからまたやってみるのもいいかもですね。 しばらくはママが見本を見せてあげているだけでいいかもですね。 できた・できないは置いておいて、一緒に楽しく遊んでいたらいつのまにか色んな事を知っていたっていう位がいいのかなと思います。 玩具を投げたり度を超えて乱暴に扱った時は「次投げたら片付ける」と宣言し、本当に片付けて見えない所にしまってしまいます。大泣きしても「なんで片付けられたのか考えなさい」と言って放置です。 食べ物も同じで、まず宣言して、それから切り上げます。全然食べてなくても関係なしです。次の食事orおやつの時間まで泣いても与えません。(結構こっちもしんどいですが) 本当に守らせたいことだけ有言実行で毅然と叱って、それ以外はなるべく子供のやりたいようにさせてます。 甘えさせるのはおばあちゃんの担当で☆(うちはパパも加わってます。涙) 2歳児…イライラさせられることも多々ですが…お互い頑張りすぎずにがんばりましょ~!

gucci7140
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさん勘違いされているようですが私はママではなくパパです^^ 今まで妻と一緒に飴とムチ(悪い事をしたら言い聞かせて、良い事をしたら思い切りほめる)で育児していましたが、 子供の急変で育児方法を考えている所です。 2人が怒っていると子供の逃げる所がなくなるので一人は怒りません。 間違っている事などは見守り、危ない事は言い聞かせる今のスタイルでいいと思いました。ありがとうございます。

  • haru628
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.5

24歳の女で明日2歳になる息子がいます^^魔の二歳児の始まりですね!! うちのチビも同じような感じです・・・まだ言葉があまりしゃべれてないですがw 何をするにも「嫌だぁ~~!!!」になるので、私の場合は、「嫌だ」がきたら「わかったわかった。嫌なのね^^;」と一度受け止め、再度「じゃあ○○して?」と、同じ事をお願いしてみたり・・・気持ちの切り替えが早いようで、そのうちやってくれます!! ごはんの時は、同じく自分で食べたがります。その時は、まず皆と食卓に並ぶ前におにぎりを軽く食べさせ、その後に、皆と一緒に・・・息子のイスの下には防水シーツを敷いて、袖まで隠れるエプロンを付けさせて、好きなように食べてもらっています!後片付け大変ですが^^; 食べ物で遊ぶ時は、「ごはんで遊んだらダメだよ?もうごちそうさまなのね?」と片付けます。「たべる~」と擦り寄ってきますが、再度やったら叱ります。 おもちゃを投げたり悪い事をした時は、何が悪い事なのかを、話を説いて、息子にもわかる言葉を使うようにして、”これをこうするとこうなっちゃうからダメなんだよ!”と、まずは優しく説明して、それでもダメだったら少し口調を強くして、同じ説明を繰り返し、それを2.3回やって全くダメだったら、おてて(関係部分又はおしり)を少しパンッ!と叩きます。そうすると泣いて(同じく涙出ませんw)「ごめんしゃーい」って抱きついてきます^^ ストーブに近づいたりと危ない事をした時は、まず先に「ダメだよ!!」と強く叱った後に説明しますが、それでもダメだった場合は、「おしりペンペンするよ?」って言うとやめてくれますw おしりペンペンの時は、おむつの上を叩いても効き目ゼロなので、少し下の太もも部分を軽く3発・・・ 優しく見守りすぎるのはどうかな~と、私は思います!叱る時は叱る!でいいんじゃないかな、と。 あくまでも私の意見なのでご参考に!! 長文失礼しました><;

gucci7140
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 haru628さんと育児方法?は一緒だと思います。 ありがとうございます。安心しました^^

  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.4

おばあちゃん世代なので「古い!」と読みとばしていただいてよろしいですが。 女の子はさすが発達が早いですね。 でも、少し「時期」にとらわれているように見えます。 うちは男ばかりでしたが、叱るのは「他人に迷惑をかける時」「危険な時」と心がけました 実際はそうとばかり言えませんし、近頃は「親の夢次々つぶして子は育つ」という川柳が身に沁みます。 貴女自身、3歳頃の躾けが今も影響していると実感されていますか? 「躾」とは漢字の通り心身を美しくすることで、親の思い通りにすることではありません。 叱る・見守るだけでなく、誘導する・その気にさせる・褒める・受け流す・・・ いろいろな方法があって、スポーツのコーチングに似ています。

gucci7140
質問者

お礼

私が娘にしてあげたいのは、人として思いやれる優しい子に育ってほしいだけです。 学歴だの医者になれだの言っているわけではありません。 色々な事を吸収しやすい時期、人格の基礎を形成する時期は存在します。

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

叱る場面で違ってくると思います。 双子男の子3歳前の母です。 さすが女の子^^早いですね^^うちの子供達は今かなって感じですよ。 2歳半が一番お利口でしたが。 1番に関しては したくないの?とかであって別に叱ることでもないでしょう? 例えばおもちゃを片づけなさいでパパがやってというのなら 私は叱ります。 でも取ってきてってお願いなら叱るのもおかしいでしょう。 えーーー淋しいなぁ・・・ママ取ってほしいよーーーと嘘泣きしたりして遊んでますね。 2番に関しても自分でやりたい時期なんですからやらせてあげればいいんです。 叱ることがおかしいと思います。 ただ、どうしても教えてあげないとできない時に手をだすとひっくりかえって怒り出す子供に対して じゃぁ知らない!とふてくされてしまう大人もいますが大人気ないかと。 私もありますけど^^  自分でしたいの?教えてあげるよ出来ないから言ってねって見ていると 出来ないと泣いてやってってやっとやらせてもらえます。 自分であきらめがつくとやらせてくれます。 3番に関しては 赤じゃないね?青だね?何度言います。わざとするならもうやらせません。 その他躾に関しては躾というのは反抗期も何もないと思います。 躾は躾。 やってはダメなことは一貫してダメ。 私の子供は双子なのですが性格が全く違いますし成長ももちろん違います。 反抗期も違います。でも私は反抗期を区別したことがありません。 反抗期だから優しくしなければならないとも思いませんし、ダメなものはダメなんです。 急いでる時に、自分でやりたいって時イライラしますが、 前もって今はそういう時期だから早めに用意しますがどうしても急用で早めに用意できない時は やはり叱ります。 叱る前にママ今日は急いでるからママがやるからね、今日は自分でできないよ ママがするからね、と散々前もって言っておきますと割とさせてもらえますが それでも聞かない時ははやり叱ります。急ぐ という 意味をしってもらいたいからです。 それ以外はイライラしても見守りますし待ってあげますしできたら褒めます。 言うことを聞かない反抗というのは反抗させてあげますが叱ります。 生意気なことを言うと叱ります。可愛く言ってね、と言います。 自分が大人になったような気持ちになるのでしょうかあなたは子供だと教えます ダメなものはずっとダメ今はいいとかそんな区別はいらないと思います。 反抗期だから・・・って考えるから迷うだけであって私は迷うことはありませんでした。 双子成長の違う二人でひとりには反抗期だから優しく一人には反抗期じゃないから厳しくってのも変だと思いましたし 反抗期だからってかまえる心構えって言うのは親の忍耐だけじゃないでしょうか。 自分でしたい時に待ってあげる、嫌って言いたい時に取りあえず言わせてあげる でも駆け引きというか うんって言うまでの間親がいろいろな工夫したり言い聞かせたり そういう忍耐が必要なだけであって躾に変化が出ることは私はあってはならないと思います 質問者様が書かれた123の例題ではそもそもが叱るものでもないという気がしましたよ^^ 親の忍耐が必要な場面かなという気がしました。

gucci7140
質問者

お礼

勘違いされているようですが、 具体例を3個書きましたが、腹が立って叱りたいわけではなく、叱るべき所なのかどうなのか聞いているだけですし、悩んでいるのは親のストレスではなく教育方法です。

  • ririruro
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

私も4歳の娘がいます。 子育てって本当にいつも悩んでしまいますよね。 私が悩んでいるとき、ある、4人子供がいるベテランママさんから言われていたことがあります。 子育てで行き詰って、悩んでいても子供と一緒にいられる時間は わずかしかないよと。その時は一生懸命でも後から過ぎ去れば夜鳴きや、抱き癖、反抗など、 過ぎ去れば一瞬の出来事でしかないと。 小さいときの出来事は一瞬だから、おおらかに寛容に愛情をいっぱいあげてあげてねといわれました。 その言葉が常に頭にあったので、どんなに眠れなくてもわがまま言ってても寛容になり、 のびのびしたしつけ(と言われます)ができました。 子供に甘くするか厳しくするかでは、厳しすぎるほうが将来悪影響を与えるとこのこと。 1歳くらいでききわけがよくとてもいい子ですごいと思います。 でも逆に言うと一歳らしくないと思われませんか? 私個人の意見ですが、子供を親の都合のいい子にしないようにしています。 わがままは言って当たり前、感情をぶつけてきて当たり前だと思うのです。 それはいくつ年をとっても親は子供にとって甘えられる存在でありたいと思っております。 つい子育ては周りの人たちと比較してうちの子は○○ができない、、、となりますが、 いずれできるようになるのでのんびりそのうちできると見守りませんか^^ 一緒に子育て頑張っていきましょうね^^ 夜分遅くの投稿失礼致しました。 上から目線で言ってしまい申し訳ありません。 少し参考になることがあれば、嬉しいです^^

gucci7140
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になります。 私が心配なのは、三つ子の魂・・と言うように、今性格が形成され将来に影響するのなら、今どうしつけるべきなのかと言う事です。 本人の性格も有るとは思いますが、しつけで出来る事はしてあげたいと考えます。

  • got22
  • ベストアンサー率19% (30/155)
回答No.1

怒られる=やってはいけないこと=やってみたい。 やらせてみては? 危ないことだけは、直ぐに止めてあげましょう。