• ベストアンサー

KNOPPIX使用時の\キー入力

みなさまいつも大変お世話になっております。 今回もよろしくお願い致します。 現在、『KNOPPIX 5.3.1』を使って、OSの破損したHDDからデータを救出しております。 『Outlook2007』のメッセージデータファイルを救出するため、『Konqueror』の「場所を開く」にファイルの保存場所を入力するのですが、「\キー」を押すと逆向きの「/」が入力され、「\」と入力してくれません。 (「Shiftキー」を同時に押しながら「\キー」を打つと、「|」と入力されます。) PCはNEC製の『LaVie L スタンダード LL550/LG』、「KDAキーボード」の設定は、「アクティブな配列」が「Japan」(あたりまえですが)、「キーボードのモデル」は一通り試してみました。 (ちなみに、『KNOPPIX』内のアプリケーション、『OpenOffice』を使用してみたところ、「\キー」で「\」と入力されたんですが…。) どのような入力設定をすれば、「\キー」で「\」と入力出来るようになるのでしょうか? 経験者の方・このような事例に明るい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juny_jy
  • ベストアンサー率62% (75/120)
回答No.2

KNOPPIX など Linux 系および UNIX 系の OS では Windows のフォルダに相当するディレクトリの セパレータ (区切り記号) はスラッシュ (/) です。 Windows のフォルダセパレータはバックスラッシュ ですが、日本語環境では使用頻度が低いバック スラッシュの代わりに通貨記号 \ が割り当てられて いるので、たとえば「C:\Windows\system32\」という パス表現になっています。 Linux 環境では Windows 系 OS で使われている FAT32、NTFS ファイルシステムも認識でき、 フォルダもディレクトリに置き換えて認識されるので、 上記の例は、ディスクのマウントポイント位置の下に 「Windows/system32/」というディレクトリ構成に なります。 スラッシュ「/」が正しいパス表現です。 したがって、無理に「\」を入力する必要はありません。 「\」ではディレクトリセパレータと認識されないので、 ただしいパスが認識できません。

JETHRO_TOE
質問者

お礼

返事が遅れまして、誠に申し訳ございません。 その後問題が解決致しましたので、ご報告申し上げます。 本日外付けのHDDドライブを接続したところ、無事「コピー先」としてマウントされました。 やはりSDカードではマウント出来ないようです。 その後教えて戴いたとおり、「\」を「/」に置き換えて「場所を開く」のウィンドウにOutlookのアドレスを入力してみました。 実際に入力したのは下記の4つです。 (1)C:/ユーザー名/AppData/local/Microsoft/Outlook/Outlook.pst (2)C:/Users/ユーザー名/AppData/local/Microsoft/Outlook/Outlook.pst (3)%ユーザー名%/AppData/local/Microsoft/Outlook/Outlook.pst (4)%Users/ユーザー名%/AppData/local/Microsoft/Outlook/Outlook.pst (1)と(2)を入力すると、「プロトコルはサポートしていません c 」というアナウンスが表示されました。 (3)を入力すると、「読み込み中にエラー:プロトコルのプロセスが突然落ちました」というエラーが表示されました。 (4)を入力すると、「読み込み中にエラー:ホストに接続できませんでした」というエラーが表示されました。 自分なりにネットで検索した結果、やはりOutlookの正しい保存場所は、 C:\Users\ユーザー名\AppData\local\Microsoft\Outlook\Outlook.pst であることが判りました。 なぜ特定されたアドレスを入力してもそこへアクセス出来ないのか、その原因は未だに解りません。 一応「Outlook」をキーワードにマウントされたドライブを検索してみると、下欄に該当するフォルダー数・ファイル数・容量は表示されるのですが、上欄には「Windous」のフォルダーのアイコンが表示されるのみでした。 最初は、この膨大なファイルの中から特定のデータを探し出すのは到底不可能だと思っていたのですが、上記のアドレスが正しければ、 「Windous」→「Users」→「ユーザーアカウント」→「AppData」→「Local」→「Microsoft」と進んでいけば、「Outlook」に辿りつけるのではないかと考えました。 選択したフォルダーの中に該当するフォルダーもそれぞれ格納されていたので、無事 Outlook のデータファイルに到着出来ました。 この方法であれば、たとえ特定のアドレスを入力してアクセス出来なくてもメールデータファイルに到達することが出来ますし、もちろん、Outlook ExpressやWindows Mailにも適応出来ます(Windows Mailの保存場所はOffice Outlookとほぼ同じです)。 ただ、私が無知な素人だっただけで、馴れていらっしゃる方はみなさん最初からこのようなやり方で作業されているのかもしれませんが…。 大変お忙しい中ご丁寧な回答を戴き、誠にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • unknown46
  • ベストアンサー率58% (2591/4407)
回答No.1

>「\キー」を押すと逆向きの「/」が入力され、「\」と入力してくれません。 そのままバックスラッシュで代用してください(逆向きの「/」) 文字コードの関係で英語環境だと表示できません 参考 http://www.nbcom.co.jp/PC-Support/FAQ/ms_ime/ht/ms_ime072003ht001.shtml

JETHRO_TOE
質問者

お礼

お忙しい中大変丁寧なご回答を戴きまして、誠にありがとうございます。

JETHRO_TOE
質問者

補足

早々にご回答戴き、誠にありがとうございます。 早速¥をバックスラッシュに置き換えて保存場所を入力してみたのですが…、 「http://%ultravivaldi%appdata\local\microsoft\outlook\outlook.pst を読み込み中にエラー」 「ホスト %ultravivaldi%appdata\local\microsoft\outlook\outlook.pst に接続できませんでした。」 というエラーが表示されてしまいました。 (%Ultravivaldi%AppData\Local\Microsoft\Outlook\Outlook.pst と実際には入力、「Ultravivaldi」というのは私のユーザー名です。) この場合、やはり「\」の字を表記出来なかったのが問題なのでしょうか? それとも、前記のアドレスが間違っているのでしょうか? もしアドレスに間違いがあれば、正しいアドレスをぜひ教えて下さい。 それと…、 現在手持ちのUSBメモリがないので、SDカードを退避先にして作業しているのですが、いざコピーを始めようとすると、”A Security Policy …” というエラーが表示されてしまいます。 もちろん、このカード自体は「記憶メディア」として認識されてはいるのですが、これを「コピー先」に選択した途端に上記のエラーが表示され、マウントすらされないようです。 このカードには『ThunderbirdPortable』と『FirefoxPortable』がインストールされています。 この場合、やはり退避先にはSDカードではなく、USBメモリを使用するべきなのでしょうか? それとも、このカードの状態になんらかの問題があるのでしょうか? 初めてづくしの作業で問題が続出しているのですが、私のような初心者はやはりコストを惜しまず素直に市販のソフトを使うべきなのでしょうか…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A