ご出産おめでとうございます!
私も二人の子供がいて、現在も格闘中です。上の子は2才半の織姫、下は七ヶ月の彦星(真似:笑)です。
下の子は、扱いやすいですよね。上の子の経験がある分、多少の事では驚かない。でも・・・。
マタニティーブルーかも、でも気にするほどの範囲ではなくて、二人目の出産はまた格別ですから、普通ですよ!まだ産後の体(心身ともに)から、完全には戻っていないと思いますよ。最初の時と違って、「休む」意味も時間も全く始めてですから。緊張感はまた違う意味で大きいですしね。昼間だけでも乗り切っているだけスゴイです。夜まで持たないのは当然です。
話をする気にもなれないご主人を「大好き」と言えるのだって、すばらしいことです。
詳しい状況はわかりませんが、特筆すべきトラブルはないんですよね?でしたら、全て自分でやろうと思わないこととかな?子供が一人の時と違って、お母さんの負担は2倍ではなくてそれ以上だと思うんです。だから出産・育児の経験者とは言え、「今」は始めてなんですから、今なりの『適当』で。
もしかしたら、日々の細かいことを上手に話せない苦労やジレンマもあるかも。気にしないように気丈にしている自分がいるかも。それを上手に説明できなかったり、わかってもらえないこともあったりするかもしれないけど、そんなものも時が経てば自然に消えます。子供の成長が薬!副作用なし!
ご主人と少しお酒でも飲んだり(母乳だって少々は大丈夫!)、ほんの少しでも一人の人に戻る気分転換が出来るといいですね。時が来れば、子供も自分も落ちついてきます。新しい問題も出てきますが、体力が戻れば気力もどうにかなる。もうちょっともうちょっと・・・そう思ううちに、笑える時間が増えるし、ため息も減ります~怒鳴り声は増えるかな?(苦笑!) 今だけです、きっと回復する時がきます。ですから、落ち込む必要なんて全くなくて、むしろそこまで頑張っている自分を認めて。とにかく無理に頑張るのではなく、頑張らなくちゃいけないものに突き動かされる、流される、こんな感じでも良いと思います。自分を許してね♪
お礼
温かいお言葉ありがとうございます。何だか肩の力、背中に背負ってた荷物が少し軽くなった感じです。>日々の細かいことを上手に話せない苦労やジレンマもあるかも。気にしないように気丈にしている自分がいるかも。それを上手に説明できなかったり:本当にこの通りなんです。私達の子供のことだから夫に話すのが一番いいとは頭では分かっているんです。長男の時もずっとそうしてきましたから。でも今回は娘とあって夫は抱っこさえ恐々という状況でして、私がドーンと構えないと!という使命感に駆られ正直、弱音を吐かないようにしています。>今だけです、きっと回復する時がきます。ですから、落ち込む必要なんて全くなくて、むしろそこまで頑張っている自分を認めて:本当に励まされるお言葉です。私の中でこれでもか!これでもか!と思うところがありまして・・・。夫に認められたい一心でいい主婦、いい母親しようと格好つけ過ぎてたかも知れません。昨日「いつもありがとう」と夫にいってもらえました。私を認めていないのはむしろ自分自身だったのかも・・・。misachi395さんのお陰で明日からは気持ちを入れ替えて二人の育児に頑張れそうです。本当に本当にありがとう!