※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:欠席したい・・・気分です)
結婚披露宴に欠席したい理由として考えられること
このQ&Aのポイント
友人から結婚披露宴に招待されたが、欠席したい気分の理由がある。
自分の経済面や生活スタイルの違いから、披露宴に参加することに複雑な気持ちを抱いている。
計画的な財政管理や将来の生活負担を考えると、披露宴にご祝儀を出すことに戸惑いを感じている。
友人から見合いで結婚したので、披露宴に招待したいという話を
されましたが、正直欠席したいです。
友人はたまに電話したり、年2回ほど会う間柄です。
披露宴の具体的な日程や場所の他、
・披露宴の食事からして一人あたり~円かかるから元をとりたい
・(義父は社長という理由から)相手のこともあるので一流ホテルでしたい
・親戚の結婚のときは10万円ほど包んだことがある
(本人としてはそれくらい包んでほしいということを暗に示したつもり?)
・仕事の都合上デートは月3回、プロポーズは知り合って1ヶ月
(入籍はその3ヵ月後だけど、子どもができたわけではない)
・義両親と同居
・本人にしてみたら理不尽そうな二世帯住宅を購入
(でもまだ奥さん、義両親とは一緒に住んでない)
・家に帰りたくなくなるかもしれないから、時間つぶす場所を教えてくれ
・どんな理由であれ、遅く帰ってくることはできない
(玄関が一つの二世帯のため、自分たちの住居へは義両親の居住空間を
通らないといけない)
・奥さんが不在のときは流れで義両親と過ごさなくてはならないのが負担
・新居購入の頭金を出したのですっからかん
・奥さんとは入籍後も敬語で会話
・これからも仕事の都合ですれ違い生活となる
・事務職なので、稼ぎがとても少ないのが気がかり(奥さんは高給取り)
・自分の給料で生活するつもりだが、家のローンのせいで小遣いがもらえないかもしれない
・でも奥さんの家庭は裕福
というような内容を聞かされました。
結婚したということで、ひとまずおめでとうという雰囲気で会話しましたが、
結婚生活が長続きするのかと疑問に思うのと、新居の頭金を払って
金欠でも豪華な披露宴をし、ご祝儀で元を取ろうと話す友人にげんなりしてしまいました。
いいヤツだったのになんだか残念でもあります。
披露宴は4ヶ月ほど後の日程なので行けると思うという返事をしてしまった後
なのですが、断っても大丈夫でしょうか?(正式な招待状はまだもらってません)
また断るとしたら、よくある理由ですが、「仕事が入ってしまって・・・」でもいいでしょうか?
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 ただ単に法事という理由だとわかりやすいボロが出て しまうものなのですね。 様々なパターンでご回答いただき、とても参考になりました。 私は独身なので、親のかわりにというのがいい手かもしれません。 ありがとうございました。