• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:欠席したい・・・気分です)

結婚披露宴に欠席したい理由として考えられること

このQ&Aのポイント
  • 友人から結婚披露宴に招待されたが、欠席したい気分の理由がある。
  • 自分の経済面や生活スタイルの違いから、披露宴に参加することに複雑な気持ちを抱いている。
  • 計画的な財政管理や将来の生活負担を考えると、披露宴にご祝儀を出すことに戸惑いを感じている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149240
noname#149240
回答No.3

正式な招待状が来る前に欠席なら欠席の返事をだしましょう。 その段階で席順などはほぼ決めています。 さてとりあえず行けると思うと返事を出したということなので、それを上回る「やむを得ない理由」を作りましょう。最低限の礼儀です。そしてそのウソを突き通すのです。 法事はだめでしょう・・・4ヶ月も先で、法事に出席するメンバーであれば逆に言うと日時に口出しできる立場でもあったりします。また、親か兄弟、祖父母くらいででないと納得できないでしょう。 結婚式は・・・他の友人とか親戚程度だと、言われた方はそうとう落胆します。 先に招待したのに優先順位が落ちるのか・・・と。 まあ、仕方がないのかと納得させる理由。 あなたが結婚していれば、わりと簡単です。 配偶者側の事情にするのです。 妻の兄弟の結婚式とかね。これを言われるとどうしようもないです。裏もとれないですしね。 4ヶ月前に決まっても不思議じゃないですし。 結婚していない場合自分の側の従姉妹の結婚式にでもしましょう。 ただこれだけだと弱いです。 普通は従姉妹より友人優先であったりもしますから。 そこで、親の命令にしちゃうのです。 親の体調が悪く親の代理で出席しなくてはいけなくなった・・・先に招待してもらっていたのに、申し訳ない・・ どうでしょう。 自分は出席したいけど、誰かの命令でとか、別の事情でやむを得なくという事情を演出するのです。 とまあ、いろいろ書きましたが、長年の友人ということであれば、彼の幸せを祝福してあげたらどうですか? 照れ隠しでいろいろ言っているだけなのかもしれないし、案外幸せな結婚生活をおくるかもしれないですよ。 ちなみに、どんな一流ホテルで結婚式を挙げようがご祝儀は相場の3万で充分です。

noname#121867
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ単に法事という理由だとわかりやすいボロが出て しまうものなのですね。 様々なパターンでご回答いただき、とても参考になりました。 私は独身なので、親のかわりにというのがいい手かもしれません。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • k1979k25
  • ベストアンサー率67% (21/31)
回答No.4

私も以前に結婚式の招待を断ったことがあります。それほど親しい友人ではなかったので、ご祝儀を出すことに抵抗を感じてしまいました。ただ、招待されたということもあり、5000円程度でお祝いのプレゼントを贈りました。 いとこの結婚式と断りました。 行けると思う、程度の返答なら今から断ることは可能だと思います。 いとこの結婚式とかぶってた、日にちをよく覚えていなかったから○○(友人)の結婚式と同じとは思っていなかった。 というような答え方はどうでしょう? 先約といっても口頭での約束ですから、断るには遅くないです。 質問者さんと友人の関係がどの程度なのかわからないのですが、それなりに親しいなら式は欠席して2次会があればそちらだけ参加するという方法もあります。 結婚の話を聞いて辟易してしまったとのことですが、祝いたいという気持ちが少ないなら無理に式に参列する必要はない、と私は思います。 結婚式に出る・出ないで関係が崩れてしまうなら、それまでだと思いますし。

noname#121867
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで貯めてきたお金を結婚を機に全額使ってしまったようなので よほど苦しい状況なのかもしれませんが、ご祝儀で元をとると言い出した のが辟易した一番の原因なのかもしれません。 お人よしなのか単なるバカなのかその境目がようわからんヤツです。 親族の結婚式というのが無難そうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.2

そのご友人が、質問者様の仕事内容を正確に知っているなら 仕事の都合は、ちょっと嘘がばれてしまうと思います。 例えば、土日完全休みなのに土曜に仕事が入ったとか。。。 自称、社会不適合者の私は、披露宴が大嫌いです(笑) 今まで、参加を断った理由を記載いたします。 ・仕事が入った ・旅行に行く ・祖父がいつ死ぬか分からない為自粛 ・親戚の結婚式 ・祖母の一回忌 ご参考になれば幸いです。

noname#121867
質問者

お礼

ありがとうございます。 他人事ながら話を聞けば聞くほど、その結婚に疑問が増え、 素直に祝えなくなったのと、ご祝儀で埋め合わせするから最低いくら、○○人必要だと (事実そうであっても)豪語するバカさ加減に何のための 披露宴だと辟易してしまいました。 仕事の内容も土日出勤はめったにないことも友人には知られてます。 もうぶっちゃけて祝う気になれんというってしまおうかと 思いましたが、やはり法事などとする方が大人な対応ですかね… ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sio59
  • ベストアンサー率24% (30/123)
回答No.1

断り方ですが、「仕事の都合」より 「親戚の結婚式と重なった」のほうが良いと思いますよ。

noname#121867
質問者

お礼

ありがとうございます。 先約の友達より親戚を選ぶというのは 当然のこととして捉えてもいいってことですかね? なるほどです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A