- ベストアンサー
青山学院は来年は二年からの渋谷回帰で倍率は上がる?
青山学院は来年は二年からの渋谷回帰で倍率は上がるのでしょうか? 人によって意見は変わるとは思いますが、もしよろしければ意見を聞かせてください。 それと私は今年、MARCHあたりを受ける予定なのですが、青山学院を受けようか悩んでいます。 特に青山の経営を受けるか立教の経済を受けるかで悩んでいます。 どちらがいいか、意見を聞かせてください。 一応、立教の経営、中央の商は受けます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
上がる、とは思いますが、大幅に上がるかどうかまでは判りません。 それは、一年間相模原にオツトメしなければならないからです。 ただ、一年なら辛抱するか、という人はいるだろうと思います。 そういう人がいれば倍率は勝手に上がります。 倍率が上がれば難易度は上がり、結果、偏差値は上がります。 で、少なくとも今のところ、立教も中央も青山も、どこがどうしたという偏差値差ではないでしょう。 よく見れば偏差値が1違うか2違うかという程度では? 少々偏差値が高かろうが低かろうが、まずあなたにとって良い条件なのはどこか、でしょう。 豊島区練馬区板橋区なら立教の方が近いでしょうし、港区品川区世田谷区なら青山の方が近いかも知れません。 まずは、あなたにとって青学はどういう存在なのか。 次に、それを受験戦略上、どう位置づけるのか。 偏差値がちょっと上がったからといって、就職時の評価が即上がるわけでもないでしょう。 あるとしても、おそらくそれはあなたの二個下の受験生から。 偏差値が上がったから良い大学になるわけでもありませんし。 周りのレベルはちょっと上がる、それにもまれる、というプラスの効果はあるかも知れませんが。 滑り止めとして考えるのであれば、難易度が上がりかねない青学は外すべきでしょうが、それ以外、偏差値が上がったらだからどうなのか。 本当は青学に行きたいということなのか。青学の過去問と相性が良いということなのか。只の併願校扱いなのか。そこはあなたの戦略が見えないと。 なお、青学の偏差値が上がっても、上智には届かないんじゃないかと思わないでもないです。 勘ですが、上智の良さは、厳しく鍛え上げることで、それで就職時の評価が上がることでしょう。 それに対して早慶はだらしないわけです。たぶん入学時学力を見て採っていることでしょう。 じゃぁ立教や青山はどうか。 仮に入学時のレベルが上智と並んだところで、それで会社が納得してくれるのかどうか。 早稲田も慶応もそうなんだし、これでいいか、となるには少し時間がかかるような気がしますが。 全くの勘ですけど。 それまでは就職実績が偏差値の足を引っ張るんじゃないかと思います。 うん、就職も大丈夫、となって上智を抜く、ということならあるかも知れません。 あるいは、ランク表を上から見ると、早慶上智ですよね。 つまり、そういう上位の連中が一定数居て、それがどこの大学を選ぶのか、ということでもあるでしょう。 青学の偏差値を上げようと思ったら、早慶上智に行っていたような連中が来てくれないと上がらない、ということかも知れません。 私は渋谷青山表参道系の人間ではないんでよく判りませんが、上位の連中にそういう動きがどれだけあるのか。 MARCHの中で上か下かという同じコップの中の争いであるなら、大幅な上昇はあり得ないのかも知れません。 まぁいずれにせよ、受けてみないと判りませんね。 難易度がそれほど上がらなくても、当日のできが悪ければ、ということもあるし。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
倍率も上がるだろうし、難易度も上がるでしょうね。 そもそも青学に行きたいような人は、相模原に行きたい人ではないでしょう。 渋谷や青山に憧れる人が多いのでは? 青学はそこまで読んでいるはずです。というより、厚木だ相模原だというのは大失敗だったということでしょう。 中央は多少は骨がありますが、他はハッキリ言ってあってもなくても大して困らないような大学でしょう。 そもそもそれほど中身があるとは思えませんから、立地なんてのが非常に大事になるわけです。 例えば、東大が成田に移転したら、ついて行かざるを得ないでしょう。 青山や立教が成田に移転したなら、他に行けばいいんですが。 > 特に青山の経営を受けるか立教の経済を受けるかで悩んでいます。 両方受けるってわけにはいかないんですか? 普通は、両方受けて、受かってから考えることだと思います。 どちらが良いか悪いかは知りません。 それはあなたが何を求めるかによっても違いますから、そこがしっかり書けないと返答のしようはないと思います。 なお、似たレベルの大学だけをあれこれ受けるのではなく、そこは中心としつつも、A判定よりずっと楽勝の滑り止め大学や、もうちょっと難しい大学や、早慶上智などチャレンジ校も設定する。 つまり、持ち学力の上下にある程度幅広く受験校を設定していってください。 実力が模試の結果以下である場合、似たレベルの大学ばかりを設定すると、全滅するおそれがあります。 逆に、模試より実力が上なら、上位大学の合格を逃すことにもなりかねません。
お礼
やっぱり立地が変わるとだいぶ変わるみたいですね。 滑り止めは今回の意見を聞くことには、不必要だと思って書いてませんでした。もちろん明学、駒澤はちゃんと受けます。 MARCHはある程度受ける学校と数は決めてるのでどっちかにしようと考えてました。 レベル的には青山の経営が立教の経済を超えるぐらいの合格率の難しさになるかが知りたかったです。
補足
やっぱり立地が変わるとだいぶ変わるみたいですね。 滑り止めは今回の意見を聞くことには、不必要だと思って書いてませんでした。もちろん明学、駒澤はちゃんと受けます。 MARCHはある程度受ける学校と数は決めてるのでどっちかにしようと考えてました。 レベル的には青山の経営が立教の経済を超えるぐらいの合格率の難しさになるかが知りたかったです。
1年からではないんですよね? だったら、そんなに劇的に上がることはないけど、来年とか再来年とか1年からもと決まっているなら、人気先取りもあるかもしれませんね。 でも、私立の場合は、似たような偏差値だと、受験日程が倍率を上げ下げする要因としては一番じゃないでしょうか? 同じ日に有力校がかぶっているかどうか? 合格発表日と手続き締め切日の関係がどうか? それと、門外漢なのでどうでもいいことかもしれませんが、 経済と経営って少し違うんじゃないですか? ま、普通に民間のサラリーマンになるんなら、希望業界に近いゼミが充実してる所がいいんでしょうけど。
お礼
そう言われると受験日程は自分でもとても重視していました。 日程一覧表をもう一度確認してみようと思います。
補足
そう言われると受験日程は自分でもとても重視していました。 日程一覧表をもう一度確認してみようと思います。
お礼
今、自分が考えるべきことが分かった気がします。 ありがとうございます