ベストアンサー コイルガンの作り方 2010/11/14 01:55 コイルガンを作りたくていろいろなサイトを見ましたがとても複雑で自分にはあまり参考になりませんでした。 素人でも作りやすく簡単な回路図で説明してくれてるサイトはないでしょうか? それと私の勝手な想像ですがこのような回路で大丈夫でしょうか? コンデンサはDVDプレーヤーに付いていた10V1500uFを何本か使うつもりです。(6本まで同じものがあります)並列でしょうか直列でしょうか? コンデンサはこれで大丈夫ですか? コイルは何回ぐらい巻けばいいでしょうか? ハードには無知なので変な質問してたらすみません 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hs001120 ベストアンサー率60% (473/788) 2010/11/14 08:29 回答No.2 >コイルガンを作りたくていろいろなサイトを見ましたがとても複雑で自分にはあまり参考になりませんでした。 >素人でも作りやすく簡単な回路図で説明してくれてるサイトはないでしょうか? いろいろなサイトと言うのが、どれのことかは知りませんが安易に公開している物のほとんどは 素人による簡単な回路ですよ、どちらかというと安全性度外視の簡単過ぎる回路ばかりです。 一口に素人といってもスキルはピンキリですけど、それらを複雑と言っているようでは スキルの方がそれを作っても良いレベルに無いだけです。 >それと私の勝手な想像ですがこのような回路で大丈夫でしょうか? コイルガンとしてはダメです。 そもそも、コンデンサへの充電・放電の切り替えをその回路でどう制御するつもりかまったく考えていないでしょう? 具体的に、こういう点がダメだから、最低でもここをこうする必要があると次々ダメ出ししていけば、 結局saisan849さん言うところの複雑な回路(実際には最低この程度は必要というレベルの簡単な回路)になってしまうだけです >コンデンサはDVDプレーヤーに付いていた10V1500uFを何本か使うつもりです。(6本まで同じものがあります)並列でしょうか直列でしょうか? >コンデンサはこれで大丈夫ですか? コイルガンとしてはダメです。 例えば、1000V15000uFのコンデンサと比較すると、エネルギーは容量に比例&電圧の二乗に比例しますから 実に10万分の1の出力しか出せない事を意味しています。 300Vクラスの物と比較しても1万分の1の出力でしかありません。 >コイルは何回ぐらい巻けばいいでしょうか? どんな巻方をしたところで出力の小ささは致命的です 質問者 お礼 2010/11/21 22:05 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mugi_to_ho ベストアンサー率18% (183/997) 2010/11/14 02:30 回答No.1 残念ながら知識が足りなすぎます。 危険だから止めた方がいいと思います。 質問者 お礼 2010/11/21 22:06 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 電気計算 回路図、私の技術では描けません。 言葉の表現だけでご理解戴ければ次の質問に対してご教示下さい。 閉回路 一行目、直流電源45Vのみ。 並列で 二行目、コイル5mHと4mHが直列。 並列で 三行目、コンデンサ2uFとu3Fが直列。 コイルとコイルの間の任意の点A、 コンデンサとコンデンサの間の点をBとする。 AB間の電圧を求めよ。 私の計算 45 X {4/(5+4) - 3/(2+3)} = -7 ..... 7 [V] 友達は、「コンデンサは逆に考えて 2/(2+3) .......= 2 [V] となる。」 と言います。 初めてこの種の問題に当たって理解出来ません。 何方か分かり易く説明願えないでしょうか。 よろしくお願いします。 回路について不明な点があれば補足で説明します。 直列、並列混在した回路の共振周波数 コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。 コンデンサ、コイル回路での分圧について コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω 保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H 保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 電気回路3 これは答えだせなかったので参考にさせてください! 抵抗とコンデンサが直列でつながっていてそのコンデンサの先に抵抗とコイルが並列につながった回路がある。 入力電圧が100Vで直列でつながったほうの抵抗が60ボルト、並列部分にかかる電圧が48ボルトの時、入力電圧と全電流との位相差はいくら? トライアック(双方向サイリスタ)が壊れた理由 BTA41-600BRGというトライアックを壊しました 400V 6800uFの電解コンデンサを一瞬で放電させる(コイルガンです)ための無接点スイッチとして利用しましたが、二度ほど放電したら壊れてしまいました。 ゲートからの電流は、抵抗器が無かったためエネループ2本直列をそのままつないでいました。 トライアックにはコンデンサ兼の保護回路としてファーストリカバリーダイオード400V サージ150Aの物を4本並列につないであります。コイルは1Ωもない程度です。 これは、サージによるものなのか、それともゲートから過電流を流してしまったせいなのか、どちらでしょうか? サージによる物である場合の質問ですが、トライアックは複数並列に接続すればそれだけ耐電流が上がる物なのでしょうか? ゲートから過電流を流してしまった場合の質問ですが、その場合は何Ωほどの抵抗をかませばいいでしょうか? トライアックのデータシート http://akizukidenshi.com/download/bta41.pdf コンデンサの直列か並列か よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 コンデンサの分圧回路について! コンデンサの分圧回路について教えて下さい。 47uFと33uFの2つのコンデンサが直列に接続され、 その両端には160Vの電圧がかかっています。 47uFと33uFの中間までの電圧はそれぞれいくらに なるのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。 RLC直列回路の計算 RLC直列回路の計算 下記問題を電卓を使用せずに導く方法を教えてください。 図に示す抵抗、コイル及びコンデンサの直列回路に電源電圧100(V)を加えたとき、回路に流れる電流の大きさとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電源電圧の角周波数を1×10^4[rad/s]、抵抗、コイルの自己インダクタンス及びコンデンサの静電容量の値をそれぞれ50[Ω]、1[mH]及び10[μF]とする。また、コイル及びコンデンサの内部抵抗は無視するものとする。 複素数で直列と並列が合わさる場合の計算 ┏━━━━━[ XC 20Ω]━━━━┓ ┣━━━━━[ XL 20Ω]━━━━┫ ┗━━[5Ω]━━[DC100]━━━━┛ 質問させてください。 上記の絵?は下記の内容の閉回路だと見てください。 5Ω=抵抗 XC=コンデンサ XL=コイル DC100=交流100V コイルとコンデンサが並列で繋がれて、そこに抵抗が直列で繋がれいる回路です。 この回路の場合、「XCとXLが並列共振して両方に電圧100Vが加わる」となっています。 また、5Ωには全く電流が流れないとなっています。 どのような計算をすれば、そうなるのかが分からずに悩んでいます。 複素数の式で抵抗に流れる電流を表す式はこれでいいでしょうか? =100/(5+(1/(1/0-j20)+(1/0+j20))) =100/(5+(400/0)) ←分母が大きくなってしまう? =0A ? 0Aだとコイル・コンデンサに電圧が掛からない・・・? 素人ですいません。ご指導よろしくお願いします。 コイルガンの製作でトライアック(BTA41-600)を使用しているので コイルガンの製作でトライアック(BTA41-600)を使用しているのですが、 チャージ後、トリガーを引いてみると何も反応がありませんでした。 トライアックの3本足への接続が間違っているのだと思うのですが、 A1,A2,Gをどう接続し間違ったのかわかりません。 私はA1をコンデンサ+側へ、 A2をコイル+側へ、 Gをトリガーに接続しました。 どこか間違っているところがあれば教えてください、お願いします。 追記、回路図が添付できなかったので基にして製作しているコイルガンのサイトを載せておきます。 ※昇圧回路以外は同じ回路図です。 http://bebop.s54.xrea.com/handcoilgun.htm テスラコイル 回路 部品について 学校の出し物で、テスラコイルで音楽を奏でようと思っていて回路図を調べたのですが、 コンデンサの大きさがわからないため、回路が組めず困っています。 誰か、この回路について知っている人は教えてください。 TNKS様のブログに掲載されているものです。 高圧電流については、レールガンやコイルガンを作っていたので知識はあります。 どうか、耐圧,容量について教えてください。 コンデンサーの直列・並列接続の合成容量と定格電圧に付いて 手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。 並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。 直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF) =0.75uFとなります。 以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続 した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか? また、ついでにお尋ねしますが、 抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は 並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム LC回路の損失抵抗はなぜ並列? LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。 共振回路の役割 電子回路について勉強し始めた初学者です。 コンデンサとコイルを直列or並列に繋ぐことにより、 共振回路が形成されるということを学びました。 この共振回路ですが、どのような用途で利用されるものなのでしょうか? 具体的な例を教えていただけないでしょうか? コンデンサに抵抗を並列接続する意味 最近回路の勉強を始めたものですが、 容量の大きいコンデンサ(250v 1uF)が5個並列に接続されている回路に さらに並列に4700kの抵抗を抱かせている回路がありました。 なぜ抵抗を平行に接続する必要があるのか理由が全く理解できません。 コンデンサの特性から来るものだとは思っているのですが、 どういう場面でこういうことをする必要かあるのでしょうか。 いろいろご教授頂ければ幸いと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 CLR直列回路について E[V]まで充電されたコンデンサCに、コイルLと抵抗Rを直列に接続した回路においてt秒後における抵抗Rの両端電圧を時間関数で表すとどういった式になるのでしょうか?まだまだ、電気初心者で分かりませんのでよろしくお願いします。 なお、各素子は理想的なものとし、回路図で書くとLR直列回路の電源がE[V]まで充電されたコンデンサにといった具合になりますが、御理解していただけるかどうか不安ですが、よろしくお願いします。 物理 コンデンサについて 河合出版 物理のエッセンス 電磁気、熱、原子のP29 EX3の問題について 説明をみると、「見かけ上直列回路だが、実は並列回路である(直列の条件が満たされていない)」 とあり その図がかいてありますが、なぜそうなるのかが分かりません。 その前のページには、「(はじめコンデンサの電荷なし)こそが直列回路の条件」とあり この問題ではたしかに先に片方だけコンデンサを充電しているので その条件には当てはまりません。 なので、直列回路ではないと言われたら、それはわかるのですが ここで、なぜこれが並列回路になるのかが分かりません。 このエッセンスの問題以外でも、「先に充電したコンデンサと充電していないコンデンサを見かけ上直列につないだ問題」では 説明を見てもよくわかりません。 説明お願いします。 平滑回路について 平滑回路は図のようにコンデンサとコイルを合わせる事で交流を直列になおすことができるとの事ですが、ここでコンデンサはなぜ二つ必要なのでしょうか?別に一つだけでもいいのではないでしょうか?どなたかご回答をお願いいたします。 RLC直列回路でRとXLが入れ違いの時 RLC直列回路でよく見る図は順番にR(抵抗器),XL(コイル),Xc(コンデンサ)となっていますが 順番がXL(コイル),R(抵抗器),Xc(コンデンサ)となっていた場合 このインピーダンスを出す場合はRLC直列回路の物では駄目なのでしょうか? もし違うのでしたら公式や説明などが乗ってるHpなど有れば教えて頂けると有り難いです オシロスコープによる無誘導コイルの周波数測定 以前無誘導コイルのL(インダクタンス)が完全に無くなる訳ではないので、オシロで周波数を測定すれば計算からLを割り出せると教えて頂きました。方法はコイルにコンデンサを並列に接続し、電源を切るときのリンキングで周波数を測定するというもので、これなら発信器を接続しなくても大丈夫とのことでした。 それで早速デジタルオシロを購入したのですが、現実的な疑問点が出てきたので質問したいと思います。 まず、コイルと電源の接続方法なのですが、流石にコンセントからの直接接続は怖いので、 コンセント→スライダック(10Vに降圧)→コンデンサ→コイル で行おうと思うのですが、電源を切るときのリンキングで周波数を測定するということは、測定回路の何処かにスイッチを入れれば良いと思うのですが(最悪コンセントの抜き差しでも大丈夫?)、上記のような接続の場合、スイッチの挿入位置はスライダックの前でも後でも測定に問題ないのでしょうか? またプローブの測定位置ですが コンセント→スライダック→コンデンサ→コイル ↑ ↑ (1) (2) (1)と(2)ではどちらの位置で測定するのが正しいのでしょうか? それとプローブ付属のアースなんですが、今回のような実装回路ではない測定の場合、アースが無いのですが、自家製アース(車用ブースターケーブルに銅板を噛ました物)に接続しても問題無いでしょうか? 最後に以前教えて頂いた方法はコイルにコンデンサを並列接続ということだったのですが、実際の回路ではLC直列で共振させる仕様なんですが、今回のように並列でも良いのでしょうか?同じLCでも直列と並列では公式自体が違うのですが・・・。 因みに実際の回路は //無誘導コイル//---アースでこれを分布定数回路に置き換えると //無誘導コイル//---コンデンサのようLC直列になります。 *(無誘導コイルなのでコイルの端が二本共一方向から出てアースに繋がります) 以上よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました