こんにちは、面白い質問ですね。
メールサーバが「QPopper」の場合は以下の方法で確認できます。
確認の方法は以下のとおりです。
注意:以下の作業をする前に情報担当者の方に一言断っておくと担当者は安心します(会社等の場合)。
まず「Telnet ○○○.ドメイン pop3」enterと入力します(10キーのenterは使えません)。
(○○○以下はPOPサーバの名前です。入力した文字は画面上に出ません。)
「+OK QPOP ・・・」というメッセージがでます。
次に「user ●●●」enter,「pass □□□」enterと入力します。
(●●●と□□□はそれぞれメールのユーザ名とパスワードです。)
次に「list」enterと入力するとメールの一覧がでます。
次に「top ■■■ n」enterと入力して目的のメールのヘッダ情報をみます。
(■■■はlistコマンドで表示された番号を、nはメッセージの行数ですが今回は「1」と入力します。)
ヘッダー情報が出てきますが、最終行に「Status」があって文字列が「RO」であれば(Status: RO)、何らかのメーラーが読んだことになります。
試しに試験メールを送信し、まず上記の作業でメールの内容とヘッダを確認し、次にメーラーで受信した後に上記の作業でメールのヘッダ情報をみて比較するとわかりやすいと思います。
ただし、そのメールを誰がいつダウンロードしたのかについてはわかりません(たぶん)。
補足
ありがとうございます。こちらは、コマンド プロンプト上で入力するのでしょうか? 「○○○」にはpop3サーバーをそのまま入力して、「ドメイン」にはメールアドレスの@から下の部分を入力すればいいのでしょうか? 「+OK QPOP ・・・」がなかなか出てこないもので…(^^;