• 締切済み

光量の確保についてアドバイスをお願いします。

光量の確保についてアドバイスをお願いします。 今度、室内でちょっとした撮影会をすることになりました。 場所は、普段ギャラリーとして使用されている場所で、天然光の入る窓はそこそこ大きいですが、北向きです。またこれは天候に左右されるためアテにはできません……。 室内の照明は、作品を傷めないためのオレンジ系の弱めの光で、夜などはかなり暗く感じます。 撮影は一応昼間ですが、部屋の場所の関係で、部屋の奥まで自然光が届かない可能性もあります。 背景代わりにする壁紙はベージュ・クリーム系の色です。 肝心の被写体は、主に人物になります。 グラビアやファッション誌などのきちっとした写真ではなく、もう少し自然な、例えば自宅や結婚式での記念写真のようなノリになりそうです。 また、殆どの人がカメラについては初心者で、使うカメラに至っては、一眼がごく少数、残りはコンデジ、携帯の方もいます。 最近の携帯カメラはそこそこ画質は上がっていますが、所詮は携帯ですよね……。 そういう状態なのですが、どの参加者の方にも、自分で努力すれば(撮影モードをかえるとか、露出調整するとか)そこそこの写真を撮って楽しんで貰いたいと思います。 主催の立場として、まずレフ板は用意しようと思うのですが、会場側の都合で明るいライトは用意できそうにありません。常設のライトの増設はできるそうですが、合計で一カ所500Wにも届かなさそうです。 他に会場で使えるのは、会場にあるのは、普通の家庭用電源が数カ所のみです。うち1カ所は運営に使用します。 この場合、どのようにしたら光量を増やすことができるでしょうか? 家庭用電源で使用可能で、素人でも入手可能な撮影用ライト、またはそれに変わるものはあるのでしょうか? (予算的には非常に苦しいので、正規の撮影用ライトなどは手が出ません……) また、それらを設置する方法や、ライトを使わないでも光量を上げる方法(そんなことができるのかもわからないのですが)など、とにかく主催者の中にカメラに詳しいものが全くおりませんもので、些細なことでも私たちにできることがあれば、アドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hirosi591
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.8

回答番号:No.7 3×6(サブロク)とは約90センチ×約180センチ位の大きさで ホームセンターに行くと何処でも売っているサイズです。 出来れば少し厚めの物を購入して、その周りを白のガムテープで 補強すればOKです! 2枚の長編をテープで固定すれば自立して立ちますので、反射角を 見て暗部の光を補って見てはいかがでしょう? それでも足りなければ、ブルーランプ等でバウンスして使えばOK! チョット気になりましたが天窓が有るとか? もし直射日光が入って強すぎる場合を考えて、ロール状になった トレッシングペーパーが有るとデュフーザー代わりに使えます、 手が届くのであればテープで窓に張ればOKです! 頑張ってください!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirosi591
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.7

ちょっと目に留まったので・・・ 一昔前のプロのカメラマンのスタジオでは北向きの天窓がありました。 なぜなら、直射日光が入らず、やわらかい光による人物撮影が可能だったからです、 なので必ずしも直射日光が入る所が良いと言うものでもないと思われます。 文面から理解すると、暗い・お金が無い・消費電力も余り使えないと言うことなので 唯一の窓からの光をメインに考えていくのはどうでしょう? そうすれば後はシャドーの部分やバックの明るさを補って行く事で全体のバランスが 取れると思います。 レンタルの機材とは多分スタジオ用の大型ストロボの事だと思いますが、多人数の撮影会で有り、 又、ストロボメーターなど使いこなさなければいけない機材があり、余りお勧め出来ません。 暗い部分はレフ版等で(3×6ぐらいのハッポースチロールでOK)補えば良いのでは 無いでしょうか? 又天井が低く白ければ写真用のブルーランプを天井やレフに向かって バウンスさせてあげればOKです! カメラの感度は上げて、出来れば余り動きの無いポーズで、三脚に乗せて 撮られてはいかがでしょうか?

miumi66
質問者

お礼

レス遅くなりまして申し訳ありません(_ _;) 近所のカメラ屋さんをあたったりホームセンターを回ったり色々しておりました……。 北向きの窓は必ずしもマイナスではないのですね。勉強になりました。 そして会場には実は天窓もあったようで……お天気次第ですが、自然光に頼ることにしました。 レンタル機材は、専用のものは予算的にも練度的にもどうも使いこなせそうに無いことがわかりまして、すっぱり諦めました(笑) 地元のカメラ屋さんのアドバイスをいただきまして、少し大きめのレフ板だけは自作致します。 ところで……サイズ3×6というのは単位は何でしょうか。まさかメートル? それはちょっと制作困難なサイズです……というか会場に入りません(笑) インチかフィートでしょうか。 天井は残念ながら白ではなくクリーム色です。 三脚やカメラの操作関係は前のお礼にも書いた通り、綺麗に取るための用意として皆に告知していくつもりです。 アドバイスありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.6

回答番号:No.3です。 私の勝手なイメージとしては「洋裁教室とかサークル的なもので各人が制作した衣裳を使って結果発表会的なファッションショー&撮影会をやりませう。」というシチュエーション?みたいな。 であれば主催に専門家がいないのも予算が厳しいのも携帯のカメラで参加する者がいるのも色々と納得出来る状況です。 そしておそらくは質問者様の仰る「そこそこの写真」というのもこのカテで多く回答しているマニアックな人種が想定する「そこそこ」とは大きく異なるのだろうな、と。正直言って私もどの程度のクオリティなら質問者及びそのイベントの参加者が満足するのかが掴みかねるところです(;^_^A >ホームセンターの作業灯というのは、工事現場などによく使われているようなものでしょうか? そうそう、例えばそういうものです。 >それを使うのではまずいのですか? >作業灯でライティングって何がどうダメなんでしょう? ←場合によってはやるつもりだった。 いえ、別にまずくはありません。 「参加者が自分で努力」してWBを適正にコントロールすればいいだけですから。 尚、WBは「見た目に忠実」になるようにするのが基本ではありますが、敢えて大きく外してみるのも時には印象的な結果を生んだりするものです。まぁそういうのはどっちかってぇと応用的な内容ですが、操作自体は簡単(普通にWBを変更するのと変わらん)ですので頭の片隅にでも入れておくと良いかもね。 >強力タイプの懐中電灯を天井近くに固定した自作レフ板に向けて照射したらどうだろう、 >なんてのも考えたりしたのですが……これもダメです……? 光を直接照射するのでは無くレフ板を使って間接的に使うのは良いアイデアだと思います。 ただ「強力タイプの懐中電灯」とは言え1本だけではいかにも力不足と思われますので(質問者様が理解している通り室内ってのは’写真的に’かなり暗い状況です)それこそ参加者に持参してきて貰うってのも一案。1本の矢は簡単に折れても3本の矢はなかなか折れません。30本の矢なら尚良し!(笑) ついでの案としては「光を拡散させて間接的に使う」ばかりでは無く、敢えて一方向から強い照明を当てて陰影を強調してみるのも面白いですよ。ま、そこら辺は撮影者の意図次第なんですけどね。 >プロのカメラマンの助言は、切実に欲しいです>< >でも撮影までをお願いするわけでもないし、お礼の相場というのがわからないので、予算的な部分で二の足を踏んでしまいます。 >一番ヒントが欲しいのは私ですが(苦笑) 専用照明のレンタルが困難な程度に田舎(失敬!)であればこそ、町の写真屋さんなどに相談してみる価値は大きい筈です。それこそ、照明機材も込みで助けてくれるかもしれませんし。 質問者様が用意できる予算やプロの仕事の代価がいかほどかは私も存じませんが(私もただの素人なんで)、事情を説明すればそれなり配慮してくれるのではないでしょうか?あるいは特別に安くしてくれるとかはなくてもそもそも質問者様が思っているほどの額では無いかもしれませんし、参加者も社会人の端くれならば参加者に費用負担してもらうというのもアリでしょう。 まぁ参加者がそこまで金掛けて良い結果を残そうという気があれば、ですけどね。 何にせよ「相談だけならタダ」ですよw >一応、代表である私自身は、カメラの操作まではそこそこやれます。露出やシャッタースピード、ホワイトバランスくらいまでは都度調整して撮ってます。 >これについては、告知サイトなどを使って、「ちょっと一工夫でもう少しきれいに撮ろう」的なページを設けようかと思います。 問題は「参加者がどこまで自分の所有する機材の操作方法を習熟しているか?」だと私は考えます。これについては’初心者’という前提だとかなり厳しいと思われ。そもそもロクに取り説を読むことすらしていない人間が多いでしょう。 質問者様は一通り自分の機材を操作出来るとしても、参加者が持ち込む種々雑多な機種についてまで操作方法を把握することは困難ですよね?私が質問者様の立場だったらこれは怖いですよ。 >室内での撮影はごく稀にヤフオクなどの商品撮影をする程度で、その際に私のカメラでは家庭の室内光程度ではきれいに撮れない、ということがはっきりしまして コンデジで室内撮影が上手くいかない理由は「iso感度が勝手に上がりすぎてノイズまみれ」「シャッター速度が遅くなってブレブレ」の2点だと思われ。 故にこの2点をどうにかしさえすればコンデジでも「そこそこ」はキレイに撮れますよ。その為にこその「三脚」です。 即ち各人が三脚を用意してそれなりに「努力」しさえすれば照明が確保出来なくても「そこそこ」の結果は残せるでしょう?ってことです。

miumi66
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 レス遅くなりまして申し訳ありません(_ _;) 近所のカメラ屋さんをあたったりホームセンターを回ったり色々しておりました……。 >私の勝手なイメージとしては「洋裁教室とかサークル的なもので各人が制作した衣裳を使って >結果発表会的なファッションショー&撮影会をやりませう。」というシチュエーション?みたいな。 はい、まさにそんな感じの撮影会です(笑) その中で一番カメラに詳しかったのが私で、でも私は室内撮りは殆どしないため、会場を借りるときに照明のことを失念しておりましたorz ですので、ここでの「そこそこの写真」というのは……まあ、写るんですよりマシな写真?くらいの感じです(笑) (私の関わっていなかった前回は、皆フラッシュ焚きまくったらしく、のっぺりとした画面になっちゃってたんですよね……。なので、せっかくの衣装もヘアメイクも記念に残すにはちょっと残念な感じの写真になってて……) 前回のアドバイスをいただいてから、会場の再確認、近所のカメラ屋さんに相談、ホームセンターなどで使えそうな機材の物色などをしてみました。 なんとかアドバイスを頂けるカメラ屋さんもみつかりまして、でも機材の持ち出しは難しいとのことで。 (自前のスタジオが各種記念撮影&履歴書仕様で機材を固定してしまっているそうなので……田舎の需要はそんなものらしいです><) それ以外で、低予算でもなんとかできる方法などをアドバイス頂いております。 当日も、撮りに来て下さることになりました。(あくまで趣味の範囲で、お仕事としてではなく、ですが。それでも集合写真などがいつもより楽で綺麗になりそうでちょっと楽しみです^^) ホワイトバランスや露出関係のことについてもやはりアドバイスをうけているので、サークル内連絡用掲示板などで、「いつもよりちょこっときれいな写真を撮るコツ」と言う形で、まずは各自のカメラの説明書をもう一度読んでこい、その中にこういう機能があったらそこを弄れ、程度の形で告知しておくつもりです。で、夜自宅の室内照明で一番綺麗に撮れた取り方を覚えて来い、と。 あと、自信が無ければ説明書持参ということで(笑) そうすれば私なりカメラ屋さんなりが、索引から必要なページを探して操作方法教えられるので……。 それから、会場の方も、よく確認したら通常の窓(足下から頭の上までありけっこう大きい)の上に更に天窓らしきものがありました。借りに行った時はブラインドがきっちり閉まっていたので見落としたようです。 ですので、お天気次第ですがそれなりに外の光は入ってくれそうなので、カメラ屋さんと相談して、自作のレフ板を作ることにしました。それで外の光を最大限活用して、なんとかしてみたいと思います。 それから、三脚についても、ちゃっちいのでもいいからできるだけ皆に用意するように、と言ってみます。携帯にも使えるような、旅先で使えるミニサイズもあるようですし、持ってて損はないよー、ということで。 とにかく、仰る通り各自でできるだけ準備と努力をするように、残りの期間で告知をかけていこうと思います。 色々アドバイスありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No1で回答したものです。 専用機材じゃなくても十分な撮影は出来ると思います。 最初の回答では専用にこだわってレンタルの事を書きましたが(笑) 同じタイプ(同じ色)の蛍光灯がいくつか用意できれば 照明としては十分ですよね。 ホワイトバランスも各カメラで蛍光灯にあわせればいいですし。 蛍光灯タイプの電気スタンド数台を 何かの台に置いたりして、上手く照明してあげれば ホームセンターで安く売っている蛍光灯でも十分対処できます。 臨時でよく使われる手法ですね。

miumi66
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 レス遅くなりまして申し訳ありません(_ _;) 近所のカメラ屋さんをあたったりホームセンターを回ったり色々しておりました……。 専用機材は……多分私たちが使いこなせそうにないです(笑) 相談したカメラ屋さんも、当日のお手伝いはしてもいいけど機材の持ち出しは……という感触でしたし、機材についてはもうすっぱり諦める方向になりつつあります。 電気スタンド程度でも大丈夫なのですね。 それだったら皆で自宅にあるものを持ち寄れば多少の足しにはなるかもしれません。 皆の所持状況を確認して、カメラ屋さんに相談しつつ設置してみようと思います。 ありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1049/3662)
回答No.4

ビックカメラなどに行けば、いろいろな照明機材が売ってますし、当然高価なものもありますが安いものもあります。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967101188760

miumi66
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 生憎田舎なもので、ビックもヨドバシもありません>< キタムラがありますが、販売用の照明機材はおいていないような小さな店舗ばかり。 通販は、安物買いの銭失いが怖くてちょっと手を出しにくいんです。 実物を見て、ネットでもっと安いのを探して、っていうのならいいんですけど……。 こういう時、田舎は不便ですね><

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.3

まーレンタルするのがベストだとは思います。そこらのホームセンターあたりにでも「作業灯」の類はいくらでも売ってますけどね。 ついでにプロのカメラマンもアドバイザーとして雇うのがいいんじゃね?撮影するのが初心者だってんなら「自分で努力」の限界は想像以上に低いぞ。ここの質問を眺めれば「初心者」がどういうものか分かるでしょう? >とにかく主催者の中にカメラに詳しいものが全くおりませんもので こういう状態でそういう撮影イベントを敢行するのは危険過ぎると私は思うのだが? >どの参加者の方にも、自分で努力すれば(撮影モードをかえるとか、露出調整するとか) この要素に依存出来るならば「各自三脚をご持参下さい」の一言で金も一切掛からずに済むんですけどね。

miumi66
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 レンタルは前のお礼にも書いた通り、望み薄な状況です。 ホームセンターの作業灯というのは、工事現場などによく使われているようなものでしょうか? それを使うのではまずいのですか? プロのカメラマンの助言は、切実に欲しいです>< でも撮影までをお願いするわけでもないし、お礼の相場というのがわからないので、予算的な部分で二の足を踏んでしまいます。 >>とにかく主催者の中にカメラに詳しいものが全くおりませんもので >こういう状態でそういう撮影イベントを敢行するのは危険過ぎると私は思うのだが? 一応、代表である私自身は、カメラの操作まではそこそこやれます。露出やシャッタースピード、ホワイトバランスくらいまでは都度調整して撮ってます。 ただ、今まで屋外での風景や乗り物系の撮影が多かったため、光量を気にすると言ってもせいぜい晴れか曇りか、のレベルだったんです。 室内での撮影はごく稀にヤフオクなどの商品撮影をする程度で、その際に私のカメラでは家庭の室内光程度ではきれいに撮れない、ということがはっきりしまして、この質問を立てさせて頂きました。 質問文にも書いた通り、外からの光はそこそこ入ってくるのですが、それで充分かどうかが私には判別できません。(また、曇り・雨だと光はあまり期待できそうにない会場です。そして私はかなり強力な雨女です……orz) >>どの参加者の方にも、自分で努力すれば(撮影モードをかえるとか、露出調整するとか) >この要素に依存出来るならば「各自三脚をご持参下さい」の一言で金も一切掛からずに済むんですけどね これについては、告知サイトなどを使って、「ちょっと一工夫でもう少しきれいに撮ろう」的なページを設けようかと思います。 三脚はあまり良いものではありませんが私が持っているので、貸し出しはするつもりです。 No.2の方に教えて頂いたサイトもありますし、リンクを張らせてもらうなどして、少なくとも「やる気はあるけどどうしたらいいかわからない」人に何かヒントを出せればいいな、と。 一番ヒントが欲しいのは私ですが(苦笑) 作業灯でライティングって何がどうダメなんでしょう? ←場合によってはやるつもりだった。 強力タイプの懐中電灯を天井近くに固定した自作レフ板に向けて照射したらどうだろう、なんてのも考えたりしたのですが……これもダメです……?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.2

一般家庭用のシーリングライトを一般的なコンセントで使用できるように改造してはどうでしょう。 http://www.itempost.jp/detail/2/PA01048788/13720896 デスクスタンドなどもうまく利用すれば光りの演出が出来るでしょう。 >光量を上げる方法 自動にしてストロボOFFにするとカメラは感度アップします。 手動でも感度の設定できます。 http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction10.html http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.htm 基本的にはストロボが自動で発光します。 (ストロボをが発光しないよう設定してもらった方が良いかもしれませんね。) こんなサイトがありました。 http://aska-sg.net/ht_photo/index.html 他にも知っていたほうが良い知識 http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction05.html スポット測光も http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107337/

miumi66
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 シーリングライト……壁・天井に固定以外に設置できるものなのでしょうか。ちょっと電器屋さんに相談してみます。 ご紹介頂いたサイト、大変参考になりました。 じっくり読んで勉強させて頂きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

撮影用照明機材をレンタルすればいいのでは? 一泊二日で「3灯セット」5000円程度でレンタルできますよ。 (まあ、レンタルショップによって価格や機材はまちまちだが…) 被写体の大きさなどに応じて選べばいいと思います。 ネット検索で 「照明 撮影 レンタル (地元の地名)」で レンタルショップも引っかかると思います。 仕事用の撮影ではないみたいなので 試行錯誤しながらの失敗も「アリ」なんではないでしょうか…(笑)

miumi66
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実は最初はレンタルを考えたのですが…… 田舎すぎて、まともなレンタルショップがありませんでしたorz (おっしゃるようなキーワードでググったのですが、照明は各種照明、撮影は撮影まるごと依頼のタイプ、レンタルは殆どヒットせず……とバラバラな結果に終わりました><) 一応、唯一まともな?レンタルショップであるダスキンレントオールの業務用カタログを取り寄せていますが、それでダメならうちの町ではレンタルは無理そうです……><

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A