原理は難しくありませんが実際の実現は煩雑です。
もともと,NTSC信号自体が無理をして白黒TVの帯域に3倍(3色)の
カラー信号を押し込んでいますから、それなりの無理があります。
まずNTSC信号から輝度信号(Y)とカラー信号(C)を分離します。
次にカラー信号(C)を色度信号(I信号とQ信号)に分離します。
次に次式の計算をしてRGB信号を取り出します。
R = Y + 0.956 * I + 0.621 * Q
G = Y - 0.272 * I - 0.647 * Q
B = Y - 1.105 * I + 1.702 * Q
以上のような合成分離でお分かりのように最初からRGBで撮った画像と
NTSCから変換したRGB画像では画質に大きな差が出ます。