※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯周病と骨粗しょう症)
歯周病と骨粗しょう症の関係とは?
このQ&Aのポイント
40歳女性の歯周病と骨粗しょう症の関係、歯槽骨の下がり具合との関連について
歯周病による歯ぐきの下がりや象牙質の露出の原因と治療方法について
骨粗しょう症と低い骨密度との関係、専門の病院への受診の必要性について
歯周病と骨粗しょう症
40歳女性です。
10年ほど前から、歯周病で定期的に歯医者に通っています。
初診の際、レントゲン写真でかなり歯槽骨が下がっていることを指摘されました。
70歳代ぐらいだともいわれました。
以来、数ヶ月ごとに、クリーニングをしてもらっています。
今のところまだ、全部自分の歯ですが、
やはりだんだんと歯ぐきが下がってきているように思えます。
象牙質?迄見えてしまっている歯もあります。
以前歯科医は、クリーニングしか処置する手段はないとおっしゃっていました。
ポケットに僅かに残っている菌が少しずつ歯槽骨を溶かしているのでしょうか?
歯磨きもきちんとしているつもりで、出血、歯ぐきの腫れ等はありません。
お酒、タバコ歴はありません。ただ、甘いものは大好きです。
20代の時、歯列矯正し、7本抜歯しており、その間2回出産しております。
そこで気になったのが、何年か前に検診で指摘された骨密度、、、。
こちらも実年齢よりかなり低かったことを覚えています。(70%?だったと思います)
専門の病院へ、といわれたのですがそのままにしていました。
この2つの事は何か関係しているのでしょうか?
この歯の状態は仕方なく、このまま経過を見るしかないのでしょうか?
10年来の悩みです。
詳しい方、経験者の方教えていただけたらと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 とても、わかりやすい内容でした。 歯のことだけ集中ケアするのでは無く、 もっと体全体的に捉えて考えなければいけないですね。 ウォーキングでも、と思っているのですが、睡眠時間が少し、少なく、 パートから帰宅するとぐったりして、それどころでななくなってしまいます。 数年前までジョギングをしていたのですが、その頃から徐々に 骨密度も減ってきたという悲しい結果に今はもう、止めてしまいました。 でも、歯茎のマッサージと何か体を動かすことを先ずは、始めていきたいと 思います。