• ベストアンサー

ひきこもりがちの28歳の女です。

ひきこもりがちの28歳の女です。 仕事を何度も辞めてしまい、家にひきこもってしまうんです。 仕事になかなか慣れず、先輩から何度も怒られたりするんですが それがいずらいと思ってしまって何度も辞めてしまいます。 こういうのは高校の頃からなんです。 高校二年はじめに友達ができず、いずらくなって辞めた、 それがきっかけで人が怖いというか、人と接するのは嫌いじゃないけど いずらいと感じるだけで辞めてしまうのです・・・。 それに最近は家から出るのも億劫になってきていて・・・。 これをなんとかしたいのです。 こういう場合精神科のお薬とかでなんとかなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • refre
  • ベストアンサー率21% (21/97)
回答No.7

#3やけどな。 言いたいことは基本的に3のとおりやけど補足させてもらうで。 わては専門家やないからその手の話はできへんが、医者に行っても飲んでも飲まなくても支障のない薬を処方されるだけ思うで。 ただしや、医者に思ってることや悩みを話すことで気分的に楽になれば儲けもんや。 そういう意味では医者に行くのも手やとは思う。 カウンセラーの方がええかもしれんな。 しかしな、他の回答者はんも言うてるように薬で治す類やない。最終的にはすべては自分の力と意思なんや。 人が怖いなら人との交わりが極力少ない仕事を探したり考えたことあるか? わてが言いたいのは時間があるにもかかわらず「人が怖い」を楯に何かできることはないか探す努力すら怠ってるんやないか?と言うことや。 収入にはならんがボランティアで困ってる人の手助けから始めてみる。そこから社会復帰の足がかりにすればええやないか。 現状を変えたいならできることから少しずつでもアクション起こさな何も始まらんのや。 失敗したってええやないか。トロくたってええやないか。 質問者はん自身の人生なんや。

pasukaruru
質問者

お礼

NO3のコメントをもう一度読んで 確かに私は甘えてます。 親はそんなに辛いなら行かなくていいって言ってくれるので。 それに甘えてました。 けど自分を奮いたたせることは、嫌な事が頭をよぎると できなくなるんです。 アドバイスをもらっておいて言い訳するのもおこがましいかも しれないのだけど・・・・ refreさんから少しずつでもいいと言ってくれて嬉しかったです。 病院に行ってカウンセリング受けること決意しました。 薬は補助的な効能かもしれないけど、それで少しでも 軽くなったら儲けものだと思うので。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.11

>こういう場合精神科のお薬とかでなんとかなるのでしょうか? 違うんです。 向精神薬というのは、風邪薬と同じように「表面上の症状を軽減するだけ」で、決して飲み続ければ病気が良くなるというわけではないんですよ。 最終的には自分が病気と立ち向かって治そうという「気概」が、回復を促すんです。 薬はあくまでも手助けだったり、アシストだったりにすぎないんです。 しかし、薬を否定する必要はありませんし、それを駆使しながら病気を回復に導けるのは医者の役目です。 辛いならば精神科の門をたたくのもいいでしょう。 人との軋轢を怖がるという感情にも、なんらかの原因はあるはずです。 それを知り、解消していくには一人きりでは無理です。 しかし、アナタの場合はそこまで、という気もしています。 薬物無しでも大丈夫なのではないか?と。 そういう意味では、カウンセリング主体の場所のほうが良いかもしれないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。 とてもお辛いことでしょう。 まずは心療内科に行ってみることをお勧めします。 薬が合えば、気分が向上したりやる気が出てくることも多いです。 心の問題は、脳内物資の乱れの場合も多いので。 同時進行になるか、薬が効いてきてからになるかは医師の判断ですが あなたの心の不調が何に由来するのか、突き止める必要が出てくるかもしれません。 これは臨床心理士と一緒に行うかもしれませんね。 >「高校二年はじめに友達ができず、いずらくなって辞めた」 >「仕事になかなか慣れず、先輩から何度も怒られたりするんですが」 幸い、心の不調のキッカケがハッキリしています。 しかし、根本原因はもっと遡る(2,3歳まで)可能性があります。 あなたの望む人生を歩むため、根本原因を突き止めた方がいいかもしれませんね。 引きこもりなどに実績のある、心療内科やカウンセラーを探してみてください。 地方にお住まいでも、本部に電話すると紹介してくれるケースもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

皆様おっしゃるように、薬でひきこもりが治ったりすることはありません。 ですが、気分が多少軽くなるような薬餌療法もあると思います。 それは、お医者様とご相談の上ということで。 それから、仕事に中々慣れないということですが、何年ぐらい我慢していますか? 石の上にも三年と申します。 (本当に3年間我慢しろという意味ではなく、何ヶ月かで見切りをつけてしまうのは早計ですよ、という意味です) 今までやったお仕事が、向いていないだけかもしれないのです。 そういうことは、往々にしてあるものなのですよ。 向いた職種ならば、ラクに覚えられて、長く続けられるのかもしれません。 まずは、バイトで良いので、色々なお仕事をやってみてはどうでしょう? 食わず嫌いをなくし、「できそうもない」と思ってもやってみる。 必ずしも「好きな仕事=向いている仕事」じゃないのですから。 ※「いずらく」ではなく「いづらく」ですね。念のため。

pasukaruru
質問者

補足

私は今までいろんな仕事してきました。 服の販売や百均の品出しこれは声が大きくないと駄目だと言われて 私の声はかなり低かったので断念。(一ヶ月で辞めた) 清掃の仕事はこれは長続きしました(約2年) けど、年が若いということで、周りから同情されていづらくなった。 工場系。これも転々としたのですが これも半年で断念。仕事には慣れたのだけど おばちゃんにいじめられて何故か四面楚歌に。。。 けっこういろんな職種経験してて 私には黙々とできる作業が向いてるって分かります。 だけど、味方がいないって思うだけで苦しくなるんです・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>精神科のお薬とかでなんとかなるのでしょうか? 気休めにはなると思うよ。 自分にそれなりの暗示をかける程度と思った方がいい。 要するに「飲んだから落ち着く」とかそんな風に。 飲んだからって劇的に良くなるなんてことはないですから。 >ツライって感覚は消えないといことでしょうか? そういうこと。 そこは自分の気持ち次第です。 お腹痛いとか頭痛いってのとはわけが違うもの。 昔、人間関係の泥沼化が原因で当時「自律神経失調症」と診断され 私は漢方なんかをよく飲んでましたが効いたかどうかなんかはっきり言ってわかんない。 自分がそこから立ち直ったのは、幸か不幸か母親の冷たい一言でした。 理解してくれてると思ってたけど全然違ってて、その時に 「このままじゃだめだ」と思って立ち直った。 実家に居るとどうしても甘える気持ちがあるでしょ。 後戻りはできないって覚悟決めて家を出るのはどーよ。 それと、先輩に怒られても、気にし過ぎないようにしないとね。 ミスはあなたが悪いとしても「はいはい」って聞き流すくらいの気持ちでいないと やってけないでしょう。 *もちろんミスしてる部分は今後注意するってのは当然ですよ。

pasukaruru
質問者

お礼

家をでることは今はできないのですが(お金がないので) >それと、先輩に怒られても、気にし過ぎないようにしないとね 結構気にしてしまいます。 雑談に入ってなくて、自分だけが浮いてる事も気になるし。。。 だけど、そんな事を気にしてては長続きできないということですよね。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3140)
回答No.6

根本的に…ミスをしなければ怒られない訳ですよね 怒られなければ、いずらいと思わないんですよね ミスをしない努力ですね 仕事の手順とか、先輩の言った事などメモなど取ってますか? 私はいちいち取ってましたよ 家に帰ってから読んで、頭に叩き込んだりもしました まあ、それでも全くミス無しなんて無理ですけどね 回数は何もしないよりは減るのではないでしょうか… 私の場合は起こられなくても、いずらくなるタイプでしたけどね… 日常の人間関係が苦手で。フリートークとか。 そこがいけるなら、大丈夫ですよ!

pasukaruru
質問者

補足

私も家に帰って、単純作業でもメモに取って いたのですが、やはり分からない部分が多く 一ヶ月で辞めるなんてザラでした・・・。 フリートークも話しかけたらシカトされた事もああって それを気にしてしまいます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

精神的な症状に対する薬は、治療薬ではありませんので薬で治そうというのは無理ですよ?あくまで補助的なものですから、例えばマイナス思考が治ったり、引きこもりが治ったりなんてことは有り得ません。 ただカウンセラーなどに話を聞いてもらうことで、自分の考え方や行動を変えることは出来るとおもいます。その結果治るということは有り得るでしょう。 私はそのような相談やケアを散々してきました。よかったらブログもご覧ください。プロフなどから。

pasukaruru
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ひきこもりが治らないということは 苦手な人と仕事をしないといけない場合の対処は 自分次第ということですよね・・・。 病院に行くかは考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私もそうでしたよ! 実家をでて1日と暮らしを他県でしました! しかし知り合いもいないなどから孤独感と疎外感などの板ばさみになってしまい、うつ病になりました! 私は苦しくても笑う癖というか・・・ 辛くても明るくしてしまう性格なので表では明るくしていて 家に帰って大泣きしたり、仕事以外は外出しなかったりなどしていました その内に感情がおかしくなり、なにをしていても無になってしまい、感情がなくなってしまいました。 表は笑っているけど内面は無表情なんです。 なんでこの日とは笑ってるんだろう、なんでこの日とは泣いてるんだろうなど思うようになり、 そのうちに頭痛、めまい、記憶障害などがでてきて仕事中に倒れ診断されたのがうつ病でした。 自立神経失調症にもなり、辛かったですけどカウンセリングと薬の処方により今が元気です 時間は大分かかりましたが、1度診察をお勧めします! また、こういう時代になりましたから同じような気持ちの方などのサイトなどもあります。 苦しんでいるのは自分だけではないという事がわかれば少しは道の選択などがでてくるんじゃないかなあっと思います! 道が開ける事を応援してます。

pasukaruru
質問者

お礼

>苦しんでいるのは自分だけではない Lemon0217Teaさんの今まで経験を聞かせてもらって 自分の事はたいしたことないんじゃないかって思いました。 なぜなら「自分の意思」 自分の意思は確かに弱いです。 いろんな自己啓発の本を読んでも朝になると その考えが負けてしまう・・・・。 こんな私に、賛否両論ではあるけど、たくさん意見もらえて嬉しいです。 Lemon0217Teaさんもアドバイスありがとうございました。 病院に行くかは考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • refre
  • ベストアンサー率21% (21/97)
回答No.3

典型的な負のスパイラルやな。 親御はんが財産持ちなら、または玉の輿に乗れるなら現状のままでも生きてはいけるけどな。 そうでないなら将来ええことないな。確実に。お国をアテにしてもダメやで。時代が進むほど何もしてくれなくなるよってな。 薬云々の話やない。根底にあるのは甘えだけや。 もっとつろう思いをしながら仕事しとる人はたくさんおるで。 甘えるんやない。 自分を奮い立たせるんや。 今の自分のできることは何なのか。暇なんなやから真剣に考えてみい。 もう一度言うで。このままでは将来ええことないで。ホンマ。

pasukaruru
質問者

補足

薬で少しでも気分が楽になればって思ったんです。 確かに・・・・いいことないかもしれないですよね・・・。 分かってはいるのですが、人が怖いのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tttyyyuio
  • ベストアンサー率6% (13/196)
回答No.2

家は実家ですか?

pasukaruru
質問者

補足

実家住まいです。 ですがお金持ちではないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こういう場合精神科のお薬とかでなんとかなるのでしょうか? ある程度は。でも最後は自分自信です。 何か仕事以外に楽しいことを見つけ、気分転換することが大事かと。 仕事なんてツライモンです。

pasukaruru
質問者

補足

ある程度・・・・ ツライって感覚は消えないといことでしょうか? 仕事で辛いことがあると日常気分転換できないのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A