- 締切済み
2歳の男児のママです。
2歳の男児のママです。 子供は2歳4か月の男の子です。 困っていることがあります・・・すごくわがままな気がしてます。 自分の思い通りにならなかったら大泣きします。家でも外でも場所なんか関係なく! 2歳児ってこんなもんでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yume010
- ベストアンサー率0% (0/0)
reggaelovelyさんへ 2歳児のママの大変さが目に浮かびます。私も上の子の時は、2歳~3歳の時は特に 大変でした。 上の子は、すぐにどこかへ行ってしまう子だったので、買い物に行っても、公園に行って も、追い掛け回していて、毎日毎日が疲れ果てていたのを思い出します。 でも下の子は、わりと聞き分けもよく、上の子のまねが大好きで、2歳の時は鉛筆を 持って書くことが大好きでした。その時ちょうどプレゼントされたその子専用の木の 幼児机があって、そこで絵をかいたり、絵本を読んだり、おやつを食べたりと随分 自分でしてくれることが多くなって助かりました。 上の子の時は、専用の机などなかったので、特に決まった場所で一つのことをする こともなかったのかなあと思います。 今思うと、自分の居場所になるような例えば専用の机などを与えると、子どもは自然と 机の前に座ることを覚え、集中力も備わってきて落ち着きなども出てくるのでは・・・ と思いました。 最近はよく幼児の木机なども販売しているので一度見てみるのもいいかもですね・・ 参考までに、私がみていいなあと思う参考URLを ・http://homepage3.nifty.com/wwsimple/kodomo-desk.htm http://www.childfit.net/
- 参考URL:
- http://www.childfit.net/
「こんなもんじゃない」と思った方がいいですよ。実際2歳ごろの反抗期が激しい子供もいますが、私は多数ではないと思っています。うちの子は友達が多いですが、色々な子供たちを見ていると教育熱心で育児に真面目に取り組んでいる母親の子は、皆落ち着いています。もちろん多少の反抗はしますが、たしなめると皆理解して納得できる子です。1歳でも2歳でも、豊かな感情があり、感受性があり、理解力があり、行動力があり、さらに「我慢」すらできるんだなと私は現在1歳ともうすぐ3歳になる2歳の子供を育てながら実感しています。もちろん我慢させすぎはよくありませんが、3歳までにある程度は我慢することを教えて行かないと感情を理性でコントロールする能力は根付かないそうですよ。癇癪を起すと言う事は、自分の感情を理性でおさえられないということですから。そして奇声を発したりわがまま言って泣きわめく子の母親は、育児相談で子供にストレスを貯めさせ「育児のストレス発散」と称し、極めて自己中心的な生活をしていたことがわかりました。 保育士さんは「育児」だけならず「母親の心のケア」もしてくれる人がいますから、「そういう時期よ、安心して」など自分を安心させてくれる都合のいいアドバイスをくれるかもしれません。しかしそれに甘え過ぎると本当に自分が改善しなければいけない事や、直視しなければならない問題点などに蓋をして見えなくしてしまう恐れもあると思うのです。 ただこの「イヤイヤ期」と呼ばれる現状を乗り越えたいだけであるなら子供の心に向き合わずとも、あと半年もすれば落ち着くでしょうが、どういう風に育てたいか、もう一度ゆっくり考えてみてはどうでしょう?ちなみにうちの家系は高学歴とニートが混在する家系ですが、できがいいのは全員、反抗期はありませんでした。
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
すごくわがままな気がしているのであれば、 第三者が「普通」といっても無視してよいのでは? 私の原理原則は、“人としてどうか?”です。 思い通りにならないからって、大泣きする人がいたらあなたはどう思いますか・ 私は、とんでもない人だと思います。 だから、1歳だろうが2歳だろうが、そこは「NO」です。 >逆にこの時期に親の言うことを聞くようでは、将来反抗的な子供になるかもしれません なりません。 イヤイヤ期や魔の2歳期のない子は、前頭前野の発育が正常な証拠です。 私が見ている「秀でている子」は、ほとんどこの時期を知りません。 うちの息子2人も、こんな時期はありません。 どんな子に育ったか興味があれば書きます。 >魔の2歳・・・うちの第2子も今まさにそれ(- -; うちの子の場合、泣くのは最終的に自分の意見が通らないと悟ったときで、それまでは金切り声を出します。 金切り声はまずいです。奇声を上げる子は、発達障害を疑ってください。 普通では考えられません。 >立派な成長の証 自我の芽生えと、癇癪は別物です。 保育士ともあろうお方が・・・ 自我の芽生えは、自分でやりたいことや、自己主張が強くなることです。 そこで、うまくいかない、思い通りに行かないから癇癪を出すのは「自我の芽生え」ではなく、 辛抱できない子です。 つまり、自我の芽生えとともに、辛抱できない性格が露呈するんです。 辛抱できない子は、成長とともに一旦はおさまりますが、 その後、すぐキレる子になるか、無気力になる可能性が高いのですよ。 今のうちにしっかり対処しておく必要があります。 3歳までが勝負ですよ。 ダメなものはダメ! やってもいいこと、やってはいけないことをしっかり教えて、 やっていいことを頑張ったとき、 やってはいけないことを辛抱したときに、思いっきり褒めてあげてください。 褒めるという行為が、心に響くのは、 「ダメ!」と叱られることを知っているからです。 私の子育ては、もう結果が出ています。 他の方が、どんな子どもを育てるのか、結果が見てみたいですね。 どちらを参考にするかは、あなたの選択ですが、その選択次第で お子さんの幸せが決まると言っても過言ではありません。
- atana0
- ベストアンサー率21% (16/76)
現役ママ兼、保育士をしています。丁度、息子さんと同年齢の子ども達を保育させてもらっています。 息子さんの我が儘は最近から始まった事ですか?内面の成長にも個人差がありますが、大体1歳半を私達は自我の発達が芽生える『節目』と感じ考えて居ます。雑談ですが、面白い物で、つい最近まで周りに興味のなかった様な子が急にお友達を叩き出したり、急に泣きやすくなったり、イタズラばかりしたり(笑)自我の芽生えは立派な成長の証。『受け入れる』事が大切だとベテランの先生も話します。 本題に戻りまして、息子さんの我が儘…以前から兆しの様な行動もあったかと思いますが、自我の芽生えからの延長にあるのかな?と思ってそれもまた『立派な成長の証』として受け入れてあげて下さい。ただ、2歳も過ぎると賢くなります。『こうしたら親は許してくれる』と知能がついてくるんですね~(笑)そのかわり『話を理解する』事もちゃんと出来ます。 まずは、話を聞いて気持ちを受け入れる。次はその想いを受け入れてあげられない理由を話す。これを長い目で繰り返してみて下さい!ただ、それでもまだ2歳。きちんと話をした上で許せる、見逃せる程度の事は聞いてあげても良いと思いますよ。 そして、どうしてもこれだけは許せない。そんな時は叱る前に『どうなったら許す』かを決めて下さい。どれだけ泣かれても自分が決めた結末に向けて試行錯誤、声をかけてみてください。 もし、旦那様の協力があるなら、どちらかが叱り、どちらかは受け入れに専念してみて下さい。 母親の立場から言えば外出先で泣かれる。とかが一番辛いんですよね~(泣) だから、きっと家に居る時はきっちり。外に出た時は『特別』と使い分けるのも良いかもしれませんね!! この年代の子達の声掛けはベテランの先生も手を焼くほど難しいです。ただね、子ども達は純粋ですから!大人が向き合い続ければ必ず結果はついてきますよ!
- k_tyoujya
- ベストアンサー率33% (11/33)
普通です! 魔の2歳・・・うちの第2子も今まさにそれ(- -; うちの子の場合、泣くのは最終的に自分の意見が通らないと悟ったときで、それまでは金切り声を出します。 それがものすごい声で、もう「将来オペラ歌手になれ!!」て感じです(苦笑)。 ご近所さんはきっと何事かと思っていることでしょう。 でも、きっと大体の方は子供はそういうものだとご存知なので(そうであって欲しい!)、「大変だなぁ」と思ってくれていることでしょう(前向き過ぎ?)。 とにかくいつかは分別がつきますから、それまでお互い頑張りましょう!!
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
まあ、俗に言う「イヤイヤ期」でしょうね。 でもうちも2歳児ですけど、イヤイヤ期なんかに負けずにちゃんと叱ります。 だって、家で騒ぐんなら勝手にしろって感じですけど、外で騒いだら他人の迷惑になりますもんね。
- t3-papa
- ベストアンサー率27% (43/159)
そうです、自我に目覚める時期です。逆にこの時期に親の言うことを聞くようでは、将来反抗的な子供になるかもしれません。大変かもしれませんが、怒るのを我慢しながら泣いても自分の思い通りにならないことを、時間をかけながら教えた方がよろしいかと思います。しつけに関する本もありますので、参考にしたらどうでしょう。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
今が一番大事ですよ(^-^) 駄目なものは駄目、その代わり良い事をしたら、目いっぱい可愛がってあげてください 自然といけない事は駄目で、良い事をすると可愛がってもらえるとわかるようになります、 ただ親の都合だけでそれをやるとまずいですが、一般的な目で見てあげてください これをやらないで、いいや、いいや、でやってしまうと、駄々をこねれば、何とかしてくれると覚えてしまう為に駄目な時は駄目と、シッカリシツケしてください