※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノートパソとデスクトップどちらからでも、)
ノートパソとデスクトップ、外部記憶媒体の「DVD&CD」作成ソフトの選び方
このQ&Aのポイント
ノートパソとデスクトップどちらからでも、外部記憶媒体の「DVD&CD」をつくるためのソフトを選ぶ際には、インストールの可否や使いやすさが重要です。
手持ちのノートパソコンには元からDVD書込み可能なソフトは入っていないため、外部記憶媒体作成には別途ソフトを選ぶ必要があります。
IO-DATA製のDVD作成ハード機器に同梱されている「BZレコーダーGOLD9」と、デスクトップバンドルされている「パワー2GO」の2つのソフトがありますが、どちらを使うかはノートパソコンとデスクトップパソコンの両方で再生と書込みができるかどうかによります。
ノートパソとデスクトップどちらからでも、
外部記憶媒体の「DVD&CD」をつくるためのソフトは、
どれを選べばベストでしょうか?
ソフトがふたつあるのですが、
読み込みができても 書込みは、
そのソフト専用でないと、DVDなどはノートパソからとデスクトップからと
書込みがお互いできないと聞いてるので、みなさんに質問させていただきますです。
データをどんどんDVDに追加してゆくつもりなので、ファイナライズ?はしないつもりです。
私がもっているライティングソフトは2点です。
パソコン
■HP 6000 Pro SF E7500/2.0/160d/XP7/e VP649PA#ABJ
■VAIO PCG-GRX-52G/B
ライティングソフト
■IO-DATE製(DVD-UNI8GS)の
外付のDVD作成用ハードウェア機器に付属していた、
「BZレコーダーGOLD9という」ソフトと、
■ヒューレットパッカードのパソコンにバンドルされていた、
DVD作成用ソフトの「パワー2GO」。
※ですので手持ちのノートパソコンの中には、
もとからDVD書込み可能なライティングソフトははいってません。
ライティングソフトがはいっているのは、
デスクトップのバンドル版であった、 「パワー2GO」と、
外部接続のDVDハードウェアの中にはいってた「BZレコーダーGOLD9」
の2点になります。
■ノートパソコンとデスクトップを連動させて、
DVD作成と読み書きも、
ノート&デスクトップ両方でつかえる橋渡しとなるソフトを 使いたいのですが。
利点がわかりません。
■IO-DATE製のDVD作成ハード機器には、
「BZレコーダーGOLD9」ソフトが付属されてましたが、
この機器でDVDをつくったら、
■デスクトップバンドルされていた「パワー2GO」はつかわないで、
BZレコーダーGOLD9ソフトを、
デスクトップにもインストールしてつかう、というのがやりやすいのでしょうか?
どちらのパソコンでも再生&書込みできるようにしたい場合は、
ノートパソコンにも、デスクトップパソにも、
「BZレコーダー」をインストして使って管理したほうがいいのでしょうか?
※デスクトップの中の「パワー2GO」ソフトは、パソコンのバンドル版なので、
ほかのノートパソコンにもインストールしていいのかわからない ので。
そして、もしインストールする場合は、
ノートとデスクトップ双方に、おなじソフトをインストールしたほうが管理はしやすいのでしょうか?
わかるづらくてすいませんが、
効率よく管理したいのですが、どうつかいこなせばよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします。
補足
>何故、外付けHDDを使うという発想がないのか お返事ありがとうございます。 答えは最初に外付けDVDを、利点も確認せず買ってしまったから(;-▽-)、です。 結局使いこなせないまま2年放置してしまい、 PCデータは大きくなるので、HDDをその後に購入。 しかし、すぐにHDD容量が満杯になってしまったため、 せっかく買ったDVDを焼くソフトが宙ぶらりんになってたのを思い出し、 DVDに少しずつ移動しようとおもいました。 が、焼き方や、 2台のパソコンとの互換性や再生などがうまく使ゆかず (焼いても上書きすると過去のデータが消えてしまうのがなぜかわかりませんでしたので) こちらに質問させていただいた次第です。 もうHDDはいっぱいなので、 DVDを焼いて管理がいいのかとおもいましたがソフトの利点や扱いやすさを聞ければと思いました。 それともさらに1台HDDを追加購入したほうがよいのでしょうか?