※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソフト開発を行う会社に勤めています。全社ではないのですが、あるロケーシ)
効果的な音楽環境とは?
このQ&Aのポイント
ソフト開発を行う会社での音楽の流し方について問題があります。流し方が無神経で、ノイズもひどく頭痛の原因にもなっています。
音楽はロジックを考える際に邪魔になるため、生産性に影響を与える可能性があります。専門家の意見を求めています。
効果的な音楽環境について事例や専門的な知識がある方にお教えいただきたいです。
ソフト開発を行う会社に勤めています。全社ではないのですが、あるロケーシ
ソフト開発を行う会社に勤めています。全社ではないのですが、あるロケーションのある部署でカイゼン活動として音楽を流しています。朝、9時から、夜9時までランダムに流しっぱなしで、しかもスピーカ(音楽を聴くためのものではなく、パソコン付随のものなど)をあちこちにおき、きちんしたセッティングはなく左右を背中合わせにおくなど、まるでスキー場のリフトに拡声器で音楽を流すような無神経な流し方です。ロジックを考えたり、プログラムを作成したりなど、左脳や言語をつかさどる脳を使う際、いくらクラシック音楽でも12時間流しっぱなしは苦痛でたまりません。
まして、音楽を流すようなスピーカーでもないため、ノイズがひどく、頭痛の原因にもなっています。
ロジックを考える際、音楽はとても邪魔になるのですが、気になる気にならないは個人差の問題でかたずけられており困っています。
私はほとんどの曲名を知っていますが、毎日ランダムとはいえ、半年この職場にいると、さすがに我慢ができず困っています。
耳栓はいろいろな種類を試しましたが、すべて無駄です。電話に出るなどの業務を遂行しようとするとまったく聞こえない耳栓は無理なので試していません。
12時間延々音楽をかけつづける職場で生産性があがるというのはどのような職場なのでしょうか。
事例があるようでしたら、ぜひ教えてください。
なお、ロジックを考える、計算するなどの状況で苦にならない音楽とはいったいどのような種類のものなのでしょうか。専門的な知識をお持ちの方、ぜひお教えください。
私は左脳を使う仕事、言語野を使う作業をする際、自宅で絶対音楽を聴きません。
そして、延々流れる音楽というのはこのような作業をする際、マイナス要因であると思うのですが、専門家の方の意見を伺いたいです。
お礼
周囲の会話やPC打鍵音、電話の話し声などは、途切れますし、延々鳴り続けるということはありません。雑談が長すぎうるさい場合は注意すれば、通常、やめてくれます。ただ仕事中に延々雑談する人はいない職場なので、周囲の会話がうるさくて困るということはありません。会議で離席も多く、終始すわっているわけではないので。座席で議論するなどのことは少ない環境です。 音楽が延々なりっぱなしで途切れない、朝9時から夜9時までなりっぱなしという状態が苦痛です。 知っている曲がこれでもかーというくらい毎日流れるのも苦痛です。クラシック音楽が主流なのですが、ほぼすべての曲を知っていて、何楽章であるかも私はわかります。 周囲に座っていいる人はクラシック音楽を聴かない人が多いです。 音楽を鳴らす再生機で鳴らしていないので音がゆがんでいて、それも苦痛の原因です。圧縮された音源でノイズがひどく私にはつらい音です。 自分がつらい状況をもう少し詳しく説明してみたいと思います。 ありがとうございました。