• ベストアンサー

連休に、白浜温泉から十津川を経由してその日のうちに伊勢に移動したいと思

連休に、白浜温泉から十津川を経由してその日のうちに伊勢に移動したいと思います。 どの道路を選択すればよいでしょうか? 特に十津川から伊勢までの経路を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.4

白浜→十津川は、R311→R168の一択でしょう。 十津川→伊勢は、 新宮経由、紀勢大内山インターから高速が203.59km、 北上して五條・高見峠経由、勢和多気インターから高速が193.08km  (五條→国道を東へ→吉野神宮駅の先から県道28→R370を北上→県道135→県道219→佐倉峠からR166を東へ) (賀名生から下市口まで、整備された農道通って行ったら、さらに10kmぐらいは短縮できますが・・・・地図を追ってみれば分かります。) どっち通っても、大差無いと思います。なお、十津川と行っても、これは、温泉郷起点なので、谷瀬の吊り橋にも寄るなら、距離が全然違ってくるので、この場合は、五條・高見峠経由の方がいいです。 なお、まちがっても、R425を東へいくような事はしないでください。ものすごく狭い道です。

160057
質問者

補足

丁寧な回答有難うございます。ひとつ質問させて下さい。吉野神宮から国道169号で東に走り、県道39号と県道16号を通って再び国道166道に出るルートはどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.5

とりあえず「一日仕事」だと言う事は了解頂くとして・・・ですね。 紀伊半島は多分日本でも有数の「怒涛の山道」の宝庫です。数本の特定の道以外は、「軽自動車すらすれ違えない、どこまでも続くウネウネ道」ですから、そう言う道が大好きな人(私だ(笑))以外は突っ込まない方が身のためです。本気でいきなりでっかい落石が道の真ん中で待っていたりしますので。 ということで、十津川までは本当に311~168以外は「近そうに見えても絶対突っ込まない事」です。十津川は「谷瀬吊り橋」まで行くなら、五条に抜けて169~168高見峠ですね。そうでないなら、168を下って新宮から42でしょう。狭い道を気にしないなら311を熊野市に抜けるのも悪くないですが、309や425を伊勢に抜けることは絶対に考えないで下さい。 http://route01.com/r425a.html http://route01.com/r309a.html 脅かしましたが、この地域の山と水、森林の美しさは日本でも有数だと思います。是非ゆっくり楽しんで下さい。

160057
質問者

お礼

わかりました。 ご忠告、肝に命じます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

度々すみません。 つい勢和多気と書いてしまいましたが紀勢大内山まで高速延びてましたね。 (ただR42通って瀧原宮参拝もよいかと。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1の道路はほぼ全線センターラインのある道路ですが、多少狭い区間があったとしてもそれほど多くなければよいと言うのであれば、R311で熊野市まででてしまうのも方法かと思います。(熊野市からR42というのは同じ。勢和多気からは高速で。) 十津川のどの辺までいくのかわかりませんが、もし五條のほうへでることを考えているのでしたらR166を通る道もあります。 とにかく結構な距離があるので、ほぼ1日がかりと考えたほうがいいと思いますよ。

160057
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

R311で本宮まで、その後はR168、いったん新宮へ出てからR42です。

160057
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A