- ベストアンサー
幼稚園への入園時期と手続きについて
- 幼稚園への入園時期や手続きについて質問です。
- 2歳からの入園も可能な幼稚園があるようで、拒否する理由が思い浮かびません。
- 手続きは4月に入る頃が始まるため、しっかりと考える必要があります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちは上の子を3歳から、下の子を2歳から入れました。 理由は上の子の時は2人目を妊娠したから、下の子の時は3人目を出産するからです。 出来る事なら4歳位まで自分で見ていたいと思っていましたが、赤ちゃんの世話をしつつ~なんて私には無理だったので・・・。 思うに、見られるうちは親が見るのが、子供にとって一番幸せなことだと思います。 園に行くと、いっぱい病気にかかりますしね。 友達との関わりも大体3歳位からみたいです。下の子のクラスはまだ一人遊びする子が多いようですから。上の子は女の子ですが、あの女の子特有のグループ化も4歳位からでした。 お姑さんは「早く入れた方が何でもできるようになるから」とおっしゃいますが、遅かれ早かれ何でもできるようにはなるのですから、親子の触れ合いの方がよっぽど大切だと思いますけどね。 拒否する理由はいくらでもこじつけちゃえばいいと思いますよ。 私なら「小さいうちの親子の時間を大切にしたいので」とか「予防接種を全部済ませてから預けようと思います」とか。当然、旦那も同じ意見だということで押し切ります。嫁一人の意見は通りにくいですからね。お舅さんとかも含めて、外堀から埋めます(笑) あと手続きですが、うちは4月入園で、書類の提出がその前の年の11月末でした。 でも、今年は何故か1ヶ月早い10月とのことです。 都道府県や園によって違いがあるかもしれないので、入ろうと思う園に問い合わせるのが確実です。 あと、入園は体験入園や通っている人の評価等を踏まえた上で、決めたほうがいいと思います。 園によって色々方針が違うので、入ってから「え~!?」ってことがないように。 ってことは、「園を吟味してから入れたいので」って理由もありですよね?(笑) なんにせよ、あなたのお子さんなんですから、あなたが良いと思う方法をとるべきだと思いますよ。 頑張って下さいね!
その他の回答 (5)
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
5歳(年中)と3歳(来年3年保育で入園予定)の子がいる、元幼稚園教諭です。 最近は、4年保育、満3歳児保育、未満児保育、など幼稚園によって名称は異なりますが、 2歳児のクラスを設けている幼稚園も確かにあります。 少子化の今、幼稚園は教育機関ではありますが、預かり保育や2歳からのクラスなど、 仕事を持つ保護者へのサービス的な特色を持たなければ、園児獲得が厳しい場合もあるのです。 私自身も、4年保育をしている幼稚園で働いていました。 2歳児のクラスを受け持った事もあります。 正直な所、2歳からの4年保育で入園しても、年中からの2年保育で入園しても、卒園時は大差ないです。 同年代の子と関わる機会を持つことは、お互いに刺激にもなるし、良い事だとは思いますが、 親が仕事を持っているとか、何らかの事情で、保育園などに預けなければならないという状況でないのであれば、 まだ2歳、お母さんと一緒に過ごす時間も大切だと思います。 母親である質問者さまご自身が、まだ早いと考え、お子さんと一緒にいたいと思っているのであれば、 2歳から入園させる必要はないと思います。 ただ、お義母さまが納得されるかどうか分かりませんので、 2歳から可能な習い事(リトミックや音楽教室だったり、体操教室など)を始めてみるとか、 大抵の園では、未就園児向けに、週1回とか、月1回とか、園を開放して遊べる日を設けていますから、 そういった所に参加するなどすると良いのではないでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございました。 返信が遅くなり申し訳ございません。 とても参考になりました。
- rmyokob
- ベストアンサー率18% (138/747)
ま~あんまり早くてもねぇ… 保育所と違って専業主婦のママさんばかりですから…ママ友付き合いがね…大変そうですが。 合わないなぁって人と4年一緒だったらと思うとうんざりしますけどね。わたしなら。 特にクラス替えも無いような人数のあまり多くない園に入っちゃったりすると、親のほうが登園拒否になってしまったって話も聞きますし。 入るとしたら、毎日ではなく、週1~2回登園くらいのところがいいと個人的には思います。 都内の友人が言ってましたが、友人の近くでは4年保育に入れるご家庭が多いらしいです。 4年といっても2歳児は月齢の差が特にあるので、8月生まれのお子さんまでとか条件があるようですが。 未就園児保育の受付は園によってさまざまだと思います。 わたしの家から通える範囲で幼稚園が8つもありますが、プレ保育の申込は、2月からだったり、新学期始まってすこし落ち着いた5月からだったり、あとは月齢によって募集時期が違ったりといろいろですので、ある程度園を絞っておいて、そこの情報を早めに知るのは必要だと思います。 >理由は「他の子供と触れ合わせた方がしっかりするから」「母親と毎日一緒だとマンネリ化するから 「早く入れた方が何でもできるようになるから」等々… 1歳2歳なら幼稚園でも公園でも同じようなもんじゃないですかね…保育時間が長い保育園なら別でしょうけど。 公園で外遊びをさせてあげて、しっかり体力つけさせてあげるのが幼稚園行くよりも大事な気がするんですが。
お礼
ご回答ありがとうございました。 返信が遅くなり申し訳ございません。 とても参考になりました。
はじめまして! 三人の男の子の母です(中学1 小学4 4歳) 長男は保育園から3歳に幼稚園に切り替え 次男は3歳から幼稚園 三男は来年入れる予定の年中からです。 はっきり言って早く入れても変わらないって思い 三男は年中からです♪ それに・・・イヤでも子供は親元から離れていくんです、ママさんがまだ傍に一緒にいたいって思ったら入れる必要なし! 子供だってママさんと一緒にいる方が良いのですからね♪ ママと一緒の毎日でマンネリ化?でもきちんと生活サイクルを覚えるでしょ?それに日常でもまだ小さな子には大冒険ですよ。ちょっとの散歩でも大人とは違い色々なものを発見します。 ママと二人ならその発見を二人で凄いね~なんだろうね~ってじっくり見ることできますよね? 幼稚園だと先生に沢山の子供達 小さな発見を一緒に観察する事すらないのでは? 早く入れたほうが何でも出来るようになるから・・ そうかな~? 早く幼稚園に入れて出来る事は折り紙とかお絵かきとかですよね?でもそれなら年少で入っても年中で入っても間に合いますよね? それなら家で出来る事を沢山教えてあげた方が良いのでは?って思いますよ。 一緒に買い物に行って これがキュウリだよ~キュウリ1本取ってね~~って普通の生活でもたくさん覚えなきゃいけない事ってありますよね♪ 他の子供と触れ合わせた方がしっかりする・・ 二歳児・・・まだ友達と遊びませんwww わが道を行くですよ(笑) お友達に遠慮しながら気を使いながら遊んでいる二歳児がいたらそれは・・もう 凄い!か家庭環境に遠慮あるから人の顔色みるようになったの?って心配かのどちらかです(笑) 子供は誰が育てますか?夫婦です。そして中心にママさんがいます! 義理母はおばあちゃんです、孫は可愛いだけで済みますが、子供の責任は両親にあります。 ですから義理母さんが孫可愛さに色々言っても責任そして育てるのはママさんなんですからママさんがいずれ子供が離れてしまうんですから少しでも傍にいたいって気持を優先にするべきなんです♪ それに その蜜月がなければ子離れ親離れできないですからね・・ きっちり親と子の蜜月を作って満足して子供には振り返ると親がいるって安心感を植え付けて、ママさんも子供の感触をたっぷり体に残して走っていく我が子を安心して見守れるんです! 義理母さんには気持はわかりますが。。イヤでも幼稚園小学生に行くので今は子供との時間をたっぷり体にしみこませたいんです!そして子供にも何があってもママは傍にいるよって教えておきたいので、すいません!って事で♪ あと・・幼稚園の案内は早いところで9月中位から願書申し込みが始まります。 地域にもよりますので、調べてみるといいですよ。 遅くても11月には願書受付終わると思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 返信が遅くなり申し訳ございません。 とても参考になりました。
- homeshomes
- ベストアンサー率17% (140/809)
2児の母です。 2人共年少の3歳から入れました。 ママが3歳からでと思ってるんだから、それでいいのでは? 理由は、仰るように早いと感じるから。 2歳からでもと思うのは義母の感覚であってママではない。 と義母に言いたい。 自分の子を自分の思うように育てさせて欲しいですね。 年少から入ろうが年中から入ろうが、卒園の時点で差は全くないです。
お礼
私も3歳から入れたいです。 旦那の妹の子供も2歳から入れていて、下の子(うちの子と同じ年)も2歳から入れるらしく、義母から何かと妹と同じ事を勧められます。 まだ早いと思います…と言います。 アドバイスありがとうございました。
年中さん(4歳)から入れましたが、他と比べて特に差はないですよ。 それよりも、園の方針とか質のほうが影響が大きいので、見学や体験入園をして早めに目星をつけるのが良いと思います。
お礼
そうですよね! 私も4歳でもいいと思ってます。 私の友達の子も4歳から入れてました。 園の質の方が大切ですよね~ アドバイスありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 返信が遅くなり申し訳ございません。 とても参考になりました。