ベストアンサー EXCELのIF関数について 2003/07/25 22:20 セルの中に文字「A」があれば、数値の100を返し 「B」とあれば、200を返すような関数はどうやるのでしょうか? 例)セルA1に”A"といれればA2に「100」と表示されるようにしたい。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー arukamun ベストアンサー率35% (842/2394) 2003/07/25 22:30 回答No.3 こんばんは A2セルに =IF(A1="A",100,"") で良いと思います。 もし、Aだったら100、Bだったら200にするのであれば、 =IF(A1="A",100,IF(A1="B",200,"")) とかIF文を繰り返します。 例えば A 100 B 200 C 300 ・・・ Z 2600 といった様に法則性があるのであれば、 =(CODE(A1)-64)*100 とか計算させたりも出来ますね。 もし、法則とかがあれば、補足してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) nyan-co ベストアンサー率35% (117/329) 2003/07/25 22:31 回答No.6 =IF(A1="A",100,IF(A1="B",200,"")) A2にこのように入力すれば、 A1に"A"が入ればA2に"100"、"B"が入れば"200"、それ以外の文字が入れば空白のままになります。 こんな感じでよろしいでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 HAL007 ベストアンサー率29% (1751/5869) 2003/07/25 22:30 回答No.5 A2のセルに次の式を入れます。 =if(A1="A",100,if(A1="B",200,XXX)) XXXはAでもBでも無い時にどうするかです。 例えば、0にするのら「0」を入れます 空白なら「""」です。(「」は入れない下さい) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 taknt ベストアンサー率19% (1556/7783) 2003/07/25 22:30 回答No.4 A2に =if(A1="A",100,if(A1="B",200,"")) としてあげればいいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 losedog ベストアンサー率66% (22/33) 2003/07/25 22:28 回答No.2 IF文でできます。A2のセルに =VALUE(IF(A1="A",100,"")&IF(A1="B",200,"")) と入力してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gaball ベストアンサー率61% (27/44) 2003/07/25 22:24 回答No.1 A2のセルに以下のように入力してください。 =IF(A1="A",100,"") 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンソフトウェアオフィス系ソフト 関連するQ&A エクセルのif関数で エクセルのif関数でこれができるのかわかりませんが、 C1~C10の中の文字列の中にA1と同じ文字列があればB1に「1」を入れ、なければ「2」を入れるということをやりたくて B1のセルに IF(OR(C$1:C$10=A1),1,2) という計算式を入れました。 関数の引数の中の数式の結果では、正しい結果が表示されてるのですが、B1のセルには間違った結果が表示されます。 また、B2以下B20まで計算式をコピーするとB11以下は#VALUE!になってしまいます。 一つ一つを見てみると、どうやらセルに正しく表示されるのはAの行とCの行が=だった場合のみのようです。 #VALUE!が表示されているセルも含めて、数式の結果では正しい結果が出ているのにセルの表示が違っているのが納得できませんが、おそらく何かが間違っているのでしょう。 間違いを教えてください。 よろしくお願いします。 IF関数について・・・ A1のセルに数字を入力したら B1のセルに次の表示されるようにしたい場合 IF関数をどのように使えば良いか教えて下さい。 「○○○A1○○○」 *○は文字でA1は数値です。 エクセル2000:IF関数?のこんな使い方をご教授ください。 よろしくお願いいたします。 次のような場合、セル「B1」に入れる関数を教えてください。 ◇セルA1に、数値、「1」以上の数値が入っている場合、セル「B1」にそのA1の値を、 ◇セルA1の値が1以上の数値でないとき(A1が「0」だったり、文字だったり、スペースだったりするとき)は、「B1」には 空白(”” ? 要は空っぽの状態)を返したいのです。 IF関数を使うような気がしますが、それ以上は、ひらめきません。 どうか、ご教授くださいませ。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム エクセルの関数について エクセルについて質問です。 「ある数値を入力したら常に一定の文字列を表示する」にはどの関数がいちばん便利でしょうか? 例:セルA1に101を入力→B1に「りんご」を表示 セルA2に201を入力→B2に「みかん」を表示 のように全部で50程度の数値&文字列の組み合わせ(コード表)を 判別したいと思っています。 よろしくお願いします。 エクセル IF関数について エクセルのIF関数で困っています。 A1のセルは、他のセル(B1)から飛ぶような設定をしている(=B1) B1に入力しない事があるで、A1の「0」に表示しないようにユーザー設定で「#,##0;"△ "#,##0; 」としている。 A2のセルには、A1に文字が表示されたときのみ「日」と表示するようにIF関数を入れた。「=IF(A1="","","日")」 しかし、A1に何も表示されていないのに、「日」が表示されてしまう。 試しに「=IF(A1="0","","日")」としたが、これでも「日」が表示されてしまう。 このような場合、IF関数はどうすればいいのでしょうか。 説明が下手ですいません。 どうか教えてください。 エクセル IF関数について IF関数について、皆様に質問です。 セルに入力された数値xがある数値yと同じか大きい場合は"NG"と表示し、数値aがある数値bと同じか小さい場合は"NG"と表示させたいと考えております。 IFを使って式を作成したのですが、『数式が多すぎる』というエラーになってしまいます。 具体的には、 セルB25に入力している数値が8.980の場合、 8.991と同じまたは大きい場合は"NG"と表示させたい。 同じセルB25で、8.969と同じまたは小さい場合は"NG"と表示させたい。 これをこのような式にしてみました。 =IF(B25<=9.991,"NG","",IF(B25>=9.969,"","NG")) これで『数式が多すぎる』というエラーになっています。 教えてgooで調べたのですが、解決には至っていません。 どなたかご教示いただけますでしょうか。 IF関数について教えて下さい 入力セルB1には数値0~9と”ヌル”が入ります。 セルB2でA1+B1の計算 B2の計算条件は、B1が””の時””が出力 B1が0(数値のゼロ)の時数値のゼロが出力 B1が1~9の時はA1+B1の演算をさせたいのですが、IF関数でできますか 関数の組み方をお願いします。 IF関数? 例えば、 セルのA2にHNから始まる文字が入力されると、A3にはAと表示されHZから始まる文字が入力されると、A3にはBと表示され、それ以外の文字が入力されるとCと表示されるような関数を教えて下さい。 IF関数だけでは設定できないと思います。 宜しくお願いします。 エクセル IF関数が入った条件付き書式について エクセルにおいて、セルA1、B1、C1があるとします。A1、B1には数値が何も入力されていない状態で、C1に計算式「=SUM(A1)/B1」が入っているとします。このままでは、C1は、「#DIV/0!」と表示されます。 この表示を消すために、C1にIF、ISERROR関数を使い、「=IF(ISERROR(SUM(A1)/B1),"",SUM(A1)/B1)」の計算式を入力します。 このままでもいいのですが、C1の値が「10以上」になった時に、C1のセルに色を付けたいのです。 書式→条件付き書式→セルの値が→次の値以上→10 にすると、セルに何も値が入っていない(空白)状態で色だけが付いてしまいます。 色々調べると、IF関数の""の空白が文字列のため、数値より大きいとみなされている事が原因っていうことは、分かりましたが、色々試してみても出来ません。何かいい方法はございますでしょうか? ご教授お願いします。 エクセルでの関数 質問させていただきます。 シート1のA1、B1、C1セルのどれかに文字が入った場合、シート2のA1セルに入力された文字をそのまま表示するにはどういった関数をしようすればよろしいでしょうか?お願いいたします。 (例) シート1のA1セルに○が入り、B1、C1セルには何も入らない場合、シート2のA1セルには○と表示される Excelの関数『IF』にて・・・ EXCELにて、関数IFを使って一覧表から 自動入力をしたいと考えています。 例えば、以下のようにしてセル『C1』の数字に 応じて、自動を試みたい時 =IF($C$1>80,"=A1",IF($C$1>70,"=B1","=C1")) =A1,=B1,=C1 の場所を文字列としてしか読み取ってくれません =A1,=B1,=C1では無く=A1,=B1,=C1のセルに入力されてる 数式(他のセルの値)を、表示したいんですが どのようにすれば可能でしょうか? 何度やっても「=A1」と、そのまま文字列として出て来ちゃいます。 エクセルでの、関数を教えてください。 エクセルでの、関数を教えてください。 A1セルの数値の条件に応じた計算結果をB2セルに自動表示させたいです。 A1セルの数値が0~499の時は、B2セルに「7500」と表示 A1セルの数値が500~1999の時は、B2セルに「A1*15」の計算結果を表示 A1セルの数値が2000~3999の時は、B2セルに「A1*14」の計算結果を表示 A1セルの数値が4000~4999の時は、B2セルに「A1*13」の計算結果を表示 A1セルの数値が5000~7888の時は、B2セルに「A1*11」の計算結果を表示 A1セルの数値が8000~9999の時は、「A1*9」の計算結果を表示 A1セルの数値が10000以上の時は、「A1*8」の計算結果を表示 詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム Excelの関数で質問があります。 例えばA1からA10までの範囲のセルに数値(文字)が入ってます、その範囲のセルの中で最後に変更されたセルの数値(文字)をB1に表示させたいです。 IF関数について IF関数について A列のセルに住所が入力されていて、「中野区」という文字列が含まれているときに「○」そうでない場合は「-」をB列セルに表示させる方法で B列セルに、 =IF(COUNTIF(A1,"*中野区*"),"○","-") を入力すれば良いことがわかりました。 この条件に加えて、A列のセルが空白の場合上の行を参照するという条件を加えたいと思います。 例A3のセルが空白の場合A2を参照しB3に表示させる。 因みに、A2も空白の場合A1を参照する。 って感じにしたいです。 宜しく御願いします。 エクセルIF関数について エクセルのIF関数で質問です。 ある範囲の中に指定した文字が入っていた場合●を表示させる。 という式の作り方をお教え下さい。 具体例 Book1のA1に日付が入っています。 Book2のC列にBook1のA1と同じ日付が入っている場合 Book1のB1に●を表示させたい。 宜しくお願いいたします。 IF関数でしょうか? IF関数だと思うのですが、セルA1に仮に数値30と入っています。で条件としてセルB1が0.2の場合にはA1(値30)に1.1を掛けます。ただB1が0.3の場合はA1(値30)に0.9を掛けます。B1が0.4の場合にはA1(値30)に0.7を掛けます。同じ様にB1が0.5の場合にはA1に0.6を掛けます。その値をC1に表示したいと言う場合、C1の数式はどのように描けばよいのでしょうか? エクセル IF関数を教えて下さい。 エクセル初心者です。関数を教えて下さい。 IF関数でできるのかも解りません。 A組 番号1 山田 花子 A組 番号2 河崎 洋子 B組 番号1 高木 健太 セルA2にA1と入力するとセルB2に山田花子、セルA3にB1と入力するとセルB3に高木健太と自動的に表示する方法を教えて下さい。 IF関数でできるのでしょうか? Excelの関数?で困っています。 Excelの関数?で困っています。 こんにちは。Excel2007を使用しています。 セルの中にある特定の文字が含まれている場合は、ある文字の後ろの数値を抽出するということはできますか? 例えば、セルA1に『AA-11 $100.00』、A2に『BB $ 95.00』と入力されている場合、『AAという文字が含まれている場合はB1に$マークの後ろの数値を抽出、BBという文字が含まれている場合はC1に$マークの後ろの数値を抽出する』というものを関数などを使用して作ることはできるのでしょうか? もしできるのであれば、ぜひご教示ください。 宜しくお願いします。 ExcelのIF関数について A1 A=1 B2 B=2 C3 C=3 と設定してA2以降のA列のセルにそれぞれAかBかCを入力すると、B2以降のB列に最初に設定した数値を返すようにしたいのですが、いい方法はありませんか? 最初のB2に書き込む関数の書き方を教えていただけたら幸いです。 excel if関数について 教えて下さい。 今書式を作っていますが、空白の場合表示しない方法がわかりません。 If関数を使えば良いとは分かるのですが、関数の組み合わせかたが間違っているらしく、どうしてもエラーになってしまいます。 作りたい関数は 例 A1 today A2 個人名 A3 誕生日 A4 年齢 というものです。 この時A4セルに誕生日の関数を入れ、もしA3セルが空白ならA4セルも空白にする。 という書式を作りたいと思います。 どんな関数を入れれば良いのかご教示願います! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン ソフトウェア Excel(エクセル)Word(ワード)PowerPoint(パワーポイント)Access(アクセス)その他MS Office製品オフィス系ソフトPhotoshop(フォトショップ)Illustrator(イラストレーター)その他Adobe製品画像・動画・音楽編集ホームページ作成ソフト筆まめ・はがき作成フリーウェア・フリーソフトその他(ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など