• ベストアンサー

こんにちは。

こんにちは。 今、課題でデータベースに関して調べているのですが、 コンピューター関係の知識はほぼゼロに等しいので、 どなたか、以下の疑問にお答えしていただけないでしょうか。 (1)データベースを使用するには、必ずデータベースサーバーが必要ということで間違いはないでしょうか? (2)サーバーはレンタルと購入して使用する方法があるようですが、何か違いがあるのでしょうか? (3)サーバーの使用者が途中で増えても問題ないのでしょうか? (4)データベースソフトウェアというものを見つけたのですが、これだけ入手すればデータベースは使用可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.1

 基幹システムのサーバ管理者です。 (1)データベースを使用するには、必ずデータベースサーバーが必要ということで間違いはないでしょうか?  いいえ、データを利用する人数と、データの件数、使用頻度によります。一人しか使用しないとか、十人以下ならAccessにデータを入れ、それを共有するだけでも実現可能ですから。  それが、数百人が使うとか、基幹システムであれば、スピードも必要なので、専用サーバを検討します。 (2)サーバーはレンタルと購入して使用する方法があるようですが、何か違いがあるのでしょうか?  リースか購入かですよね? リース期限が来たらサーバを更新するのか、固定資産にして減価償却するのかどうかなど、経理の人間と相談して決めることになるでしょう。  自社のデータをインターネット上の社外に置くことはないでしょうから、レンタルサーバってことはないでしょう。 (3)サーバーの使用者が途中で増えても問題ないのでしょうか?  サーバの性能次第です。サーバ導入時にSI(システムインテグレータ≒サーバの販売元)と相談して、必要なサーバの性能を決めます。 (4)データベースソフトウェアというものを見つけたのですが、これだけ入手すればデータベースは使用可能なのでしょうか?  データベースとしてはOKですが、業務的には無理。DBソフトの有名どころとしてはOracleなどがありますが、それはデータを入れておく入れ物でしかありません。そこから必要なデータを抜き出したり、加工したり、別のデータと付き合わせるのに、最低でもAccessが必要です。通常はパッケージソフトを使うか、専用アプリを開発するかです。  それから、DBサーバの運用としては、バックアップソフト、異常通報ソフト、電源にUPSなどが必要です。

lj0527
質問者

お礼

すみません、返信が大変遅くなってしまってしまいました。 詳しい回答ありがとうございました。また困ったら質問させてください!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A