- ベストアンサー
車 停車してるときに音楽 安定化電源
車 停車してるときに音楽 安定化電源 こんにちは。 車を停車(家の倉庫にいれている状態)している状態で音楽を聴きたいです。 しかし、停車している状態で音楽をかけているとすぐバッテリーが上がってしまいます。 そこで、安定化電源というやつでバッテリーの代わりに端子を繋ぎ変えて車で音楽を聴きたいです。 質問したいのは 1)この安定化電源でバッテリーの代わりをさせる という方法はそもそも間違っているのでしょうか?もし間違っているのであればそれの代わりにこうしたらいいよ とか教えて頂けると幸いです。 2)もしできるのであれば、GZV4000(最大連続40A 最大間欠43A)というのを購入してようと思っているのですが、どうなのでしょうか?電流を確保できるかそういう意味で。 3)音楽を聞くだけの場合の必要電流はどれくらいなのでしょうか?クーラーをつけた場合なども教えていただきたいです。 4)バッテリーに繋がっている端子を外して、安定化電源を繋ぐ場合、端子はどのようなものを使えば良いのでしょうか?バッテリーに挿すために使われている端子は特殊な形をしているためにどういう風に接続すればいいかわかりません。線の太さもどれくらいがいいか知りたいです。 車はキュービックキューブ、バッテリーは55B24L panasonic、カーオーディオはDPX-5021M、スピーカーはフロントがKFC-RS16×2、リヤがデフォのスピーカー、サブウーファーが1台(KSC-SW01)です。 これが記載しなければならない情報なのかすらわかりません。 コンポで聴けよwwって感じかもしれませんが、この安定化電源で他にもしたいことがあるのです。 電気のことについては丸っきり初心者です。 丁寧に教えて頂けると幸いです。 回答お待ちしています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございました。 あなたのお陰でやる決心がつきました。
補足
回答ありがとうございます。 エーモンのNo.2049 リレー付電源ケーブルというものでヘッドユニットとサブウーファーをまとめて、バッテリーに直接繋いでいます。 これとGZV4000の黒ツマミ(-)と繋げて、本体の-と赤つまみ(+)をつなげればいいのでしょうか?