• 締切済み

<DTM使用時のCPU負担軽減について>

<DTM使用時のCPU負担軽減について> 質問させてください。 当方、Cubase5で音源制作を行っているのですが、最近CPU負担が大きいのか[最大使用率28%程度]、作業効率が低下・・・、というよりも作業が出来なくて困っております。 症状としましては ・DTMを介してギターを鳴らすとビーというノイズが発生し、音が途切れる。 ・録音した音を再生中、同じくビーというノイズが発生し、再生速度が遅くなる。 といった感じです。 使用状況は、オーディオトラック×3(各トラックに7つ程のエフェクトを掛けています)、MIDIトラック×1(Addictive Drums)(こちらにはイコライザーとコンプを掛けています。) 以下PCのスペックです OS:Windows XP Professional SP3 CPU:Intel Core i7 920(クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI4.8GT/s/HT対応) メモリ:3GB DDR3 SDRAM(PC3-8500/1GB×3/トリプルチャンネル) ハードディスク:500GB シリアルATA II HDD(7200rpm) 他に必要な情報がありましたらご指摘下さい。 自分なりに出来る対策として、チューナーやアナライザーなどの音色に関係ないエフェクトを外し、レイテンシーをHighまで上げたのですがダメでした・・・。 PCは今のままで、なにか解決方法がありましたら是非ご教授頂ければ幸いです。 ご回答お待ちしております。 失礼致します。

みんなの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

まず、Cubase5はバージョン5.5にアップデートしていますか? 5.5以前のバージョンでは、ご使用のPCに搭載されているCorei7のようなマルチコアCPUに最適化されておらず、各コア間での同期処理が上手く出来ずに低レイテンシーに設定すると音切れが発生しやすくなります。 バージョン5.5ではマルチコアCPUに対応したので、音切れは発生しづらくなっています。 以下のページからダウンロードしてインストールしましょう。 http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/cubase_55_cubase_studio_55.html それでも音切れが発生してきたなら、重たいソフトシンセをフリーズ機能でフリーズをしましょう。 メニューの デバイス→VSTインストゥルメントを開いてください。 VSTのソフトシンセは、なるべくこのVSTインストゥルメントで立ち上げましょう。 制作途中で動作が重くなってきたりしたら、トラックが完成したソフトシンセをフリーズします。 フリーズとは・・・ソフトシンセはCPUの計算やHDD、メモリからの読み込みによってリアルタイムに処理していますが、トラックが増えるとメモリの容量を大量に消費したり、処理が追いつかなくなります。 できあがったトラックをいったんオーディオ化することで、回避する方法です。 画像の赤い丸で囲んだボタンを押すことで自動的にフリーズしてくれます。 (曲の長さにもよりますが、数十秒から数分で完了します。) もし、後でトラックをまたいじりたくなったら、このボタンをもう一度押すことで、自動的にソフトシンセを読み込んでフリーズする前の状態にしてくれます。 こうすることで、次に行う作業が快適になりますよ! 是非お試しあれ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A