まず最優先は安全性です。
・コースの強度
・台車の強度
・台車のコース逸脱を防ぐ方法
これらを明確にした上で、台車の転倒防止や、
指などのはさまれをどう防ぐかを考えなくてはなりません。
指をすり潰したり切断したりなんて事故は、簡単に起こります。
また、直進だけならともかく、カーブを曲がるときに加わる力は、
あなたの想像を超えると思います。
どうしても重心が高くなりますから、台車を転倒させようとする力は
てこの原理で、もとの遠心力の数倍から数十倍になります。
正面から見て、画の字みたいな構造のコースと台車で、
台車の下面及び側面にローラーを付けて走らせる、
素人でもぱっと思いつく方法ですが、これだけではかなり危険です。
また、ローラーやキャスターを使う場合には、
個数を増やしても実際に仕事するのは3個だと思って部品を選んでください。
(例えば、4個のローラーで100kgを支えるとき、耐荷重25kgのローラーでは不足だということ)
設計という観点で言えば、モノレールのようなコースを設けて、
台車を別の動力で自走ないし牽引する方が遙かに簡単です。
(厳しい言い方になりますが、この部分が感覚的に分からない場合は、
スーパーバイザー的な人のアテが無い限り、企画の練り直しを強く薦めます)
ちょっと気になったのが、『他の装飾などが進まないので』という部分。
企画の大枠よりも役割分担やディティールの方に目がいってしまってませんか?
まずは、高校の理科(できれば物理)の先生と相談してみましょう。
企画を練って、知識の不足を訊いたり調べたりで補って、試行錯誤する。
この過程で、授業では身につけられない力を得るのが、学園祭などの目的です。
お礼
すごくありがたいです! ありがとうございます。 うちは一応迷路の企画なんです。 最後がジェットコースターというか滑り台というか そういうものになります。 まずは物理の先生ですね! ありがとうございます。 頭を使うのは得意なほうなので 全員で考えて考えてより安全性の高いものを考えたいと思います。 ありがとうございます