※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お世話になります。長文お許しください。)
パソコンの電源が突然落ちる問題について
このQ&Aのポイント
2日前にメモリ増設を実行して、その時は問題なく動いていたが、今日電源を入れて10分程度で突然落ちる現象が発生した。電源ファンは3年前に有償交換済みで、現在の対策を知りたい。
昨日は起動して5,6時間大丈夫だったが、今日は10分の作業で突然落ちる状況もあるため、熱暴走も考えられる。OSはWindows XP Home Editionで、物理メモリは256MBから1GBに増設済み。
現在のパソコンの使用量はC,Dドライブともに15%程度で、外付けHDDにファイルを保存しているため本体の容量は十分に空いている。メモリ増設やワイヤレスキーボードの購入で約1万円程度使っているため、これ以上の出費は避けたい。
お世話になります。長文お許しください。
2年くらい使用せず置いていたものですが、かなり以前こちらで回答いただいたものを参考に、
つい2日前やっとメモリ増設を実行して、ついでに余計なソフトなどもアンインストールして、
翌日(つまり昨日)約5時間程度使用した際にはまったく問題なく動いてくれていました。
メモリ増設で起動も作業もネットも格段に早くなり、その時にアップデートしたitunesも、
動画サイトもサクサクで喜んでいたのですが…。
今日、午後から電源を入れてitunesを使用中、10分程度で突然、電源が落ちました。
びっくりして2,3時間放置した後、再度電源オンにして同じようにitunesを起動し使用していたら、
また10分位で落ちてしまい、ショックを受けています。
メモリはバルク売り?ヨドバシで店員さんにもスペックを見せ、「自己責任で」とのことで購入し、
一昨日無事付け直して(256MB→下記1GBに替えました)、昨日1日はサクサク動くのを確認して
まったく何のトラブルもなかったので安心していたのですが。
熱暴走も考えてますが、昨日は起動して5,6時間まったく大丈夫、で今日は突然10分の作業で
熱暴走、ということもあるのでしょうか?電源ファンは3年前くらいにショップにて有償交換しました。
今回買ったメモリと、ワイヤレスキーボードとで10000円くらい使ったので、これ以上お金をかけたくないけど…というのが本音ですが、対策はできないでしょうか?
(現状は音楽・画像ファイルなどは外付けHDDに保存、本体C,Dドライブとも使用量は15%くらいでスカスカです)
(以下、前回質問時のスペックですみません)
OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition
バージョン5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600
システムの種類X86-ベース PC
プロセッサx86 Family 6 Model 8 Stepping 1 AuthenticAMD ~1792 Mhz
SMBIOS バージョン2.3
*合計物理メモリ256.00 MB → 一昨日、CFD DD4333K-1G/H に付け替えました
利用可能な物理メモリ86.93 MB
合計仮想メモリ2.00 GB
利用可能な仮想メモリ1.96 GB
ページ ファイルの空き容量567.08 MB
お礼
回答ありがとうございます!さっそくサイトを参照し、調べて見たいと思います。 また質問が出てきたら補足させていただきます。よろしくお願いします。