※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文学部系の大学生の本分とは?)
文学部系大学生の本分とは?
このQ&Aのポイント
文学部系の大学生の本分とは?大学で何を勉強しているのか悩んでいる3年生が相談。
2年半の間にさまざまな科目や語学の授業を取り、アルバイトやサークルにも取り組んでいたが、研究分野やゼミに属していないことに後悔を感じている。
大学は自分が何かを学ぶために進む場所であり、自分が毎日通い続ける理由を見つけたいと考えている文学部系学生の悩み。
文学部系の大学生の本分とは?
文学部系の3年生です。自分の「学び」について悩みがあるので相談させていただきます。
「○○くんって大学で何を勉強しているの?」と問われるといつも回答に困ってしまいます;;
この2年半、シラバスから面白そうな科目(出版や装丁・メディア論・教育など)や語学の授業を取り・他学部では教職課程(社会)を履修し、それ以外の時間にはアルバイトやサークル活動に取り組み、ほどよく忙しい毎日を送っていました。
しかし今気付いてみると私には、これが研究分野だと言えるようなものもなく・ゼミにも属していないので自分にとって大学は完全にカルチャースクール化しており、在学中学問を何も極めずに終わってしまう…という大きな後悔が残っています。
「大学に入れば何か見つかるに違いない」というあやふやな気持ちで入学してしまったこと・自分にこれという確固たる興味の対象がないこと・自分の選択の失敗に気付くのが遅すぎたこと(あるいは学部が創立してから4年目でシステムが整っていなかったり・生徒へのケアがほとんどないということもありますが…)…など漫然としていた自分の責任も多いことは分かっていますが、大学は義務教育などではなく自ら何かを深く学ぶために進む場所である以上、自分が毎日大学に通い続ける理由はどこにあるのだろうか…とやはり考えてしまいます。
アルバイトやサークルにも本気で打ち込めたとは到底言えないので、充実感を感じられた事柄も少なく、かといって退学や転部は難しい状況です。
文学部系学生のみなさん(あるいは卒業された方)は、自分の研究テーマ・あるいは課外活動や趣味など、どんなことに・どれくらいの真剣さや熱意で取り組んでらっしゃったのでしょうか?みなさんの「大学で頑張ったと言えること・打ちこめたこと」を詳しく知りたいです。
またみなさんの周りにいる(いた)文学部系学生について、なんでも思うところがあったら教えてほしいです。
いい年して本当にヘタレですみません::
真面目に勉強をされている方にはとても情けなく映るかと思いますが…。