• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスペルガー障害と言われるものについて)

アスペルガー障害とは?

このQ&Aのポイント
  • アスペルガー症候群は知的障害の一種ではない
  • アスペルガー症候群は個体差を理解するための分類
  • アスペルガー症候群は特定の分野での優れた能力と社会的な困難を特徴とする

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113753
noname#113753
回答No.19

>この「アスペルガー症候群」とは「知的障害」の一種だと思いますか? どの本でも知的障害とは無関係や、知能は平均以上と書かれています。 >単に人の得手不得手、何でもかんでも分類しようとする学者のエゴのような気がして仕方ありません 確かにこういうことも言えると思います。 障害と長所は同じものだと言う意見も聞きました。 ただ、これを言えば全て障害が無くなると思います。 アスペルガー症候群とは”脳機能の偏り”です。じゃあ足を失って杖を使っているのは個性であり、障害とは言わないのか。 極端な例えですよ。 かつて同性愛は精神疾患であった時代もありましたが今は違います。結構解釈で変わってしまう面もあるのかもしれません。 質問者さんの指摘は普通の発想であると思います。 しかし、それは正しくなく、肉体的にどう頑張ってもうまくいかずうまくいかないから障害なのでしょう。 >自分も人見知りします。コミュニケーション苦手です。KY発言で場を冷めさせることもあります。嫁にも本心を話せないです。凄い音痴です。体は硬いです。計算苦手です。人前に出るとあがって話せません。よくカミます。etc・・・ >でもそれが「障害」とは思いません >人には(しつこいですが)出来る事と出来ない事があります >出来るから「普通」、出来ないから「障害」と言うのは違うのではないかと思うんです 出来る出来ないと言うより、体の状況上不可能なのです。 苦手というより体の状況上、人の感情が分からなかったり妙だと思われる行動を取る。 走る事が苦手と足がないの違いです。 だからASというのです。 相貌失認が酷いと成人していても自分の顔の記憶も出来ませんが、これも人の顔を覚えるのが苦手に含まれるのでしょうか。 >「出来ることは手を貸す、出来ないことは手を借りる」 話が逸れるのですが一応。 ASの方にはASだと気づいていない人もいれば、努力してもうまくいかずに思い悩んでいる人もいます。 専門家の指摘によると、自分はASだと言っても家族すら認めないケースは多いそうです。 つまり出来ないから手を貸してと言っても貸してくれないことも多い。でも、そういう面でAS診断は少しは訴えやすくなるという良さはあると思います(逆に詐称と言う問題も考えられますが)。 差別はどの分野にでもありますけどね。 さてその努力しているASですが。人と仲良くなろう、自分を分かってもらおう、ASを説明しよう、このように努力しています。 しかし、脳がこうなので、いくら話しても理解してもらえず、仲良くなろうとしても絶交されるという人生を歩み、友人や家族への警戒感や不信感となり、人生に絶望することもあります。 個性と言ったところで、問題と言うのは起きています。勿論ASと気づいていない程度のASの人もいます。 ところで「子」と表現されている方もいますが、子ども特有の症状ではありません。 子ども教育用の本が不思議と多いのですが。AS全般の本だと思って開いたらASの子への育て方の本だったり・・・。

thedayofbike
質問者

お礼

書き込みありがとうございます 皆さんの書き込みを読み、あちこちのサイトを読むほど深刻な方もいるのだと知りました。 自分の知識不足が恥ずかしくもあります。 ただ、やはり疑問も強くなりました 言い換えれば 『世の中の全ての人間には多少なりとも「障害」がある』 のではないかと・・・

その他の回答 (18)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.8

知的障害・・・???!!! そんなふうに世間では思われているのですか? びっくりです。 知能指数は、普通の子と変わりません。知的障害では、絶対、ありません。 知能の発達のしかたが、普通の子と違うだけです。

thedayofbike
質問者

お礼

書き込みありがとうございます 貴方には「普通の子」と「それ以外の子」というものが存在するのですね 生物には成長の過程とそのピークには差があるのが当然なのですが、その個体差をもって「普通とは違う」と言って良いものなのでしょうか?

  • nicckname
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.7

回答番号No.3です。  再び、回答の修正です。<(_ _)> 間違った“道具の使い方”をする方々には、要警戒です。(余談) ↑  こ、これも、どうなのか・・・(汗) 先入観(固定観念・思い込み)といったものは、無い方がいい。  wikipediaは、ある意味、非常に危険なサイトでしょう。

回答No.6

学者や医者が言うのならそう言う病気もあるのかも知れません。問題は程度でしょう。最近ちょっと他人より動作がにぶかったり人付合いが苦手だったりするだけで何でも「アスペルガー」に診断される傾向があります。「性格」まで病気にするなら殆どの人間が「ナントカ症候群」になると思います。

回答No.5

特殊教育(以前の養護学校、今の特別支援学校)の世界では、「障害は個性の延長」とも言われています。 ちょうど例にでたような、「足の遅い人は運動障害と同じ」だから「障害者も変わらないみなの仲間」という解釈です。 実際にはカテゴリーにはっきり分けられるのは、染色体異常などの診断の楽な場合で、幼いお子さんだと診断名が二転三転して変わるケースもあります。 これは「学者のエゴ」の実例かもしれませんね。 特殊教育は、医療・心理学・教育の3つがからんでいますが、分野によってはたしかに名前遊びが先行している感が否めない印象もあります。 しかし、ラベルを貼られることで、可能性が制限されることもありますが、診断がついて、「無理に普通をもとめず楽になった」というお母さんもいます。 程度にもよりますが、対人関係には配慮が必要なので、アスペルガーの診断は有効ではないでしょうか。 障害というと残念ながら、マイナスのイメージがありますが「アスペルガーの人たちが世界の発明と芸術の半分をつくった」という専門家もいます。 差別より一人の人間としての尊敬が上回ってくれることを願います。 アンケートですから、一般の方の感想を書く場ですが、ご参考になればと回答させていただきました。

thedayofbike
質問者

お礼

書き込みありがとうございます 自分も>「足の遅い人は運動障害と同じ」だから「障害者も変わらないみなの仲間」という解釈です<と言う解釈には同じ思いですね ただ、診断が付いて楽になったお母さんのくだり、微妙に違和感を感じます 子は母のために生を全うするわけではないのでは? 子は子自身のために生き、幸せを築くべく進むのでは? 母が安心することで「障害者」のレッテルを(目立つか否かに関わらず)貼られた子は果たしてどうなのでしょうか? 今後も他者と違うこと、他者と同じ感性がないことを苦しく感じながら生きなければならないのでしょうか?

  • maidemi
  • ベストアンサー率24% (38/154)
回答No.4

アスペルガー症候群は脳の偏りによる発達障害。 つまり、発達のつまづきです。

  • nicckname
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.3

回答番号No.2です。  回答の修正です。<(_ _)> 今、見てみたら、いつの間にか、画像が削除されていました。 (信じ難い画像が、載っていました・・・) という訳で、 > ちょっと、ブラックユーモア的に試すなら、wikipediaの「クリトリス」の項目をご覧ください。(不快感・吐き気を覚えたら、すみません。悪質なAVサイトでも、ここまでは、やらない。)  ↑  この3行は、無視してください。<(_ _)> あと、 >単に人の得手不得手、何でもかんでも分類しようとする学者のエゴのような気がして仕方ありません  これは、学者に限らず、何かと“間違った”分類を試みる哀れな方は、みえるものです。 (例えば、血液型占い、とか。) 間違った“道具の使い方”をする方々には、要警戒です。(余談)

  • nicckname
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.2

wikipediaは、誰でも書けます!  極端な話、今から、私が書き換えましょうか?(笑)  あたかも“本当”のごとく“ウソ(誤り)”を書く、という観点から見れば、明らかに、2ch以下。  更に、マズイのは、明らかに“誘導”しているものもある事実。(こんなのバッカ)  ちょっと、ブラックユーモア的に試すなら、wikipediaの「クリトリス」の項目をご覧ください。(不快感・吐き気を覚えたら、すみません。悪質なAVサイトでも、ここまでは、やらない。)  で、本題ですが、 >この「アスペルガー症候群」とは「知的障害」の一種だと思いますか?  残念ながら、『まだ、何も解明されては“いない”』というのが、真実ではないでしょうか。  ですから、『学者のエゴ』というのは、大正解(核心を突いている)と、私は、思います。    

thedayofbike
質問者

お礼

書き込みありがとうございます 真偽織り込んで読むように心がけてるつもりでも、やはり自分にとって未知の分野は誘導されかねませんね >残念ながら、『まだ、何も解明されては“いない”』というのが、真実ではないでしょうか ですよね 大多数の人とは「感性が違う」と言うだけで「障害」と呼ばれてしまうのはおかしいですよね

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (335/1079)
回答No.1

「適応障害」かなと思っていますので、「知的障害」とは思わないないです。 アレンジ力や発想力、応用力などが乏しいといったイメージがあります。

thedayofbike
質問者

お礼

書き込みありがとうございます ですが 「アレンジ力や発想力、応用力などが乏しい」というものが「障害」だと思うわけですね?

関連するQ&A