• 締切済み

Windows Complete Pcでの復元失敗

Windows Complete Pcでの復元失敗 Windows Complete Pc を使用してのフルバックアップについて質問させていただきます。 ノートパソコンのHDD容量が少なくなってきたので、内臓のHDDを交換しようと思い、Windows Complete Pcを使用しました。 HDDは外付けのケーブルでフォーマットを行い、パーテーションはD一つ。 それにフルバックアップを行い、イメージ(?)を書きこむところまでは上手くいったと思います。 しかし、新しいHDDをセットし復元をしてみたところ途中で 「このコンピュータにディスクが少なすぎるか、または、1 つ以上のディスクが小さすぎます。ディスクを追加するか変更して、ディスクがバックアップのディスクと一致するようにしてから、復元をやり直してください。(0x80042401)」 というエラーが発生し、上手くいきませんでした。 どなたか、解決策を教えていただけないでしょうか。 ■環境 PC:dynabook ss s31 OS:Windows vista Business 交換前HDD:MK8032GSX HDD2D32 80GB 交換後HDD:WD3200bevt 320GB 参考サイト:http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-752.html

みんなの回答

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.2

Windows VISTA Businessエディション以上で利用できる「Windows Complete PCバックアップ 」が バック・アップするのは、基本的に次の二つです。 1、Windows Recovery Environment 領域(非表示、隠し領域) 2、Windows システム・ドライブ(C:)  バック・アップ先はDVDまたはNTFSフォーマットされた外部ドライブ(USB-HDD)です。  通常の復元はPC起動時の[F8]からの「コンピュータの修復」->「システム回復オプション」、 またはインストールDVDからの起動->「コンピュータの修復」->「システム回復オプション」でお紺われますが、 ハード・ディスクを交換した場合は[WindowsRE領域]が存在しなくなっているのでDVD起動ということになります。 ハード・ディスク交換の要点として、 1、元のハード・ディスク容量と同等以上のものに交換する。※少しでも小さいと失敗します。 2、復元作業の中でフォーマットされるので予めフォーマットする必要はありません。 3、復元されたハード・ディスクは元のハード・ディスクの構成を踏襲しているので、   余分な容量は[未割当領域]になるので「ディスクの管理」でドライブ(容量)の拡張を行う。

kakkou1gou
質問者

お礼

インストールDVDからの起動で出来ませんでした・・・ 結局、EASEUS Disk Copyを使いHDDの交換を行いました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • XR9
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

バックアップ時と同じハードディスク構成にするという意味で、 元々の付いていたHDを「外付けのケーブル」で接続したらどうでしょうか。 私の場合これでうまくいったのですが、 もしダメなら 一旦、新HDにOSを再インストールして取り外し、外付け。 その上で今回と同じようにやってみたらいかがでしょうか?

kakkou1gou
質問者

お礼

外付けのケーブルでつないでも試しましたが、ダメでした・・・・ 結局、EASEUS Disk Copyを使いHDDの交換を行いました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A