食洗機に入れる前の汚れの落とし具合について
某局で海外のカリスマ主婦が家事が苦手な主婦に家事の手ほどきをする番組を観ました。
その時「食洗機には汚れたお皿をそのまま入れてしまえばあとは機械がやってくれるから。(残飯を丁寧に取り除かないで時間を省け)」というような事を言っていました。
私は一年前に新築し、松下製のビルトイン食洗機を導入しました。
目に見えるような汚れをつけたまま作動させても汚れが残ったまま
になっています。お皿の入れ方はなるべく取説に忠実にしているつもりです。
ですから、漬け置きしたりある程度汚れを落として一見「綺麗なお皿状態」で食洗機に入れています。
友人も同じ松下製(私より2~3年前に導入)を使用していますが
その方は結構きっちり洗い上げてから食洗機に入れていて「それって食洗機の意味ないんじゃない?」と感じたほどでした。
最初に書いたように海外のカリスマ主婦が言うように
食べたらそのまま(大きい残飯は除くにしても)食洗機に入れる・・・が理想です。なんだか最近手洗いしてても同じ?と思ってしまうので。
この番組を見て、うちの食洗機が悪いのか、松下製が洗浄力が弱いのか、海外製品のパワーがすごいのか・・・と疑問が出てきました。
皆さんがお使いの食洗機はいかがですか?
またどの程度のお皿の状態で食洗機に入れていますか?
お礼
回答ありがとうございました。 クエン酸洗浄はしています。ステンレスの部分は きれいになるんですが黒くこびりついたのはしつこくて。。 高温ではやったことなかったのでやってみます!