• ベストアンサー

PrintMusic

PrintMusic デフォルトでは、ツールバーに[undo][redo]の記号が表示されていません。 [ctrl+Z]でundoが出来ることは教えていただいたのですが、この二つの記号を常時ツールバーに乗っけておくにはどうしたらよいでしょうか? もう一つ・・・ 譜面の各段ごと、右上に錠前の記号が出ていますが、これはどういうことに役立つのですか? (錠前を外すにはどうするのですか? 外したらどういうことが出来ますか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymn_muma
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.3

#1ですが、メニューバーの「ヘルプ」→「ユーザー・マニュアル」で「ガイドブック」と「チュートリアル」があります。 チュートリアルは付属の小冊子と中身がいっしょなので省きます。 ガイドブック(pdfファイル)を開くと「レイアウト」の項で「小節のはめこみ」や「小節を上下(左右)の段に移動する」で錠前に関する記述があります。 あと先程のユーザー・マニュアルをクリックした画面の左側に「操作マニュアル」があると思いますが、 たとえば「さ行」で「小節の配置」を見ていただくとここにも錠前に関する記述があります。 マニュアルがいろいろあって確認するのが難しいのですけど、操作方法に関しては上記のとおりです。 言葉足らずな面があって自分でも歯がゆいのですが、質問者様や#2様のご説明で私自身勉強させて頂き大変ありがとうございました。

soramist
質問者

お礼

再度に渉る丁寧なご回答、誠に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.2

すみません、最初の質問み関しては分かりません(こっちの方が質問としては重要だろうと思いますが)。 錠前の記号については、これはブロック編集ツールで組段のはめ込み等レイアウトを指定(固定)させている箇所に付く表示です(組段のロック)。 通常、普通に入力していくと、ソフト側で適宜自動的に小節が次のページへ先送りされていきますね。その結果、例えば1段に4小節しか入らないとします。ただ、この場合、実際にはかなりゆとりのあるスペーシングになっていますので、もう少し音符と音符の間を詰めてやれば、同じ段に追加でもう数小節表示させられたりします。その時に、小節のはめ込みというのを使います。 組段のロックは、文字通りロック(固定)することです。楽譜をいじった際、ソフト側で勝手に(自動的に)組段の小節を次の段に先送りされてしまうとレイアウトが崩れますね。それを防ぐのがこのロックです。 たとえば、あるフレーズがちょうどひとつの塊で同じ段に表示されて見やすくなっていたものを、途中で後半の小節が下段へ先送りされてしまうと見栄えが悪くなります。そういうソフト側で勝手にレイアウト変更させないための固定処理です。 レイアウトに拘りがなければ使う必要は無いですが、見栄えを重視したい場合は細かく設定するのが鉄則です。

soramist
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございました。

soramist
質問者

補足

丁寧なご回答有難うございます。 このメニューはどうやったら出てきましたか?

  • ymn_muma
  • ベストアンサー率49% (26/53)
回答No.1

>デフォルトでは、ツールバーに[undo][redo]の記号が表示されていません。 [ctrl+Z]でundoが出来ることは教えていただいたのですが、この二つの記号を常時ツールバーに乗っけておくにはどうしたらよいでしょうか? メニューバーの「ウインドウ」→「ファイル・ユーティリティ・パレット」をクリックすると「アンドゥ」の矢印があるパレットが常時表示されます。 >譜面の各段ごと、右上に錠前の記号が出ていますが、これはどういうことに役立つのですか? (錠前を外すにはどうするのですか? 外したらどういうことが出来ますか?) 鍵のマークはレイアウトに関係していると思います。 ある段の小節数を増やしたり、別の段に小節を移動させると自動的に鍵マークがつきます。 これで自動レイアウトの更新がされなくなります。錠前を消すには、メニューバーの「表示」から「レイアウト関連の表示」にチェックマークが入っているのでクリックすれば消えます。ただしこれは消すだけで解除にはなっていません。 デフォルトではメニューバーの「編集」→「プログラム・オプション」→「編集」で「自動スペーシング」と「レイアウトの自動更新」にチェックが入っていると思いますので、音符の配置や小節の幅が自動で決まります。 なので例えばある段の小節数を自動で配置される数にしたくない場合、メニューバーの「ユーティリティ」→「小節のはめこみ」で必要事項にチェックします。 そうすると自動的に鍵のマークがつきますので、これを解除するには「小節のはめこみ」の「組段のロックを解除」にチェックを入れます。 最後に私自身試行錯誤の繰り返しで、理解していない事がたくさんありますので参考程度でご理解下さい。

soramist
質問者

補足

ご回答有難うございました。 >私自身試行錯誤の繰り返しで これだけのことを”試行錯誤で”習得するのは大変だったでしょうね! これらのことを詳細記載したマニュアルはないのでしょうか? 付録のパンフはほんの上っ面のことしか書いてありません。

関連するQ&A