• 締切済み

通学定期券の経由駅などについて

通学定期券の経由駅などについて JRで通学定期券で利用しているのですが 通学定期券の制限として自宅からの最寄り駅~学校からの最寄り駅までという最短経路じゃないといけないことは分かっているのですが 何故か定期を購入する際に書く紙の経由の欄に途中で乗り換えする駅を書いても、実際定期券を見ると違う駅名が書かれています しかもその駅は私が通学のさいにまったく利用しない駅です。それどころかその駅を使ったほうが私がいつも乗り換えに使ってる駅を利用するより遠回りになると思います。 通学定期券というのは経由駅にも何か制限があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

こんばんは。 鉄道会社の現業におり、駅員経験もあります。 通学定期券は、 ◆学校の最寄り駅~自宅の最寄り駅の間で、最も最短で、かつ常識的な経路のみの販売となっています。 だから割引率が高いという事に繋がってくるのですが、 >通学定期券というのは経由駅にも何か制限があるのでしょうか? 先に書いた最短で、かつ常識的な経路のみという制限はあるのですが、それ以上の制約というものはありません。 ただ、経由駅につきましては、 最近多くなってきた自動券売機での設定で出てくる駅名と、取り扱いでの路線名とでは違いがあり、その関係で書いた覚えの無い駅名が出てくる事があります。 プロ扱う端末では、たとえば埼京線においては、 山手線1:中央東線1:山手線2:赤羽線:東北本線 ・・・といった様に表示され、「埼京線」という名称など表示されていないですが、一般の利用客からすれば「?」と感じるのが本当の所だと思います。 実際、案内上、「赤羽線」は既に過去のものであり、一般的ではありません。 そのため、途中駅で、かつ他の路線と間違えないような駅名が代わりに表示されます。 一般の方でも分かりやすくという配慮からです。 そうすると、当然、 申し込み用紙と実際の経由駅、違う駅名が表示される事も発生します。 こんかいの質問者様の内容は、ココから来ています。 また、今回はJRとの事で余談になってしまうのですが、 東京の地下鉄で併走関係の場合、実際の使い勝手や便宜上を考慮して、路線外でも降車できる場合もあります。 <例:地下鉄銀座線と半蔵門線の、渋谷~赤坂見附(永田町)など> 例外事例につきましては、各社のHPを見ていただいたほうが正確で理解しやすいと思います。 通学定期券においては、 >◆学校の最寄り駅~自宅の最寄り駅の間で、最も最短で、かつ常識的な経路のみの販売となっています。 これ以上の制約はありません。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

通学定期券は通常次のいずれかに当てはまる経路で発売されます。 1.乗車距離が最も短い経路 2.乗車時間が最も短い経路 3.定期運賃が最も低額な経路 ただし、これについて厳密なとりきめがないようで、経路が特に異常ではない場合には認めて貰うケースが多いので、発行時に経由を指定して申し込めばいいようです。もし申し込み経路と違っていたらそれを指摘して直してもらえばいいのです。ただ、それが上記の3に該当しないときは料金が上がる可能性があります。一旦経路が決まると途中下車はこの経路の駅に限られるので、要注意ですよ。これも改札を出なければ認めてくれるケースが多いそうです。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

具体的に どこからどこまでの定期で どこで乗り換えてるのに どこ経由の定期を渡された と書いてもらわないと あなたの思い込みなのか、ルール上仕方ない経路なのか、駅の窓口係員のミスなのか判断できません。