NO.1さんの「子どもはいてよし、いなくてよし」はまさに名言だと思います。
私も10年出来ませんでした。
精神的にかなり参りましたね。
今考えると、あれは鬱だったのかなって時期もありました。
かなり荒れた(やさぐれた)生活してましたよ。
色々あったせいで
正直「不妊治療するほど‥「う‥ん」」だったのですが
一応病院へ。
その後しばらく治療に通ってはいたけど、なかなか結果が出ず、
そのうちに、近所から子供の声がするだけで、イライラ‥
「もう子どものいないところに行きたい」と旦那に泣きついたら
旦那が連れて行ってくれたのは
パチンコ屋でした(笑)
実際私も相当不安定でしたね。
なので、主さんの気持ち、よくわかりますよ!
通院しながらも「出来たらどうしよう‥」とか
自分でも子どもが欲しいんだか欲しくないんだか
よくわからない気持ちがありましたから。
(私の場合、「色々」あったので、余計そういう気持ちが強かったんだと思いますが)
>周りの影響で子供がいないとだめな気がしてなりません
当時、同じようなことを友人(独身)に言って、言われた一言がコレ↓です。
別に周りのために子どもを産むわけじゃないでしょう?
他人は他人でしょ。
それに、子供がいないひとはだめなの?
友人にはめちゃめちゃ叱られました。
今では私も友人と同じ気持ちです。
子どもがいたらいたで、しんどいことも楽しいこともある。
いなければいないで、しんどいことも楽しいこともある。
しんどさ・楽しさの方向性は違いますが、どっちにも一長一短あるわけで。
ちなみにご主人は、どうお考えなんでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 旦那は欲しいとは思ってると思いますが、あまり口には出しません。 前に冗談で病気で見てもらってよっと言ったからでしょうかあまり子供の話もしません。 確かに他人は他人。自分は自分と理屈はわかってるんですけどねぇ~。 なかなか気持ちがついていかないんですよ。 そんな時とかどうやっていますか?