• 締切済み

国内発英文メール?

国内発英文メール? もう何年も英文の迷惑メールが届いていますが、メーラーで自動振分けているのでさほど苦には なりません。 さて最近なのですが、国内プロバイダ経由の英文メール(全文)が少しずつ来るようになりました。 (しかもたまにトロイの添付ファイルが付いてくることがある) ヘッダ情報にはIPは1つしか記録されておらず、それが国内のプロバイダになっています。 そこでお聞きしたいのですが、国内プロバイダ経由で全文英語のメールは不可解なので、本当に 国内発のものなのかという点です。 メールヘッダの経由IPは全て偽装可能ですか?表示しないようにも出来るものでしょうか? 可能だとすればそのIPのプロバイダに苦情を入れるのはお門違いとなりますよね。 逆にIPが正しいならば何の目的で国内から送ってくるのか、踏み台になっているのか?

みんなの回答

noname#147176
noname#147176
回答No.4

No.3です。 〉〉ちなみにご指摘のサイトでも「送信元は偽装されていなようです」になりました 〉〉送信元の相手が踏み台になっていて知らないうちに送られてきてる 〉〉ということも考えられませんか? 私も、多分そうだと思います。 まして、感染ファイル付きなら、まず間違いないと思います。 もし、そのプロバイダーに連絡が付くなら、連絡してみるのも 一つの方法ですね。 ただし、そのプロバイダーへ連絡するためには、あなたの 個人情報もある程度、出す必要があると思います。 そこへ連絡する前に、そのプロバイダーのコンプライアンスなど 十分に、ネットで調べておいた方がいいかも知れません。 中には、連絡しても、実質、話にならないプロバイダーも 有るかもしれませんので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147176
noname#147176
回答No.3

〉〉国内プロバイダ経由の英文メール(全文)が少しずつ来るようになりました。 〉〉しかもたまにトロイの添付ファイルが付いてくることがある) 〉〉ヘッダ情報にはIPは1つしか記録されておらず、それが国内のプロバイダになっています。 つまり、スパムの詳細なヘッダー情報を解析しての話ですよね。 普通、スパムはその発信源を特定しづらくするために、 意味のないヘッダー情報を上乗せしているはずです。 どうしても余分な(詐称している)IPアドレスが沢山乗っかる ことが多いと思いますので、超単純なヘッダー情報の場合には、 IPアドレスなど発信地を詐称していない可能性も強いかも しれませんね。 もしそうなら、詐称する必要が必ずしもない場合として、日本国内の のっとったPC(Bot化PC)を使用してスパム送信しているのかも しれないですね。 〉〉逆にIPが正しいならば何の目的で国内から送ってくるのか、 〉〉踏み台になっているのか? まさに、そうでしょう。 国内の感染PCもかなり増えているんじゃないでしょうか。 最近は、特に高齢者や、お子さんなど、あまりPCに詳しくない人も ネットを使用している方が増えているみたいですし。 普通の方が、ある日ある時、これ以上、問題のあるアクセスを 継続するなら、強制的にアクセスを停止させる旨の警告を、加入 している回線業者から受け取って困っているという話も、 よく聞きますし。(→当の本人は当然、意味不明でしょう) 〉〉メールヘッダの経由IPは全て偽装可能ですか? 〉〉表示しないようにも出来るものでしょうか? 詳細なメールヘッダーに記録されているすべてのIPを偽装することは 不可能だと思います。(そうしたら、そもそもメールが届かないと思う) 偽装可能なのは、スパマーの手の中にある、部分のみです。 つまり、スパムの送信経路を、順にたどっていったときに、 ほんの最初の部分だけです。 犯人側の手を離れて、途中経路は、他人の手にゆだねているので、 偽装したくても、絶対に偽装できないです。 通常スパムの本当の発信源をさぐるときは、この他人の手にゆだね られた部分の解析の方が、特に重要だと思います。 取りあえず、No.1さんの提示しておられる、aguseを使用すれば、 詐称の部分があるかも含めて比較的簡単に結果が出ると思いますが。 カスペルスキーが感染しているかもチェックしてくれますし。 スパムを不用意に開いたり、メールヘッダーを調べたりすることは、 危険が伴います。ほとんどお困りでないなら、相手にしないことが 賢明です。そもそも、調査したあげく、関係プロバイザーへ クレームを付けるよりも、スパムが来ないようにする方がはるかに 簡単だと思うし。 どうしても必要な場合には、メールをテキストでしか開かないように しておくとか。また、添付リンクなどはaguseで経由してから アクセスするなど、十分に注意する必要があります。 ※誰が送っているのかを調べる場合、へたにメールヘッダーを調べても、 かえって、意味不明のことが多いです。むしろ、そのメールの利害関係を 調べる方が明快に分かることが多いですよ。つまり、誰がそのメールを 送ることで得しているのかなど。たとえば、そのメールの添付リンク などから、だまされたふりして、入っていくと、どこの業者が 送っているのか、すぐ分かるものです。(勿論安全のためaguseなどを 介しておくこと)

noname#224920
質問者

お礼

aguseはお気に入りに登録しました。今まで使っていた調査サイトはもう古いようです。 回答の内容も明快で助かります。参考にさせていただきます。 今まで国内発の日本語迷惑メール(主にアダルト系)に対しては、まめにプロバイダに 申告していましたので特に個人情報に関しては気を付けるようにしています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.2

> 国内プロバイダ経由で全文英語のメールは不可解 どこの情報ですか? 確かに?一部プロバイダ様にこの様に謡うところが有るらしいが? 禁止しているプロバイダ様が有ると言う話は、聞いた事が有りません。 普通に私にも来ますが?大体、第二言語が英語で有ると定めている 日本でこんな許可が出る事自体無いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tada9999
  • ベストアンサー率45% (107/233)
回答No.1

はじめまして。 私も迷惑メールに悩む一人です。 ヘッダーを調べて偽装しているのか、そうでないのかを調べるサイトがあります。 (メールだけではなく、サイト(URLなど)も詐欺サイトかウィルス付きのサイト か等) aguse.jp http://www.aguse.jp/?m=m また、プロバイダに直接いわなくても、(財)日本データ通信協会などの迷惑メール相談センターに通報するという手もあります。 迷惑メール相談センター|(財)日本データ通信協会 http://www.dekyo.or.jp/soudan/ 私は、aguse.jpで調べた後、直接 送信者側のプロバイダーへ連絡し、早急に対処していただくよう要請しております。 また、使用しているパソコンのウィルス・トロイ・アドウェア等、不正プログラムが進入して悪さしていないか、チェックし対策もします。 (セキュリティーソフトの期限が切れていないか? 最新のものを使用しているか? 定期的にチェックしているか?等) こういった事をすることで、踏み台にされる可能性がかなり下がりますよ。

noname#224920
質問者

お礼

aguseをお気に入りに登録しました。便利なサイトを紹介していただきありがとうございました。

noname#224920
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。指摘とは別のサイトですが偽装かどうかは調べています。 ちなみにご指摘のサイトでも「送信元は偽装されていなようです」になりましたし、IP情報も 「IPひろば」でIPアドレスを単独に調べたのと一致しています。やっぱりプロバイダに連絡すべきかな。 送信元の相手が踏み台になっていて知らないうちに送られてきてるということも考えられませんか? ただ、そうだとしてら以前から来ててもおかしくないのですが・・・難解です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A