配線時の分配器と分波器の使用方法について
既出の質問がありましたら申し訳ありません。
現在TVが東芝32H2000、HDD&DVDレコーダーが東芝 RD-XD71という構成
になっております。
レコーダは以前より持っており昔のブラウン管TVに接続して使用しておりましたが去年の暮れ液晶TVを購入しこれに接続しております。
そこで質問ですが、ブラウン管TVの時はそれほど気にしていなかったのですが、ベストな電波状態で録画したいと思い接続方法についてお聞きしたいと思います。
現在、屋根の上にVU,BSアンテナを設置してそれを混合させて屋根裏で分波器を介してブースターに接続して分配器で各部屋に配線しております。
上のTV等を設置してあるアンテナコードの配線は壁の端子から分配器を経由してレコーダー→TV と数珠繋ぎの状態で接続していますが、BSはあまり写りが良くありません。そこでこれを
TV
U.V→3分配器→RDデジタル
RDアナログ
壁→分波器
TV
BS.CS→2分配器→
RD
というような配線にした方が理にかなっているような感じがするのですがいかがでしょうか?
各メーカーの説明書では接続方法が分配器で接続とか分波器で接続とか内容が統一されていないようでどちらが正解なのかわかりません。
分配器は電波を等分に配る、分波器は電波を周波数毎に分けるという概念からするとこのような配線のほうがいいのかなと思うのですが問題はあるのでしょうか?わかりづらい説明と絵で申し訳ありません。
よろしくご教示願います。
お礼
有り難うございます。 トライしてみます。