※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けハードディスクの「初期化」方法について)
外付けハードディスクの初期化方法について
このQ&Aのポイント
MACを使って早10年がたち、その間にクラッシュを何度も経験しました。その結果、今利用している本体は「Mac mini Core2 Duo 1.8GHz」となりました。この駆体は「拡張性が低い」事が特徴でもある訳ですが、ハードディスクがたくさんある訳です。
内蔵型500GBのハードディスクを初期化しようとした際に、事情があって途中でやめたところ、その後ディスクユーテリティで認識を一切しなくなってしまいました。どのようにしたらこのハードディスクを再度認識し、フォーマットできるでしょうか?
USBハブを増設し一番近いジャックに刺して使用しています。専用のツールにより電源は直接供給しており、初期化を決断する前までは全く問題なく認識していました。BOOT CAMPの環境は整っているので、場合によってはWindows側の外部記憶装置として使用することも考えています。
外付けハードディスクの「初期化」方法について
お世話になります。MACを使って早10年がたち、その間にクラッシュを何度も経験しました。
その結果、今利用している本体は「Mac mini Core2 Duo 1.8GHz」となりました。
この駆体は「拡張性が低い」事が特徴でもある訳ですが、いかんせん過去はG4を2台使ってきましたので、
ハードディスクがたくさんある訳です。
そこでご相談したいのが、「内蔵型500GB」のハードディスクを初期化しようとした際に、事情があって
途中でやめたところ、その後「ディスクユーテリティ」で認識を一切しなくなってしまいました。どのように
したらこのハードディスクを再度認識し、フォーマットできるでしょうか?
ちなみに現在の接続方法は、USBハブを増設し一番近いジャックに刺して使用しています。ちなみに専用の
ツールにより電源は直接供給しており、初期化を決断する前までは全く問題なく認識していました。
お時間のある方、ぜひ「ヒント」だけでも教えてください。
一応、「BOOT CAMP」の環境は整っていますので、場合によっては「Windows」側の外部記憶装置として
使用する事も考えています。
まず、第一義は「使えるような状態にすること」です。みなさんのお知恵をおまちしております。
補足
ご指摘の通り、内蔵型ハードディスクを「外付け」として使用しています。また、ハブとハードディスクの間にはGROOVY社製の「UD-500S」というツールでつなぎ、USB経由でPCにつないでいる訳ですが、対象となる内蔵型ハードディスクが4台もある為に「電源供給型」のUSBハブを準備しつなげました。 また、USBハブの「特性」なのか、「電源供給部」に近いUSBハブにつないだ方が認識率が高いようでしたので、「近い」ハブを利用している、という表現になりました。 懸念があるとすれば、実は再フォーマットを始めた時にどうしても外出の必要があり、「電源」を落としました。そのせいでハードディスクがクラッシュしている可能性もある訳ですが、それにしても「認識」した上で「壊れています」なりのメッセージが出てしかるべきでは?と思うのですが機械にそれを求める事が無理なのでしょうか? もし可能であればWindowsの環境でも確認できれば大変助かります。 皆様の助言をお願い致します。