ベストアンサー 清水寺 奥の院本尊の次のご開帳はいつ? 2010/03/16 19:20 2003年に243年ぶりに清水寺 奥の院のご本尊がご開帳になりましたが、 次のご開帳はいつなんでしょうか? こういう秘仏のご開帳のタイミングは決まっているのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mathammy ベストアンサー率30% (336/1097) 2010/03/16 20:56 回答No.1 お秘仏と言うことは、 ある寺院では、33年ごとに一般参拝者にご開帳する。 ある寺院では、僧侶が修行を終えた時にだけ参拝できる。 など、その寺院・仏像ごとに違うようです。 清水寺の奥の院ご本尊の場合、しばらくないかもしれませんが、 ・2002年に重要文化財に指定される。 ・2003年3/7~12/7には243年のときを経てご開帳。 ・2008年8月~11月には博物館にて特別展西国三十三所に公開された。 お寺以外でも公開されていますし、期待してもいいかもしれません。 あきらめずにURL清水寺HPでチェックなさってください。 参考URL: http://www.kiyomizudera.or.jp/index.html 質問者 お礼 2010/06/01 07:41 自分でも気をつけてチェックしてみます。ありがとうございました。 質問者 補足 2010/03/16 23:36 さっそくのご回答ありがとうございます。 30年ぐらいのタームで公開されるというのであれば、 興味のある人は見ることができるでしょうが、 清水寺の奥の院ご本尊の場合、少なくとも243年間は一般の人は 見ていないわけで、人間の寿命を70歳としても、おばあちゃんも、 ひいばあちゃんも、ひいひいばあちゃんも見てない、ぐらいの期間、 ご開帳がなかったわけですよね。 逆に、243年もご開帳がなかった理由は何なのでしょう? あとこれは付随する質問になりますが、 一般に向けてのご開帳はなくても、お寺のお坊さんたちは 見る機会はあるのですよね?たとえば掃除をする時とか。 それとも本当に243年間、誰も見ていないのでしょうか? 清水寺の奥の院のご本尊の場合、243年ぶりのご開帳といいますが、 243年間まったく開けてもいないわけではないのですよね? 243年間も放置したままだと虫が食って腐ってるかも・・・とか 心配になってしまうのですが、ちゃんとメンテナンスはしているのですよね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作手芸・裁縫 関連するQ&A 清水寺の御本尊御開帳について お世話になります 清水寺の御本尊御開帳に参観されてお方は いらっしゃいますでしょうか? 私は2000年の御開帳の際に参観させていただき 御本尊のお守りをお受けいたしました。 今回の御開帳では どのような授与品をお売りになられているのでしょうか? 清水寺の舞台は、昔はどこから見ていたのか? 京都の清水寺ですが、舞台がありますよね。 あそこで、能とか舞っていたそうですが、それは、ご本尊様のためだったのでしょうか? 一般の人は見れましたか? 見れたとすると、どこから見てたんでしょうか? 奥の院の方の舞台からでしょうか? 一節によると、奥の院の方の舞台が本物だとか・・・ どうなんでしょうか。 秘仏の御開帳 なぜ秘仏や御開帳といった概念があるのでしょうか? 仏様は常に私たちを見ていて下さるものではないのでしょうか? ちなみに私の檀那寺は常に毎日御本尊様を拝めます。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 本尊はどうしていつも見せてはいけないのか? 善光寺は、7年ぶりに前立本尊をご開帳です。 その他のお寺でも、○年ぶりに本尊をご開帳の イベント?がありそれで信者(お金を支払うお客さん)を 広く集めることに成功しているように思います。 そもそも本尊は、どうしていつも一般人に見せてはいけないのでしょうか? また、○年に一回の期間限定ならどうして許される?のでしょうか? なにかしら「ちょとだけょ~♪」の上手い商法のような 色濃く感じるのですが? どうなんでしょうか? よろしくお願いします。 清水寺の所要時間 1月18日から京都に修学旅行に行きます。 そのとき自主研修で清水寺に行くんですけど、所要時間についてわからないことがあるので、答えてほしいと思います。 ・清水寺に着いて奥の院にたどり着くまでの時間。 ・奥の院から入り口までの時間。 上の2つを教えてくださいm(_ _)m 急いでいるので早く回答をくれたら嬉しいです。 清水寺 長期の休みに清水寺へ行こうと思います。 清水寺は秋がいいですが、秋にゆとりもって行くことが出来ません。 そこで、今年の冬休み(年内)or来年の春休みに行こうと考えました。 冬休みと春休みでは、どちらが清水寺へ行くのにいいですか? 三大清水寺を教えてください! 清水寺は京都一つだけではないんですね。 京都以外にどれだけあるんでしょうか? その中で三大清水寺はどこなんでしょうか? 回答おまちしています。 清水寺 私は現在、清水寺について調べているのですが、 私に「清水寺」の雑学など、なんでもいいんで教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします 「御開帳」とは、どういう事をするのでしょうか? 善光寺の「御開帳」とは、どういう事をするのでしょうか? 御開帳と聞くと、足を広げるイメージしかないのですが、 お寺の御開帳は、何が行われるのか教えてください。 清水寺 平安末期、お寺には女は入れなかったのですか?清水寺には女は入っても大丈夫だったのでしょうか? 清水寺 年末に清水寺で、一年を振り返って漢字一文字を大きく書いていますよね。 あれって、毎年いつ行われるのですか? 日にちわかれば教えて下さい。 一般客も見れるのですか? 清水寺 清水寺に行こうと思ってます。 バスで行こうと思いますが、五条坂と清水道のどっちからいけばいいですか? どっちでもいけるんでしょうが、どちらがメジャーでしょうか? あと、たくさんお店がならんでいるのはどの辺ですか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 善光寺のご開帳 今度、善光寺前立本尊御開帳に行こうと思います。そこで質問なのですが、 期間中なら時間は関係なくやっているのでしょうか? よろしくお願いします。 清水寺について 清水寺に行った時,清水寺の門の前で一列にお土産店の中の人や観光客が正座してその前をお坊さんみたいな人がその正座している人たちの肩を叩いていたんですけど,これってなんなんですか? 清水寺のいわれ 清水寺のいわれ TBSの世界遺産で 清水寺は他とちがう理由で なんとかかんとか というのを 忘れてしまいました 寺を避けるため 奈良から京都にきたけれども 清水寺は 東征のなんとかで なんとかだから 別格うんぬん 以上の不明点を教えてください 清水寺について 京都の清水寺に学芸員がいるそうですが、収入のあるお寺だけに学芸員を抱えて社会貢献してるのですか? なんか博物館みたいですね。 清水寺までの行き方についてです 修学旅行で本家西尾八ツ橋店の清水坂店に行きます!! 北野天満宮からバスに乗って清水道のバス停で降りるのですがいくつかの道に別れていますか?? どの坂を上ったら清水坂店の本家西尾八ツ橋店にたどり着きますか?? また、そこから清水寺まで行けますか?? 河内 葛井寺の本尊千手観音拝観について 河内の葛井寺には実際に千本の手を持つ国宝の千手観音が本尊で祀られており、12年に一度 子の年に御開帳法要が行われると聞きました。 今年は子年であり是非拝観したいと思いますが 何時行けば拝観できるのでしょうか。 近くの道明寺の国宝十一面観音もついでに拝観してきたいと思っております。(ついでとは何じゃ!無礼な…十一面観音) 清水寺までの行き方についてです 修学旅行で本家西尾八ツ橋店の清水坂店に行きます!! 北野天満宮からバスに乗って五条坂のバス停で降りるのですが、そこからいくつかの道に別れてるんですよね?? どの坂を上ったら清水坂店の本家西尾八ツ橋店にたどり着きますか?? また、そこから清水寺まで行けますか?? 清水寺から金閣寺に行くには? 前回、『修学旅行の自由行動』というタイトルで質問した者です。 今回質問したいことは、清水寺から市バスで金閣寺に行くにはどの系統のバスに乗ればいいのか?ということと、清水寺から金閣寺まで行くのにどのくらい時間が掛かるのか?ということです。 清水寺から金閣寺に直接行けるバスがあるとずっと思っていたんですが、今日情報の授業で調べてわかったのが、清水寺から金閣寺に直接行くバスが無いということなんです。これには驚きました… 忙しいと思いますが、回答宜しくお願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
自分でも気をつけてチェックしてみます。ありがとうございました。
補足
さっそくのご回答ありがとうございます。 30年ぐらいのタームで公開されるというのであれば、 興味のある人は見ることができるでしょうが、 清水寺の奥の院ご本尊の場合、少なくとも243年間は一般の人は 見ていないわけで、人間の寿命を70歳としても、おばあちゃんも、 ひいばあちゃんも、ひいひいばあちゃんも見てない、ぐらいの期間、 ご開帳がなかったわけですよね。 逆に、243年もご開帳がなかった理由は何なのでしょう? あとこれは付随する質問になりますが、 一般に向けてのご開帳はなくても、お寺のお坊さんたちは 見る機会はあるのですよね?たとえば掃除をする時とか。 それとも本当に243年間、誰も見ていないのでしょうか? 清水寺の奥の院のご本尊の場合、243年ぶりのご開帳といいますが、 243年間まったく開けてもいないわけではないのですよね? 243年間も放置したままだと虫が食って腐ってるかも・・・とか 心配になってしまうのですが、ちゃんとメンテナンスはしているのですよね?