メールサーバからの携帯への配達遅延について
よろしくお願いします。早速ですが本題です。
プロバイダ(OCN)とのDHCPで取得したWAN側アドレスとドメインを、ダイナミックDNS(MyDNS.jp)に登録してWebサーバ運用していましたが、業務により固定IPに変更しました。このアドレス変更後、実験的にメールサーバを立て、内外のPC間ではうまく送受できたのですが、携帯へメール送信すると、au,docomo共に数時間ほど遅延し、時には未達になるメールもありました。
知り合いによると、ダイナミックDNSだと携帯キャリア側が逆引きで弾く可能性があるとの話だったので、固定IPを振られた時にもらったOCNのDNSに変更しましたが、(MyDNS.jp登録を解除せずにDNS切り替えを行ったためレジストリに残っているから?)、ドメイン解決ができなくなり、Webサーバにもアクセスできなくなり、慌ててMyDNSに戻している状況です。
(サーバOSは、FedoraCore4。メールサーバはpostfix-2.2.2-2です)
前置きが多くなってしまいましたが、お尋ねしたいのは、
1. 携帯への送信が遅延するのは、携帯キャリアが信頼できるDNS(OCNのような)でないとダメ? という推測であっているのでしょうか?
2. 上記がYesならば、ダイナミックDNSからOCNのDNSに乗り換える際に、どのような事に気をつければよいのでしょうか?
を、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
お礼
わかりました! ありがとうございました。