市販OSであれば、どちらかをまず選んで
一方を購入してしまえば、よほどのことがなければ
我慢して使いつづけるということも多いでしょうが…
Ubuntuなどの無償で利用できるOSであれば
実際に試してみるのが最良の方法です。
もちろん、新しいバージョンを最初に試し
それで正常動作ができなかった場合に
対策を調べる過程で、古いバージョンに戻すこともあるかもしれませんが
ほとんどの場合は、設定変更などで対応できる範囲の問題です。
これはLinuxというOSが、Windowsのような
一方的な機能廃止が行われにくい性質を持つためです。
同様に最新のOSが重すぎるという時に
Windowsでは今更手に入らないOSを勧められることもありますが…
Linuxであれば、Ubuntuに対するXubuntuのように
同等の実務能力を持ちながら、GUIの変更などで軽量化したものを選ぶこともできます。
こういった性質は、ユーザーが必要なものを選べるのが当たり前だから得られるものです。
オープンソースのOSの真骨頂は、無料であることではなく
ユーザーの意向を無視するような変更を押し付けられにくいことにあります。
もちろん、9.10では次世代Ubuntuを前に、大幅な改革のたたき台的な扱いがあり
トラブルも多めという声もあるのですが、そういった9.04や8.10との大きな違いも
新規ユーザーが、9.04や8.10を選ばざるを得ないような性質のものではありません。
まぁ、用意したPCでうまく動かなかった場合、その限りでは無いんですけど
難易度は上がるにしても、ほとんどの問題は設定で解決できるはずです。
なお、9.10の次世代Ubuntuが特別扱いされるのは、それが時期LTSだからです。
LTSとは長期サポートバージョンで、半年ごとのOSバージョンアップを
煩わしい…トラブル要素となる…といって忌避する人のためのバージョンです。
現行のLTSは8.04で、そのバージョン通り2008-04にリリースされたものです。
時期Ubuntuは、同様に二年間LTSとして運用されるため
9.10で大幅な変更を行ない、LTSでは最初から安定して動く段取りが進められています。
それを踏まえても、将来的な仕様に近い9.10が最初にためすべきものだとも言えますし。
安定を求める人は8.04LTSを今導入するのも自由です。
間をとって、9.04という選択肢も無いことは無いですが…
うちは、録画サーバーもメインPCも8.04です。
9.10はMythTVが不安定という話があって、時期LTSを前にヒヤヒヤしてます :-)