複数台PCでネットワークでのプリンタ共有ですね。
(インターネットの向こうにプリント出力するんじゃないですよね)
インターネットは関係ないですけど、
まずネットワークを構築する必要がありますよね。
各PCにIPアドレスの設定とかが必要になりますが、
各PCに手動で設定すればHUBだけで構築できます。
Windows初期値では、DHCPという機能でいろんなことを
「自動的に取得する」っていう設定になっています。
ネットワーク内にDHCPサーバ機能(与える側)があれば、
接続するだけで各PCに必要なことが自動的に取得されます。
普通はルータがDHCPサーバ機能を持っているので、
インターネット接続不要でもルータを設置すれば
各PCの設定の手間が楽になります。
プリンタの共有にはプリントサーバ機能が必要です。
あ、当たり前のことで略されているのだと思いますが、
当然ですがプリンタは必要ですよ。
で、DHCPサーバ機能とかプリントサーバ機能って
専用機器(ルータとかプリントサーバ)が必要かというと、
PCにその機能をもたせることができます。
なので、1台を常時起動にしてその機能を持たせれば、
ルータとかプリントサーバがなくても可能です。
でも、サーバPCの設定の手間とか消費電力とかを考えると、
ルータとかプリントサーバを設置するのが最良かと
私は思います。
補足
ありがとうごございます! 説明が足りずすみません。 インターネット接続環境の無い場所で複数台のパソコンからWordやExcelを 印刷をしたいと思っております。 パソコン複数台はHUBで繋ぎ一台は常時起動(プリンタサーバー設定)にしておけば印刷が 可能ということで宜しいでしょうか?