質問者の質問と関係ないところで言い争いなどしたくないんだけど…
勿論普段のメール受信だって送受信がありますよ。
問い合わせはその送信が普段より多いんだよ。
メールのサーバーでは、届いたメールが、最初から設定されてある個々の情報で振り分けられてエミリー達の携帯に届いてる。個々の情報とはまぁメルアドの事だね。
その情報はメールを受信するたびに情報として送ってるわけじゃないんだよ?サーバーで管理されてる情報だよ。
で、問い合わせをするとする。
普段ならば、サーバで設定された情報で、自動受信されてくる。(この時はメール受信がちゃんと完了したかどうかとかの情報を送信してる。)でも問い合わせの時は、サーバーに自分の情報を提示しないといけないし、受信が完了したかの情報もおくんなきゃいけない。受信が完了したかどうかの情報を送るトコは普段とかわらないけど、自分の情報を提示することは普段ないよ。だからその分かかるよ。
わかってもろえた??
わかんなかったらもっと詳しく教えるよ。この話は質問と関係ないから、直接メールで教えるよ。
それと、
>ですので空メールの受信よりセンター……
誰もそんなこといってないよ。
寧ろ最初の方で、空メールの方が2倍かかるとかいってたの、自分じゃない?
あと、ドコモとauには問い合わせてみました。(質問者さんがJだったらごめんなさい)
ドコモの場合…
『正確にお答えすることは不可能です…。お客様のメルアドの長さなどにもよりますし、変わらないと思われます。そんな手間なことをしていただくよりは、問い合わせをしていただきたいと思います。現在、リトライ機能についても検討中ですし、よろしく御願いします。』
と…こぉいったかんじ。
auの場合…
『リトライ送信(メールが送られてから48時間以内なら、電源をきっていた場合でも、電源を入れればすぐに受信できるように、常に再送信を繰り返してくれる機能)がありますので、問い合わせをする必要などはほとんどないかとおもいます』
とのこと。
因みにJでもリトライ機能はあります。ないのはドコモだけね。
まぁでもauはすぐに届くとは言うけれど、実際はそんなにすぐじゃないね。でも10分以内には必ず再送信してくれるよ。