「おいで~」「ご飯だよ~」等、主語を抜かして呼んでいませんか?
我が家の3匹中2匹は双子ですが、他の方も書かれている様にとにかく名前の連呼が効果的です。
でも、ただ連呼するのではなく、仮に“ミケ”と“タマ”と言う名前で例えると…
ご飯をあげる時に「ミケ、ご飯だよ」「タマ、ご飯だよ」と、覚える迄は別々のお皿で食事を与えていました。
その他に「ミケ、おいで」と呼んで“ミケ”が来た時には、思いっきり褒めて、
“タマ”が来てしまった時には、“タマ”とは目を合わさずに“ミケ”が来るまで放置。
それでも“ミケ”が動かない場合には、別の場所に私が移動して“タマ”を呼ぶ。
そして“タマ”が来たらやはり褒める、と覚えさせている様な・私が遊ばれている様な…この繰り返しで、
今では、私の姿が見えない別の部屋から呼んでも、ちゃんと呼んだ子が自分の名前を認識して来るようになりましたよ。
この点は、犬並みだと病院でも言われましたが…(^^;)
猫さん結構賢いので、大丈夫ですよ(^^)
他の方も書かれていますが、とにかくその子の顔を見る・その子の体を触りながら、
名前を呼んであげましょう(^^)