• ベストアンサー

息子の幼稚園選びで悩んでいます(長文です)

 我が家のひとり息子(現在4歳)の幼稚園選びで悩んでいます。  私の仕事の関係で昨年引っ越してきて、途中入園できる幼稚園がなかったため、次の4月から丸2年間通うことになります。  息子は親にべったりで、性格は私に似て、おとなしくて気が弱く、内弁慶(外ではしゃべらなくなる)で、 たくさんのお友達と遊ぶのが苦手で、運動も苦手です。 着替えも最近ようやくひとりでできるようになったくらいです。 ですが、素直で明るく優しい性格で、私にとっては、本当にかわいい息子です。  悩んでいる幼稚園は、次の3つです。すべて、妻が体験入園に行きました。 1.公立・・・妻が自転車で送迎(片道5分)。1クラス35人に先生ひとり。 園児は、たくましく元気で、みんなで外でわいわい走り回っている。 体験入園のときは、知らない子と大勢で走り回るのが苦手な息子ひとりだけ、 妻と離れたことがさびしくて室内で泣いていた(まわりの子供は泣いている息子に無関心)ようです。 最初は、息子にはかなりのストレスがかかると思います。 2.私立・・・送迎バスあり。キリスト教系で、学年縦割りクラス。 「子供の自立心を育てる(=子供をすぐに抱き上げたり、過剰にこどもにかまったりというのはNG)」との方針のもと、 集団で何かをするというよりは、子供それぞれが選んだ遊び(ひとりで遊ぶもの)を、 先生の手を借りることなく、黙々と最後までやる。 いわゆる「上品な」子供ばかりだが、逆に、言葉は悪いかもしれませんが「純粋培養」という感じ。 体験入園のときは、飽きっぽくて何かを長時間続けるのが苦手な息子は、妻と離れたさびしさもあったのでしょうが、 これまたひとりで泣いていたようです。 ただ、1の公立と違うのは、既にその幼稚園で何年か通っているお兄ちゃんお姉ちゃんが、 「なぜ泣いているの?」とみんなでかまってくれたとのこと。 ただ、未だに私に抱っこされるのが好きな息子には、「自立心」と言われても。1の公立とは違ったストレスがかかると思います。 3.私立・・・送迎バスなし。給食なし。 車の運転が不得手な妻が片道20分かけて送迎する必要あり。 バス、給食がなく、街中から離れているせいか、あまり人気がなく、1クラス20名に先生3人(よくかまってもらえる)。 方針は、まったくの自由。ある意味、託児所と同じで、一日中、室内でも室外でも好きなことをして遊んでいるだけ。 園児は、おっとりした子ばかり。息子がストレスなく過ごせるのは間違いなくここです。  私としては、小学校受験をさせる気もないし、幼稚園で英語などを勉強することは望んでいません。 また、息子には、集団で遊ぶのが好きで集団の中でも自分を主張できるような、物怖じしない活発な子になってほしい、という望みもありません。 おとなしかったり気が弱いというのは良い悪いではなく、個性だと思っているからです。  ただ、世間には色んな人間がいるということは知ってほしいし、 多種多様な人間の中で生きる術というのは身につけてほしいとは思っています。  もちろん、こられはいつかは必ず身に付くものだとも思っています。 私の場合も、集団で遊ぶのは好きではありませんでしたが、気の合う友達を見つけて遊ぶことはしていましたし、 大勢の人の前で話すのが苦手といっても、会社では、対外折衝が多い部署に配属され、それなりの役が付いた今、避けては通れませんし、まあ、できています。  長々書きましたが、皆さんのご意見が聞きたかったのは、 「幼稚園の間くらいは、ストレスを感じずに楽しく生活すればよい。世間を知るのは小学校に入ってからでよい」と考えるか、 「少しでも早く世間の荒波にもまれるほうがよい。子供なので、数か月もすればストレスを感じなくなる。このまま井の中の蛙だと、小学校で苦労する」と考えるかです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.10

#6です。 たくさんの方の意見やアドバイスを読み、質問者さまご自身、 考えが定まったどころか、余計迷われてしまっているのではないかと思います。 最終的に決めるのは、お子様の性格をよく知る質問者さまご夫婦です。 良く話し合って、決められると良いかと思います。 先ほどの回答でも書かせていただきましたが、 ウチの娘は、質問者さまのお子さんと、たぶん似たような性格です。 だからこそ、質問者さまのご心配は痛いほど良くわかります。 実は、以前娘が通っていた園が、1園のような感じの園でした。 私は3園に近い園(自宅から車で20分)に通わせたいと言ったのですが、 自宅から近い(徒歩3分)で、保育料も安かった1園に近い園が良いと旦那に言われました。 何度も話し合いましたが、話し合いは平行線のままで、結局私が折れました。 娘は、引っ込み思案で内弁慶、人見知りなところがありましたが、 家庭では明るく、元気で優しい子でした。 ところが、幼稚園に行くようになってから、変わってしまいました。 幼稚園に行くと、どんな活動をするにも、他の子について行くのがやっと。 遊ぶ時も、自分から入っていけず、誘われなければいつも1人で遊んでいるようでした。 家でも、「できない」「無理」「ママと一緒じゃないとダメ」と、 何をするにも、ネガティブな考えをするようになり、それまで1人でできていたこともできなくなりました。 1人でしくしく泣くことが多くなり、「1人で遊ぶのが寂しい」と言うのです。 「入れて」「遊ぼう」ってお友達に声をかけてごらんと言いますが、 おっとりな娘には、活発なお友達について行くのがやっとで、 せっかく入れてもらえても、置いて行かれて、結局1人で遊んでいたようでした。 今の地に越してきてからの園選びは、旦那の意見は聞かずに決めました。 娘が無理なく、楽しく過ごせる中で、最低限学んで欲しい事を経験できる園を。 教育方針や職員の質、園舎の安全対策等が、著しく悪くない事が条件でした。 決めた園から、同じ小学校に行く人はいません。 就学する時に、知っている友達がいない事で、戸惑ったりする事があるかもしれません。 しかし、前に通っていた園で、自信をなくし、お友達を遊ぶ事に恐怖を覚えてしまった娘に、 「お友達と遊ぶ事の楽しさ」を教えてあげたかったのです。 私自身、幼稚園で働いていて、いろんな子を見てきました。 ほとんどの子が、園の方針やカラーに合っていなくても、 教師側がフォローするし、それなりになじみ、楽しく過ごせるようになりますが、 それでも、毎年数人は、どうしても園になじめず、幼稚園が好きになれないという子もいます。 ストレスで、自家中毒を起こす子も毎年いるし、パニック障害を診断された4歳児もいました。 お子さんのストレスを心配する事は、決して過保護ではないと思います。 自分が働いていた時の経験がありましたが、 娘が毎日泣いて行きたくないと言うのをみるのはつらかったです。

jimwn
質問者

お礼

皆さん、色々なご意見がありますね。 皆さんに挙げていただいた基準でいうと、 ・同じ小学校に上がる人数が多い・・・1 ・自宅からの距離が近い・・・1 ・妻に近所の友達ができる・・・1 ・授業→休憩→授業のサイクルに慣れる・・・2 ・息子自身はどこが気に入ったか・・・3 ・息子のストレスが少ない・・・3 ・親として園の方針に共感できる・・・3 これらのうちどれを重視するかだと思います。 回答者様は御苦労されたのだと思います。 うちの息子と性格が似ていますね。 私も「いつかは環境に慣れると思う」とは言っていますが、 実は、特に1などは「自信をなくしてしまうのでは」と 少し心配な面もあります。 回答者様のお子様が、自信を取り戻され、「お友達と遊ぶ事の楽しさ」を発見できればよいですね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

読もうとしたけど途中で「自慢か」といやになった。 質問したいなら書く内容吟味しなよ。 こんなんじゃだれも答えてくれないよ

jimwn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まったく「自慢」ではないのですが、 たしかに内容は吟味するべきでしたね。 すいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A