ベストアンサー 立命館大学の経済学部センター利用後期の倍率が昨年1.7倍前後なんですが 2010/02/20 17:03 立命館大学の経済学部センター利用後期の倍率が昨年1.7倍前後なんですが、今回センター得点率が71パーセントなんですがどうなんでしょうか??? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tekcycle ベストアンサー率34% (1839/5289) 2010/02/20 20:57 回答No.1 大雑把なことを言えば、普通は立命館に受かる点数じゃないですよね。 80%は最低でしょうし、85%がボーダーでもおかしくないでしょう。 その点数は、普通に考えれば、基礎・教科書レベルが怪しい点数ですから、入試標準レベルを問う立命館だと届かない方が普通でしょう。 その日程でどうかは判りませんし、本当か嘘かは判りませんが、 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/kinki/ritsumeikan.html 普通はこんな感じでしょう。 まぁ蓋を開けてみないと判りませんので、ダメ元で出してみるしかないでしょう。 勿論、受かりそうにはないのですから、ちゃんと受かるところも出してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 明治大学政治経済学部 後期センター利用について 私は高3です。 一般入試で明治大学政治経済学部 経済学科を受けて、数学で失敗してしまい不合格が今日分かりました。 センター利用に出していれば受かったかな~と少し後悔しています。 そこで、明治大学政治経済学部の経済学科のセンター利用の後期はボーダーとかどうなんだろうと思い色々見てみたんですが、あまり分かりませんでした。 やっぱり、センター利用前期よりもセンター利用後期の方が募集人数も少ないし、点数が高くないと厳しいですか? ちなみに配点はセンター試験の点数すべてそのままで、 私の得点は735/900でした。 この点数じゃ無理ですかね? (あと、青山学院の経済学部にはセンター試験で合格したんですが、明治の政治経済学部とだったら大きく違いますか?) 上の質問だけでもいいので分かる方教えてください、よろしくお願いします。 センター利用 立命館大学 立命館大学にセンター利用をしようと思っています。センターの結果は、英語が152、国語が92、政治経済が71でした。そして、全部合算したら、約79%でした。志望する学部は法学部と産業社会学部なんですが、受かりますか?一般入試の政治経済に不安を持っているのでここで受かりたいです。 一橋大学 経済学部 後期日程について 今年から、経済学部の後期日程ではセンター試験で社会が2科目→1科目、2次試験では数学III・Cが選択で追加されたものの、小論文と英語のリスニングが廃止され、昨年までに比べれば軽量入試になっています。一橋大学の他学部の後期入試が大幅に削減されたことも考えると、倍率は昨年に比べて、大幅に増えると予想されるでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 立命館大学のセンター利用入試について 先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。 中央大学センター利用「後期」 中央大学経済学部・商学部のセンター利用「後期」を受けようと思います。 どれくらい取ればいいか目安を知る方法は無いですか?? 色々な意見お待ちしてます。 ちなみに自分は経済だと73%、商だと74%なんですがやはり厳しいでしょうか? 立命館大学のセンター利用について 立命館大学の産業社会学部.現代社会学科のセンター利用(5科目)に出願したのですが、 河合塾のボーダーが504点に対し、自分の得点は515点でB判定でした。(ベネッセではC判定) これでは合格は到底厳しいですよね…? B判定やC判定で合格した人っていますか? 立命館大学情報理工学部のセンター利用の国語について センター試験をセンター利用のみで受験しようと思っている者です。 センター利用で考えているのは立命館大学情報理工学部、近畿大学理工学部なのですが共に自分の受ける科目の範囲では「英語・国語(近代以降の文章=現代文)の得点の高い方」+「数学IA・数学IIB」+「物理I」が必要科目になります。 この現代文なのですが、古文と漢文がついてくると思います。しかし必要なのは現代文だけです。センター利用は他(古文や漢文が必要になる様な大学)には予定していません。となると、センター試験国語の80分をフルに現代文のみに利用しても構わないのでしょうか?古文と漢文が空欄でも問題無いでしょうか? また、ご存知でしたら教えて頂けると幸いなのですが立命館大学のセンター利用のボーダーは河合塾で74%、近畿大学は67%です。実際はどの程度得点すれば可能性が上がってくるでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。 立命館センター利用 こんにちは。 先日立命館の一般入試の願書を出し終えたのですが ちょとした手違いで、まだ立命館宛の願書が一冊手元に残っています。 折角なのでセンター利用の後期を受けられたら・・・・。と思っていますが、 今年のセンター試験は全体で7割しか取れず これじゃダメかなと思う反面、無謀かもしれないけど出してみたい気持ちもあります。 学部は文・産・経営・政策など文型学部を考えています。 出してみるべきか、諦めるべきかご意見をお願いします。 國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか? 國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか? ちなみに学部学科特色型で受けます。 パスナビによると、法学部の偏差値は52.5前後、経済学部の偏差値は50前後でした。しかし倍率では法学部が3.5倍前後なのに対して、経済学部は4.5倍前後なのです。 どちらが難しいんでしょうか? できるだけ早く回答をいただきたいです。 ご回答よろしくおねがいします! 立命館大学の後期 立命館大学の生命科学部の前期受けたんですけども落ちてしまいました。 なので後期を受けようと思うんですがどのような形式の問題がでるのかわかりません。 後期の試験も前期と同じような難易度で前期と同じ問題形式なのでしょうか? わかる方がいらっしゃったらどうか教えてください、お願いします。 九大の経済学部(後期試験) 九大の経済学部志望です。 センターで失敗してしまい648点(72%) しかとれませんでした。 センターリサーチではE判定です。 ずっと行きたか った大学なので 前期出願しようと思いますが 2次も、正直とてもきついです。 そこで後期をどうしようか悩んでいます。 後期はセンター高得点2科目 180(200点中)と 小論文(300)です。 センターリサーチではB判定です。 小論文はあまり得意ではないです。 もし後期に九大の経済学部をうけるとしたら、小論文はどのくらいの点数が必要ですか。 どのぐらいのレベルでどのような問題ですか。 過去問を見たことがないんですけど どこで見れるんですか。 要項には英文を主とした出願と書いてありました。ちなみにセンターの英語は165点です。 詳しく知っている方教えてください。 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 後期 志願倍率 36倍 ! センターの成績の結果、第一志望の国立は無理でしょうと言うことで、 隣の県の国立に担任の勧めるまま願書提出しました。 私の志望校は 前期5倍なのに、第一志望校の 倍率は2倍でした。 クーー(;_;) 少し悔やまれます。 ナ、ナ なんと 後期は36倍!! 担任と同じように考えた人が多かったようです。 そこで、ご相談ですが、前期合格者が抜けられると推定して、 後期受験して 可能性があるものでしょうか。 滑り止めだった私立に1校合格しているので、祖母は もう後期まで受験するのはやめたら? と言っています。 皆さんは どう思われますでしょうか? センター利用後期を受け付けている大学を教えてくれま センター利用後期を受け付けている大学を教えてくれませんか? 建築学部志望です。センターは 数学78.80 物理74 英語102.36 現文74 です。言い訳はしません。一般でマーチと国公立を受けますが受かる気がしません。泣きそうです。よろしくお願いします。 立命館センター利用のボーダーが72%!? 河合塾のHPのセンター利用私大ボーダー表や大学受験パスナビというサイトで、立命館の経済のセンター利用入試(7科目型)のボーダーが72%になっていました。 立命館ほどの大学がセンター72%(この数値がボーダーだから実際は74%くらいが安全圏でしょうか)で合格出来るなんて信じられません。 これなら関西圏だと京都・大阪・神戸を受験しようという学生はほぼ全員受かると思います。 ちなみに関西学院の経済のセンター利用のボーダーは80%でした。 自分は今年浪人生なのですが、このボーダーラインなら、ぜひ国立の併願としてセンター利用を狙いたいと思います。 でも、立命館にしてはこのボーダーは簡単すぎる気がします。何か罠があるんじゃないかと思ってます。どなたか詳しい方教えてください。 後期センター利用 中央大学 後期センター利用を中央大学•文学部•英米に出そうと考えています。 代ゼミのデータによると、79%が前期センター利用の三教科型のボーダーだったようです。 わたしは三教科83.4%しかないのですが合格する望みはあるのでしょうか? 後期はボーダーがあがるので出願しかねています。 締切間近で悩んでいるので、回答お願いいたします。 帝京大経済学部センター利用後期 滑り止めについてです。 私立で明治の経営、中央の商、学習院の経済、駒澤の経済を一般で、専修の経済をセンター利用で受けることを考えてました。 駒澤の経済、専修の経済を滑り止めと考えていたのですが、センターの英語で腹痛起こして大失敗をしまして、 英語96 リスニング30 国語133(現69古32漢35) 数1A75 数IIB40 日本史82 現社83 でした。 専修は絶望的。駒澤の一般で止まると思いますが もう一つ滑り止めをセンター利用後期で受かりそうな所を探してまして、帝京大を発見。 最も良い二教科200点満点で採点らしいのですが、165/200で受かると思いますか? 長々と書いてすみませんが、回答お願いしますm(_ _)m 後期穴場の立命館学部とその他の私立大学 立命館の後期分割、後期センター利用入試を申し込もうと思っているのですが、ここが穴場だ!というような学部・学科などはあるのでしょうか? また、そのほかの穴場私立大学(アバウトな表現で恐縮ですが)などがありましたらご教授願います。 ちなみに私は文型で、センターは国(現古漢)・英(L・R)・数(I・II)・日B・倫理・生物を受けました。 よろしくお願い致します。 センター利用 つい先日センター試験を終えたんですが気になってることがあります。 自分は中央大学文学部仏文にセンター利用で出したのですが2010年は倍率2.8倍、2009年は10倍、2008年は2倍、2007年は2.5倍 昨年の中央センター得点率は旺文社で73%でした。それ以前はわかりません。 となってるんですが ことし倍率は多少上がると思うんですけど得点率は一気にあがったりしますか?? 去年一昨年またはそれ以前の中央の得点率を知っていたりするかたそれ以外にも似た経験を持ってる方お願いします。 自分は英語をやらかしましたがほかで補い77.6でした。 長文すみません。 大学受験の倍率について質問です。看護学部希望です。 大学受験の倍率について質問です。 大学の倍率が高い=レベルが高い、難易度が高いに比例するのでしょうか? 看護学部の受験を考えています。 自分が希望する大学の倍率は 北海道文教大学 看護学部 2011年 前期 受験者数=333人 合格者数=59人 倍率=5.6倍 後期 受験者数=59人 合格者数=14人 倍率=4.2倍 2012年 前期 受験者数=271人 合格者数=60人 倍率=4.5倍 後期 受験者数=76人 合格者数=16人 倍率=4.8倍 北海道医療大学 2012年 前期 1日目 受験者数=392人 2日目=305人 2日間受験できて、その合計の合格者数が92名。 7.6倍です。 後期 受験者数=93人 合格者数=6人 倍率=15.5倍 このような感じなのですが、大学受験としてはどうなのでしょうか? 難易度的には普通なのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など