- ベストアンサー
論理トポロジの構成
ネットワークの論理トポロジを構成するとは 実際に何をするのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ネットワークの論理トポロジを構成するとは 話の流れから、主語は人。つまり、 「自分」または「誰か」が論理トポロジを構成する ということだと解釈します。 実務的な話だと仮定するなら、 ・トポロジ=ネットワーク構成図 であり、『ネットワークの論理トポロジを構成する』とは 『ネットワーク設計を考える/決定する』作業の一部に該当しますね。 具体的な作業例(実際に何をするのか?)は、 ・「ネットワーク構成図のお絵描き」 ・「要件分析を行って、お絵描きの元ネタ(設計)を考える」 ・「要件分析を行って、お絵描きの元ネタの元ネタ(設計ポリシー)を考える」 などなど、人によっていろいろな意見が出てくると思います。 さて、ここで考えて見ましょう。 「何故、具体的な作業例は人によって、各種意見が出てくるのか?」 それは、先程「『ネットワークの論理トポロジを構成する』とは 『ネットワーク設計を考える/決定する』作業の一部である」 といったことと関係しています。 通常、ネットワーク設計とは 「要件分析~設計~導入~運用開始」までの 一連作業です。一連作業をこなさなければ、 システムは動きませし、成功したとも言えません。 # 構成図だけで、動作するシステムがなければ机上の空論ですよね? 質問にあった「論理トポロジ」=「論理ネットワーク構成図」も 一連作業で作成する成果物(ドキュメント)のひとつに過ぎません。 ネットワーク設計の一連作業全体を把握すること。 あまり「論理トポロジ」に拘らず、まずは設計作業全体を 俯瞰することをオススメします。 全体が俯瞰できるようになれば、何故個々の作業が必要なのか、 自然と理解できるようになるはずです。頑張って下さい。 最後に学習素材として、 参考URLに、ネットワーク設計の考え方を学べる Wide University「インターネット構成法」講座(2004年度)へ リンクを用意しました。 特に「第12回: ネットワークデザイン」は、 ネットワーク設計の基本的ポイントが簡単にまとめてあり、 参考になるかと思います。
お礼
回答ありがとうございます. 参考にします.