• ベストアンサー

equalsの逆

javaで、文字列の場合は比較演算子の「==」は用いずに if ((str1.getText()).equals(str2)){ (※…str1,2は文字列) と書きますよね? この逆で、文字列str1とstr2は等しくないとき、にはif以下の条件文をどのように書けばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>if !((str1.getText()).equals(str2)){ あくまで if(){ } に !(str1.getText()).equals(str2) が入っているので if !((str1.getText()).equals(str2)){ じゃなくて if (!(str1.getText()).equals(str2)){ こう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

単純に否定演算子!で !((str1.getText()).equals(str2)) #いやまぁ!(str1.getText()).equals(str2)だけでもいいかもしれないけど、 俺の場合(!(str1.getText())).equals(str2)と誤読するんで

RaiDeen
質問者

補足

はじめそう思って  if !((str1.getText()).equals(str2)){ にしたんですが、コンパイル時に  '('がありません。 になるんです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A