- ベストアンサー
宝くじの共同購入の運営の仕方
宝くじの共同購入を呼びかけてしたいと思うのですが その裏でお小遣い程度を手数料としていただきたい、 というハラがあります。 (1)購入者に返金する際に、手数料として当選金の 一部をいただくことは問題ないでしょうか。 例えば、100円未満は手数料にする。 または、1口100円を手数料にする。 (2)多くの場合は末等が当選金のほとんどとなる 可能性が高いのですが、最初から末等当選金分を 受け取らない方法は問題ないでしょうか。 例えば、300円10枚一口で2700円。 どうか良いお知恵をお貸しください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- zephyr-breeze
- ベストアンサー率56% (223/397)
回答No.2
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1
お礼
再度の回答、有り難うございます。 購入者については、個々にお金を預かるわけですから 不特定多数に呼びかけても主旨に賛同する特定された 人間だけが対象となり、また受取人も連名となります ので、クリアできそうに思います。 現実的には、共同購入というしうシステム自体は 決して新しいものではないので、転売・贈与は ご指摘の通り、クリアできそうな気がします。 (グレーだと思いますが、取り締まりが難しい) むしろ問題点は、最初の問いのごとくで、 手数料の問題であり、将来返還される当選金を 差し引いての集金システムです。 手数料は宝くじとは関係がなさそうですが、 実際に受け取る金銭は宝くじの当選金から いただくことになります。これが問題ありそうに 思います。 また、先に末等の当選金を差し引いた代金を 受け取ると、受け取った金額だけでは券が購入 できないのですから、なんらかの考慮が 必要になりそうです。 法律には疎いので、カタカナと旧漢字混じりの文は 何度読んでも難しいのですが、もう少し研究を してみたいと思います。 有り難うございました。