- ベストアンサー
Javaの授業において先生のおっしゃっていることがわからない
毎日、曜日に関係なく10時間、昼は専門学校、夜はPCスクールに 通ってJavaを勉強して4ヶ月たちます。 しかしながら、先生方の説明そのものが理解出来ません。 例えば、継承する、実装するというのは、あるクラスを利用するという 意味でしょうか。また、呼び出すというのは、日常会話では、 校長先生が生徒の親を呼び出したとか、呼び出しというボタンを押すことで使いますが、 メソッドやコンストラクタを呼び出すという意味がわかりません。 日本語なのに、教科書に書かれていることも、先生方の 説明も意味が通じません。 そして、ある時は変数といったり、インスタンス名といったり、 オブジェクトといったり、フィールドと言ったり、言い方がいつも 変わってしまいます。 AはBを見てるだけという説明も絵ではわかりますが、 実際にコードでどうあらわすかわかりません。 なんとかしたいのですが、何かアドバイズを頂きたく御願いします。 簡単なコードでよいので読めように、そして書けるように なりたいのです。このまま学校もやめてしまいたくありません。 どうか宜しく御指導下さい。御願い申し上げます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- osu_neko09
- ベストアンサー率48% (56/115)
回答No.7
- junkUser
- ベストアンサー率56% (218/384)
回答No.6
- buriburi3
- ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.5
- tom11
- ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.4
- tom11
- ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.3
- hanabutako
- ベストアンサー率54% (492/895)
回答No.2
- braun5
- ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1
お礼
「世界一やさしい」とか「超入門」と書かれていても、やっぱり私には難しいと思う本ばかりでした。2種類あるとは・・・・・。 *****『日本語っぽいけど日本語ではありません』 そうなんです。 *****『英語の訳に若干のニュアンスの違いが入っている』 本当にそうなんです。だから、どんなに繰り返し説明されても理解出来ないんです、その言い回しが。 でも、やっと今「呼び出す」と「渡す」がはっきりわかりました。 何を言っていたのかやっとわかった事が、すごく嬉しいです。 「ちょっとやってよ」と呼んでたんですね。 いったいどこへ(誰に)何故渡すんだと、もう半ば怒りに近い感情でいっぱいでした。「資料はこれね」と渡す様子・・これなら、なんの引っかかりもなくわかりました。 どうして、学校の先生はそう言ってくれないのでしょうか。 この一言で、私は充分わかったのに、大変悔しいです。 他にも山ほどあるのですが、まず自分で充分に考えてそれでもわからないものだけ質問しようと思っておりますので、 どうか、今後とも宜しく御指導頂きたく御願い申し上げます。 引数に渡すという説明が感覚的に琴線に響いて自分の中でしっくりきます。 ご回答者様が現在、先生として御活躍されていらっしゃる方でしたら、そこへ転校したい程です。 心から感謝しております。ありがとうございました!!