締切済み JR定期券 折り返し区間の購入について 2010/01/07 17:25 通勤定期で川崎駅から新横浜駅まで購入した場合、 通常では東神奈川駅経由となりますが、 横浜駅経由として1駅折り返しで定期を購入することは可能でしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 URD ベストアンサー率21% (1105/5238) 2010/01/07 17:56 回答No.2 いや、同じ値段と申されましても、もともとの定期よりは高くなりますけど・・・ 川崎ー新横浜一カ月定期で6300円 二区間定期の作り方は3通りありますが最も安くなる組み合わせは上記の定期+東神奈川から横浜までの区間(3780円)をくっつけて 合計一か月で10080円です (川崎から横浜と、東神奈川から新横浜までをくっつけても同じ金額) これ以外の組み合わせ(やる人はいないでしょうが)ですと 11340円になります 質問者 お礼 2010/01/09 14:01 お礼遅くなりましてすみません。 価格は少々あがるのですね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 URD ベストアンサー率21% (1105/5238) 2010/01/07 17:34 回答No.1 2区間定期 というものを Suica定期券でつくりましょう 以下参考 http://www.h5.dion.ne.jp/~abc/dome1002.html 質問者 お礼 2010/01/07 17:46 ありがとうございました。 同じ値段で作れそうですね。 とっても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー関東(観光・地域情報)関東地方 関連するQ&A JRの定期区間について JR武蔵新城駅からJR御茶ノ水駅までの定期を購入した場合、JR川崎駅は定期区間に入りますか? 区間内・外がよくわからず購入に困っています。お知恵をお貸しください。 定期区間について 例えば JR川崎駅からJR渋谷駅までの定期を持っていたとすると その定期の経由する区間のみ定期利用出来るのでしょうか? 区間に入っていないので 片道料金は同じ290円ですが、 例えば東京にいく場合は普通に定期使えないのでしょうか? 定期券の購入で悩んでおります 定期券で質問です。 当方、神奈川県にある「藤沢駅」という駅を利用しております。 勤務は、月~金です。 11月22日まで「代々木駅」までの定期を持っており、代々木駅まで通勤しております。 11月23日、24日、25日はお休みです。 11月26日、27日は「代々木駅」まで通勤します。 11月28日、29日、30日は「横浜駅」まで通勤します。 12月1日、2日はお休みです。 12月3日からはずっと「御茶ノ水駅」まで通勤します。 こういう場合、どんなふうに定期券を購入したらいいでしょう。 とてもややこしく、どのように定期券を購入するとお得か悩んでおります。 ちなみに、派遣社員のため、会社から交通費の支給は一切ありません。 よろしくお願いします。 全線JR利用です。 方言と標準語の違いは?全国の言葉を解説! OKWAVE コラム 定期券の払い戻し金額(相鉄線とJR)について 定期券の払い戻し金額(相鉄線とJR)について *********************************** 相鉄線:西谷駅~横浜駅(大人通勤定期乗車券6ヶ月購入) 購入日:2014年9月1日 払い戻し申し出日:2014年10月20日 【払い戻し金額】:¥ -------------------------------------------------------------- JR線:横浜駅~御徒町駅(大人通勤定期乗車券6ヶ月購入) ※経由:(山手線)東京・東海道 購入日:2014年9月1日 払い戻し申し出日:2014年10月20日 【払い戻し金額】:¥ *************************************** 上記の【払い戻し金額】:¥ についてお教え下さい。 お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 定期券の区間外について JR柏駅から東京メトロ赤坂駅までの通勤を予定しています。 行きは千代田線直通を使用し、帰りは丸の内線の東京駅を経由して 東京から常磐快速線で帰宅したいとします。 この場合、定期はどちらの方法で購入した方が経済的ですか? 往路:柏→北千住→赤坂 復路:赤坂→国会議事堂前→東京→柏 会社から支給されるのは一番安い区間の定期です。 よろしくお願いします。 2区間定期について 2区間定期が発売されますが、下記の場合は差額はいくらなんでしょうか? 現状:霞ヶ関駅~相武台前駅(千代田線代々木上原経由)20710円 これを2区間定期で霞ヶ関駅~相武台前駅(丸の内線新宿経由)の両方で購入可能なのでしょうか? 行きは千代田線代々木上原経由で通勤し、帰りは丸の内線新宿経由で通勤の場合は差額はいくらになるのでしょうか? 相武台前駅~新宿駅or千代田線代々木上原経由霞ヶ関駅は、HPから確認できましたが、霞が関からは丸の内線を利用したほうが新宿には行きやすいのですが、金額がわかりません。 よろしくお願いします。 JR定期券での途中下車について 千葉の内房線から東京駅まで通勤定期を随時購入しています。 いつも京葉線の蘇我・新木場経由で購入しているのですが、先日駅の窓口で買ったところ、定期券に記載されている経由が「本千葉・西千葉・下総中山」とありました。 なのでてっきり、総武線経由でしか使えないと思い、「京葉線で途中下車したいので交換してください」と申し出たら、「この定期でも京葉線で途中下車出来ます。」とのことでした。 それならこの定期で総武線のどこでも途中下車出来るのでしょうか。 通常、経由というのは、その路線でしか使えないものと思っていたので、使えるのだとしたらとても損をした気分です・・。 駅員に何度も聞きづらいので、分かる方いらしたらお願い致します。 定期券の購入可能区間 お分かりの方がいましたら、教えてください。 私の住む場所の隣駅がA駅、私の住む場所がB駅、勤務先がC駅、勤務先の次の駅がD駅とします。 いつも定期券を購入する際はB駅~C駅を購入しています。 通常切符を購入しますと、 A駅~C駅 B駅~C駅 B駅~D駅 は同じ料金となりなす。 先日、友人と定期券の話になり、友人の会社の方はA駅~C駅、B駅~D駅のような定期を購入をしているそうです。 これは可能な事なのでしょうか? 違法でなければ、私もそのような定期を購入をしたいのですが、如何なものなのでしょうか? JR山手線と東海道本線の2区間連絡定期券について 下記のような、2区間の定期券を スイカ一枚にまとめることはできるのでしょうか。 ------------------ ■定期券1 JR山手線 池袋駅→(内回り・新宿方面)→田町駅 ■定期券2 東海道本線 品川駅→→→→→→→→→→茅ヶ崎駅 ------------------ その際に、 【池袋】から入って、そのまま【茅ヶ崎】から出ることも可能なのでしょうか。 同様に 【田町】から入って、そのまま【横浜・川崎】などで出ることも可能なのでしょうか。 出来たら、3月中に定期券を購入したので、何卒、お教え下さい。 よろしくお願い致します。 定期区間外から帰って来る時 横浜~川崎の定期券を持っていて品川に出かける場合、 行きは定期で入って品川で精算すればいいのは分かるのですが、 帰りはどうなるのでしょうか? 品川~川崎の切符を買って、川崎で一旦降りて 改札を切符で通り、定期で入りなおさないと いけませんか? それとも品川~川崎の切符を買って横浜まで行き、 横浜で品川~川崎の切符と川崎~横浜の定期を 駅員に見せれば通れるのでしょうか? 一旦降りて次の電車を待つのは非常に面倒なので もし後者の手が使えるなら便利だなと思いました。 ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。 通学定期券の区間を短く買うことは可能? 今学生でして、春休みになり、もうしばらくで定期券が切れます。 そこで例えば、横浜~東京経由~埼玉の定期を、横浜~東京まで(だけ)購入することは可能でしょうか? 学校迄は要りませんが、バイトやらなんやらで交通費がバカにならないのです… どなたかご回答よろしくお願いします。 JRの定期券について こんにちは。 御覧いただき、有難う御座います。 JRの定期券についての質問です。 現在、A駅からC駅まで通勤定期を購入しています。 A駅→B駅→C駅 ところがA駅~B駅とB駅~C駅までの2枚の定期券を 購入すると年間で1万1千円程、節約出来る事が 判りました。 この様に2枚の定期券でA駅からC駅に行く場合、 B駅で途中下車が必要でしょうか? ダイレクトにA駅からC駅まで乗車出来るなら 購入を検討しています。 どなたかこの様な方法で購入している方、 教えて頂けませんでしょうか? (一般定期券またはスイカ) 宜しくお願い致します。 旅行をお得に!一人でも楽しい!電車旅をもっと楽しむ方法は? OKWAVE コラム 複数区間の定期券 すみません、定期券の使い方、買い方について教えてください。 A駅からB駅を経由してC駅までの定期券をすでに持っているとします。ここで、B駅で乗り換えてD駅まで往復しないといけない場合、単純に料金だけ考えると、B駅~D駅の定期を追加購入すればよさそうなんですが、そうすると、少なくともSuica定期券だとB駅でいちど改札を出て違う定期で入り直さないといけないように思えます。それではたいへん不便です。 紙の時代なら入るときと出るときと定期をその区間のものを見せればいいだけだったと思うのですが、いまどき、こういう場合はどういう定期券を買って、どういう風に使えばよいのでしょう。(毎度人のいるところを通ればOK?) すみませんが、詳しい方教えてください。なお、駅は全てJR東日本ということでお願いします。 PASMOとSUICAの連絡定期券 JR横浜線から新横浜駅で横浜市営地下鉄に乗り換えて通勤しています。 このパターンでは連絡定期券がないので、現在JR横浜線をスイカ、市営地下鉄を磁気定期券で通勤しています。 スイカとパスモが相互利用開始ということで、JRのみどりの窓口に相談したところ「現在、連絡定期券のない区間は一枚のスイカにはなりません」ということでした(ちなみにJR-市営地下鉄は横浜駅や戸塚駅では連絡定期があるそうです)。パスモなら可能でしょうか(たぶん無理ですよね・・・・)。スイカもパスモも「2枚の定期を1枚に!」なんて調子のいい宣伝をしておいて、結構たくさんの客が利用するであろう新横浜駅でできないのは何か納得がいきません。この辺の事情に詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。また、このような文句はどこに言えばいいのでしょうか? 新幹線の定期について 東海道新幹線の運賃計算は、在来線の東海道線に基づいて行われているため、例えば東京-小田原間の定期を持っている場合、新幹線は横浜を経由しないにもかかわらず、横浜駅で途中下車できる、と聞きました。 それでは、東京-小田原間の定期を持っている人が、新横浜で途中下車することはできるのでしょうか?? 新横浜は在来線の東海道線が通っていませんが・・・。 定期券の料金 来月より横浜から大宮まで通勤することになるのですが、いまいち定期券の経由というものがわかりません。JRのホームページでこの区間の定期券料金の検索をかけると、いくつか経由は出てきたのですが全部東京駅が含まれています。 乗換えを考えて湘南新宿ラインを使おうと考えているのですが、これは東京駅は通りませんよね?東京駅経由の定期でも湘南新宿ラインは乗ってもいいのでしょうか。だめなら湘南新宿ラインを使う場合は一体いくらになるのでしょうか。だめだとすると、JRの検索で湘南新宿ラインが出てこないのが不思議なんですが。 JR北海道の通勤定期券購入について 以下の2点について質問します。 ・通勤定期を新規購入するに当たり、何日前から購入可能でしょうか。 ・無人駅から乗車する際、事前に定期券を購入できない場合は 下車する有人駅で定期券購入することは可能でしょうか。 (定期券は購入当日から有効とした場合、無人駅からの乗車運賃は発生するのでしょうか) JR北海道の規約に詳しい方からのご教示をお願いいたします。 二区間定期券で買えますか? 国分寺駅から赤坂駅までの6ヶ月定期を買いたいのですが、 この買い方は、二区間定期券として通用しますでしょうか? 国分寺駅 - 荻窪駅 四ツ谷駅 - 赤坂駅(国会議事堂駅経由) Suicaで買いたいため、T字路で買わなければならないと思いますが、 はたしてなっているのか調べてもよくわからなかったので。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 【JR定期券+特急回数券】どう購入するのがいいでしょうか? 【前提】 宇都宮から在来線で六本木一丁目まで通勤しています。 現在、以下の経路で通勤しています。 宇都宮駅 -(新幹線)- 東京駅 -(JR)- 新橋駅 新橋駅 -(銀座)- 溜池山王 -(南北線)- 六本木一丁目 今後、新幹線利用を自粛しなければいけなくなりそうなので、 定期購入に際して、基本は在来線を利用し、急ぎの場合は、 新幹線を利用するという形式を考えてみたいと思っています。 (とはいえ、週4回ほど宇都宮~東京の片道新幹線を利用したい) 【質問】 在来線を基本と考えた場合 1.宇都宮~上野の定期券購入額で東京方面のどの駅まで伸ばして 買うことができますか? 2.宇都宮~上野以外に効果的な購入方法はありませんでしょうか? 在来線は基本、ただし新幹線を利用した場合 3.宇都宮~上野の在来線定期(チャージ済Suica定期)を所持して いる場合、宇都宮~東京まで新幹線を利用した際、東京駅 下車時の差額はいくらになるでしょうか? 4.総じて、上記前提の通勤事情の場合、効果的な定期券購入方法が ありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。 通勤届けと違う区間の定期購入について 臨時の公務員です。 今度通勤定期を購入する予定です。 最寄りのA駅から勤務先のB駅までの区間を通勤届で申請しているのですが、B駅の隣駅のC駅は乗り換え駅で、私用目的ではありますが日常生活でよく利用する駅です。 A駅~B駅区間の定期代を通勤手当として支給される予定ですが、実際の購入の際にA駅~C駅までの定期を購入することは、服務規程違反なのでしょうか? おそらくコピーを提出することになるのですが、その際に何か問題が生じるのか心配です。 A駅~B駅の定期代よりA駅からC駅の定期代の方が高いので、その差額は自腹する予定です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [地域情報] 旅行・レジャー 関東(観光・地域情報) 茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県関東地方 カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼遅くなりましてすみません。 価格は少々あがるのですね。 ありがとうございました。