片対数グラフについて教えてください!
片対数グラフについて教えてください!
先日、薬学系の実習で、片対数グラフを用いて薬物の濃度反応曲線を作成しました。
片対数グラフは、どうして幅が異なっているのでしょうか?
範囲が広い数値となるとき、グラフを縮小するために用いると聞きましたが、対数の部分は一桁の部分だけみると徐々に狭くなっていき、桁が上がるとまた広くなって狭くなっての繰り返しというのが分かりません。
縮小するのならば、均等に狭くすればいいのに…と思って気になって仕方がありません。
あと、その桁が同じ部分で、線の間隔が始めは広いのに徐々に狭くなっていくのはどうしてですか?
例えば、1×100の次が2×100で、3×100、4×100・・・と続くのに、どうしてどんどん間隔が狭くなっていくのかが分かりません。